激しい運動ならびに運動処方による運動負荷と不整脈の発生について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The series of ECG examination were performed to study the influence of different kinds of exercise on heart of two untrained middle aged healthy male volunteers. One of them was assigned to run 10 kilometers or so, as fast as he could, once a day for 17 days. The other was assigned to run on a treadmill of three degree gradient for 20 minutes with a speed of 150 meters per minute once a day for 10 years. This volume of exercise was designed at a workload requiring 2/3 of his V^^・O_2max value. In the former case, frequent supraventricular premature beats with ventricular aberrant conduction occurred on the 21 st day from the beginning of the study. These changes on ECG were complicated with sinus arrhythmia and complete AV block on the 23rd day. Sinus bradycardia and supraventricular bigeminy with ventricular aberrant conduction were noted on the 44th day. Supraventricular bigeminies still persisted on the 213th day, however they disappeared after that. The latter developed interpolated ventricular premature beats at rest for the first time in the 5th year from the beginning of the study. These premature beats disappeared during exercise and recurred at rest. In the 8th year ventricular premature beats became to show bigeminies. These results suggest that the severe exercise could cause various types of arrhythmia for a long period of time after the cessation of exercise even if the term of exercise would be short. On the other hand, the moderate load of exercise could not cause clinically significant arrhythmias inspite of continuous performance for a long term.
- 日本体力医学会の論文
- 1985-06-01
著者
-
江橋 博
東亜大学
-
寺尾 保
東海大学医学部生理学教室
-
石田 尚志
聖マリアンナ医大第一内科
-
佐藤 恒久
聖マリアンナ医大 生理学教室
-
佐藤 恒久
聖マリアンナ医大
-
佐藤 恒久
聖マリアンナ医大第1内科
-
江橋 博
明治生命体力医学研究所
-
倉田 まゆ子
聖マリアンナ医大第1内科
-
石田 尚志
聖マリアンナ医科大学
-
石田 尚志
聖マリアンナ医大・第一内科
-
江橋 博
明治生命厚生事業団フィットネス開発
-
江橋 博
明治生命体力医学研
-
倉田 まゆ子
聖マリアンナ医科大学第一内科
-
寺尾 保
東海大学医学部生理
関連論文
- 042G07 高濃度酸素環境下の持久的トレーニングがラットの糖質および脂質含有量に及ぼす効果
- 左房内還流異常を呈した左上大静脈遺残の2症例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 255. 20歳から80歳までの男女1463名を対象とした骨格筋量と換気閾値との関係(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 46)三尖弁狭窄症を合併したリウマチ性連合弁膜症の1例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 10)CT法により確認した腎梗塞の1症例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 47)異型狭心症患者におけるPolymorphous Ventricular Tachycardia (いわゆるtorsade de pointe)でST上昇を伴った1例 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 25) 連続周期を有するVentricular Reciprocal Rhythmの一例 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 58)PTCRにて右冠動脈の再開通が認められた右室梗塞の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 043206 脚長差と骨盤傾斜、脊椎側弯、脚筋力及び下肢の障害との関係について(4.運動生理学,一般研究)
- 遊泳型自転車エルゴメーターによる中高年者の運動時生理機能
- 長距離ランナーの安静,最大下運動におけるリポ蛋白代謝
- 慢性腎不全を呈したFabry病の1例
- 44)呼吸器症状,肺病変を初発症状とした大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 257.虚血性心疾患患者の運動負荷について : 心筋虚血と心電図変化とくに陰性U波の相関性について : スポーツ医学に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 48)冠動脈造影で確かめられた異型狭心症の3例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 5)さまざまな病像を呈したstraight back syndromeの10例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 他の心臓奇型を伴わない先天性僧帽弁閉鎖不全症の1英 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 肥満例に対するフィットネスクラブ主体の3か月間の運動療法の肥満, 血清脂質, 血圧, 運動耐容能への効果
