アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターによるパーキンソン病モデル動物の遺伝子治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Motor symptoms in Parkinsons disease (PD) result from severe decreases in the dopamine (DA) content of the striatum, secondary to progressive loss of nigrostriatal dopaminergic neurons. One potential strategy for treating advanced PD is the local production of DA in the striatum by restoring the enzymes for DA synthesis. Injection of recombinant adeno-associated viral (rAAV) vectors expressing enzymes necessary for efficient DA synthesis into the unilateral putamen of Parkinsonian monkeys resulted in amelioration of motor dysfunction with robust transgene expression and elevated DA synthesis in the treated putamen. An alternative strategy for gene therapy of PD is to relieve or reverse the ongoing degenerative processes by delivering genes for molecules that would block further dopaminergic cell loss. Sustained expression of a glial cell line-derived neurotrophic factor gene in the striatum rescued nigral neurons and led to functional recovery in a rat model of PD, even when treatment was delayed until after the onset of progressive degeneration. Gene therapy using rAAV vectors represents a novel and feasible protocol for the treatment of PD.
- 日本炎症・再生医学会の論文
- 2003-07-25
著者
-
小澤 敬也
自治医科大学血液内科
-
小澤 敬也
自治医科大学内科学講座血液学部門分子病態治療研究センター遺伝子治療研究部
-
中野 今治
自治医科大神経内科
-
池口 邦彦
自治医科大神経内科
-
中野 今治
自治医科大学附属病院神経内科
-
村松 慎一
自治医科大学医学部神経内科
-
藤本 健一
自治医科大学神経内科
-
村松 慎一
自治医科大学内科学講座神経内科学部門
-
中野 今治
自治医科大学内科学講座神経内科学部門
-
中野 今治
自治医科大学
-
村松 慎一
自治医科大学 東洋医学部門
-
王 立軍
自治医科大学内科学講座神経内科
-
村松 慎一
自治医科大学神経内科
-
永田 三保子
自治医科大学内科学講座神経内科
-
小澤 敬也
自治医科大学 内科学講座 血液学部門
-
藤本 健一
自治医科大学 神経内科
-
小澤 敬也
自治医科大学分子病態治療研究センター遺伝子治療研究部
関連論文
- がんに対する遺伝子治療 造血器腫瘍に対する遺伝子治療 (遺伝子診療学(第2版)--遺伝子診断の進歩とゲノム治療の展望) -- (遺伝子治療と核酸治療(Nucleic Acid-Based Therapeutics)--現状と展望)
- P3-179 筋組織を標的とするAAVベクターを用いた「フェニルケトン尿症」に対する新生仔遺伝子治療の長期的効果(Group97 胎児新生児12,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-65 自己相補型アデノ随伴ウイルスベクターによるフェニルケトン尿症の遺伝子治療 : maternal PKUの予防に向けて(高得点演題19 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-43 AAVベクター腹腔内役与によるフェニルケトン尿症に対する新生仔遺伝子治療(高得点周産期学7,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-322 AAV8型ベクターを用いたフェニルケトン尿症に対する新生仔遺伝子治療 : maternal PKU予防の戦略(Group 156 妊娠・分娩・産褥XII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 間葉系幹細胞(MSC)を用いた急性GVHDの治療 (ミニ特集 白血病)
- 左心不全を合併した Intravascular large B-cell lymphoma の1例
- IL-21受容体細胞外ドメインを用いた移植片対宿主病治療の可能性(平成18年度自治医科大学医学部研究奨励金研究成果報告)
- 骨髄非破壊的同種骨髄移植後にサイトメガロウイルス網膜炎を発症した成人T細胞白血病
- 8p11関連の染色体異常を伴わない
- 当科における成人ALLに対する地固め療法としてのHyper-CVAD/High-dose MTX-Ara-C療法の治療成績
- 特発性血小板減少性紫斑病に対する Helicobacter pylori 除菌療法 : Helicobacter pylori の活動性と血小板数との相関
- 骨髄壊死による膝関節痛が先行出現した minor bcr/abl キメラ遺伝子陽性急性リンパ性白血病
- 第105回 日本眼科学会総会 宿題報告III 眼と神経保護 : 網膜神経細胞死の分子機構と神経保護
- 42) 虚血下肢への自己骨髄細胞移植の経験例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- SLEを背景に発症した劇症型血栓性血小板減少性紫斑病
- 難治性移植片対宿主病に対する mycophenolate mofetil の有用性
- 19.異所性肺石灰化をきたした成人T細胞白血病の1例(第111回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 消化管B細胞性リンパ腫患者から得られた内視鏡生検検体のフローサイトメトリーを用いた評価
- B細胞起源と診断した血管免疫芽球性リンパ腫
- 自己血貯血管理システムの構築
- フローサイトメトリーを用いたB細胞性リンパ腫における骨髄浸潤評価の臨床的意義
- 当院の医師による不適切なABO式血液型判定の解析
- プロテアソーム阻害剤 bortezomib が奏効したサリドマイド抵抗性難治性多発性骨髄腫
- 当科におけるbiphenotypic acute leukemia 8例の治療成績
- Mycophenolate mofetil が有効であった HLA 1 座不一致母児間末梢血幹細胞移植後の難治性急性移植片対宿主病
- ABO不適合骨髄移植後の赤血球におけるABH抗原型物質の解析
- イダルビシンを用いて寛解導入療法を行った初発急性骨髄性白血病自験例41例の解析:特にt(8;21)を有するM2の長期予後のついて
- 自己血貯血の現状と看護婦の係わり
- 特発性血小板減少性紫斑病に対するプレドニゾロン少量療法
- 血液疾患に伴う感染症に対するCefozopran(CZOP)の単独療法とAmikacin(AMK)併用療法の有効性について
- 形質細胞様樹状細胞由来の悪性リンパ腫
- 症例報告 輸血後鉄過剰症に対するICL670(deferasirox)投与により造血能の回復が得られた骨髄異形成症候群
- 不応性貧血(骨髄異形成症候群)診療の参照ガイド
- アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを用いた頭頸部癌細胞への遺伝子導入
- 新生児期遺伝子導入によるフェニルケトン尿症治療の試み
- 抗胸腺細胞グロブリン療法中に小腸クローン病を発症した中等症再生不良貧血
- All-trans retinoic acid投与中にレチノイン酸症候群を併発し急性心筋梗塞および脳梗塞を生じた急性前骨髄球性白血病
- OP4-019 AAV(アデノ随伴ウイルス)ベクターと可溶性VEGFレセプターsFlt-1遺伝子を用いた腎癌の転移抑制効果(一般演題(口演))
- 輸血後鉄過剰症に対する ICL670 (deferasirox) 投与により造血能の回復が得られた骨髄異形成症候群
- 急性白血病の寛解導入における血小板輸血トリガー値の検討
- 日本の現状と病態
- 日本の現状と病態 (特集 鉄代謝の臨床 鉄欠乏と鉄過剰:診断と治療の進歩) -- (鉄過剰)
- 壊疽性膿瘡を伴う緑膿菌敗血症を合併した急性骨髄性白血病
- 2'-deoxycoformycinが奏功したhairy cell leukemia prolymphocytic variant
- 2'-deoxycoformycinが奏功したhairy cell leukemia prolymphocytic variant
- 遺伝子治療の現状と未来
- AAVベクターを用いた遺伝子治療
- 悪性黒色腫のリンパ節転移像
- 臨床調査個人票からみた再生不良性貧血の特徴
- B-108 ヒツジの胎内環境における霊長類幹細胞の増殖と分化
- カニクイザルにおいてヒトエリスロポエチンに対する抗体産生を抑制する方法(短報)(実験動物学)
- アデノ随伴ウイルスベクターと遺伝子治療
- アデノ随伴ウイルス8型ベクターを用いたフェニルケトン尿症遺伝子治療の前臨床研究
- 0983 心筋肥大の遺伝子治療の試み アデノ随伴ウイルスベクターによる内皮型NO合成酵素遺伝子導入の効果について
- 1024 アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを用いたecNOS遺伝子導入による血管トーヌスの調節
- 0261 AAV(Adeno-Associated Virus)ベクターによるラット大動脈平滑筋細胞への遺伝子導入
- 骨髄不全症の診断と治療
- 輸血後鉄過剰症の病態と鉄キレート療法
- 遺伝子治療
- 新規血清型に由来するAAVベクターの有用性(誌上シンポジウム)
- Parkinson病の遺伝子治療への展望
- ABO不適合造血幹細胞移植におけるABO遺伝子型を用いた移植片の生着確認の有用性
- 遺伝子治療の新しい展開
- 遺伝子治療の現状と新しい展開
- 遺伝子治療の現状と臨床応用への展望
- アデノ随伴ウイルスベクター
- AAVを利用した遺伝子治療
- AAV (adeno-associated virus) ベクターを用いた神経系疾患の遺伝子治療
- AAVベクターを用いた遺伝子治療
- IL1 先端医療としての遺伝子治療・細胞治療(招待講演,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 遺伝子治療テクノロジーの開発とその応用
- CP6-1 導入技術1 : AAVベクターを用いた遺伝子導入法(総合企画6「泌尿器科遺伝子治療の実践と将来像」)
- アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターによる遺伝子治療
- AAVベクターをもちいた遺伝子導入法の神経系への応用
- 血液疾患に対する遺伝子治療
- 血液学における遺伝子療法
- 遺伝子治療のための新しいテクノロジーの開発
- 遺伝子治療の現状と臨床応用への展望
- 遺伝子治療の現状と展望
- 造血幹細胞への遺伝子導入
- トピックス 造血幹細胞への遺伝子導入と臨床応用
- 遺伝子治療の最近の動向と新規テクノロジーの開発
- 遺伝子治療の現状と最近の動向
- アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターによるパーキンソン病モデル動物の遺伝子治療
- 可溶性 CAB 融合蛋白質を介したアデノウルスべクターの細胞ターゲティング
- 序:遺伝子治療の現況とウイルスべクター
- 遺伝子治療の現況と問題点
- 癌に対する遺伝子治療の現状
- セッションIV 細胞治療 : 遺伝子治療
- パーキンソン病モデルラットに対する遺伝子治療
- フローサイトメトリを用いて骨髄移植後の微小残存病変を検出した急性骨髄性白血病
- 急性GVHDの補助的検査:granzyme Bおよびperforin細胞内染色の有用性
- 骨髄移植後にB型劇症肝炎を発症した急性骨髄性白血病の一例
- 当科におけるバーキットリンパ腫/白血病治療成績の向上
- 間葉系幹細胞を用いたがん標的化療法
- 自家末梢血幹細胞採取における標準的中心静脈カテーテルの使用
- ステロイド抵抗性移植片対宿主病に対する間葉系幹細胞を用いた新規治療のパイロット試験
- 造血幹細胞移植後のタクロリムス起因性腎障害に対するタクロムス徐放製剤の有用性
- 移植のために採取された骨髄液から自動細胞分離装置 SEPAX^ を用いた単核細胞の分離