- 著明な嚥下障害を来した慢性外傷性胸部下行大動脈瘤の1例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 血液透析患者に発症した非Hodgkinリンパ腫2例の化学療法に関する検討
- 269. 体力水準に応じた運動処方のための負荷強度基準 : 非競技者の体力に関する生理科学的研究
- 301. スポーツクラブ会員の運動による主観的効果と生理的効果の関連 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 288. 換気閾値からみた中高年の体力特性 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 95.レンジャー訓練が循環器系に与える影響について : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 342. レンジャー訓練と上部消化管病変, 特に十二指腸潰瘍31例について : 内科的疾患に関する臨床医学的研究
- 313 アレルギー疾患におけるリンパ球膜流動性についての電子スピン共鳴(ESR)法による検討
- 186 エピネフリン刺激によるヒト・リンパ球の膜流動性変化についての電子スピン共鳴(ESR)法による検討
- 運動と活性酸素
- 栄養・薬物とコンディショニング
- 若年スポーツ選手の心拍数変動Power Spectral analysisによる自律神経機能の評価(I)
- 145.都市在住中高年の運動習慣が有酸素能力に及ぼす効果 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 100.運動による心拍数の変動を指標とした心機能の監視 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 18.都市在住中高年者の有酸素作業能力について : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 激しい運動ならびに運動処方による運動負荷と不整脈の発生について
- 気管支食道瘻に食道ステントを留置した肺原発粘表皮癌の1例 : 内視鏡的治療
- 発育・発達過程における骨格筋内増殖期細胞の同定
- ラットの糖・脂質代謝に及ぼす高濃度酸素環境下の持久的トレーニングの影響
- 0430813 呼吸頻度と制限した水泳中の呼吸循環機能と血中所物質の変動
- 実験的動脈硬化症ラットのリポ蛋白代謝に及ぼす持久的運動の影響
- 陳旧性脳梗塞患者の知的精神機能・脳萎縮・運動量の相関性について
- 造血幹細胞移植を施行した肺小細胞癌の1例 : 副作用とその対策
- ヒトパルボウイルスB19感染による血球貧食症候群とaplastic crisisを合併した遺伝性球状赤血球症の1例
- 十二指腸生検により診断しえたAIDS関連非定型抗酸菌症の1例
- 3) サーモグラフィによる体温調節の研究(第二報)健常者について(日本医学生物学サーモグラフィ研究会(1))
- ラットにおける lactate threshold を指標とした種々の走行トレーニングが走行パフォーマンス並びに糖質及び脂質含有量に及ぼす効果
- 運動選手の栄養摂取とそのバランス面から(運動と栄養)
- スポーツ選手における糖質摂取を主体とした減量法の検討 : 柔道選手の稽古終了直後の糖質補給が身体組成および最大無酸素パワーに及ぼす効果
- 45秒間最大運動時の筋パワー発揮に及ぼす酸素摂取能力の影響(筋パワーについて,運動生理学シンポジウム,専門分科会シンポジウムB)
- 虚血性心疾患患者の運動強度ならびに総酸素摂取量と心筋虚血の関係について
- 396.高齢者循環器疾患患者の運動量と知的精神機能の相関性について : 内科疾患・運動療法
- 風疹罹患後acute transverse myelitisを呈した1例
- I-B-11 摂食障害例における低燐血症および栄養回復症候群(摂食障害・病態II)
- 急性膿胸及び, 下肢峰窩織炎にて発症したメリオイドーシス(類鼻疽)の1例
- 299.高齢者循環器疾患患者の運動と知的精神活動の相関について : 第5報
- 高齢者循環器疾患患者の運動と知的精神活動の相関について : 第4報
- 61.高齢者循環器疾患患者の運動による知的精神機能と脳の形態学的変化について : トレーニング法,管理,内科的疾患,その他
- 323. 高令者循環器疾患患者の運動量と知的精神機能の関連に関する実態調査 : 外科, 整形外科的疾患に関する臨床医学的研究, リハビリテーションに関する臨床医学的研究
- 361. 慢性関節リウマチ患者の暗示療法・レーザー光線照射療法による運動能改善について : その他 : 第42回日本体力医学会大会
- 非ステロイド抗炎症剤による胃粘膜障害の新たな評価(第3報) : 内視鏡下薬物直接投与法による
- I-B-12 ブリミア約70例の再検討(第3報)(摂食障害III)
- 腎病変を合併したミトコンドリア脳筋症(MELAS)の一例
- I-C-26 Bulimic Disorders 60例(第2報)(摂食障害VI-摂食障害の調査-3-)(一般口演)
- I-B-29 ブリミア40例についての臨床的観察(2.摂食障害)
- 神経性食欲不振症, 過食症における幼, 小児期の偏食の意義(摂食障害(2))
- CD16^+CD56^-NK細胞型顆リンパ球増田症2例の末梢血NK細胞の性状
- 大学運動部新入部員に対する運動負荷テスト(IV) : 1990年度報告と1986年度からの女子新入生の身体的特徴と心電図について
- 大学運動部新入部員に対する運動負荷テスト(III) : 1989年度報告と柔道選手の身体的特徴と心電図について
- 大学運動部新入部員に対する運動負荷テスト(II) : 1988年度報告と心室性期外収縮者の身体的特徴について
- 08-26-ダンス-17 体格別に評価した大学新入生の体力レベル(08 測定評価,一般研究発表)
- 短時間最大運動時の酸素摂取が作業成績に及ぼす影響
- 9. ラット骨格筋線維に及ぼすsqaut trainingの影響第2報 : 筋に関する生理科学的研究I
- 041I11 45秒間最大運動時の筋パワー発揮に及ぼす酸素摂取能力の影響 第2報 : 持久的鍛錬者の場合(4.運動生理,一般研究A)
- (財団法人)スポーツ医・科学研究所視察報告書
- 043I20 高濃度酸素環境下トレーニングの効果に関する基礎研究 : 60%酸素吸入がラットの脂肪分解能に及ぼす効果
- 神経性食思不振症に関する研究(第1報) : カテコールアミンとの関連について(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-11 神経性食思不振症に関する研究(第1報) : カテコールアミンとの関連について(神経性食思不振症(その1))
- 4117 運動に対応する心機能の変化とMedical Check(4.運動生理学,一般研究)
- 最大下運動における体内コレステロール代謝の研究(I)
- 0410911 トレッドミル歩行時の呼吸交換比および自覚的運動強度に及ぼす速度と傾斜角度の影響
- 289.中高年女性を対象とした減量教室の効果
- 149.女子中高年齢者の下肢筋機能と踵骨骨強度の関係
- D-9 ラット鉄塩誘導てんかん焦点組織の大脳皮質酸化蛋白質におよぼすゾニサミドの影響
- 糖質摂取を主体とした減量法の検討 : 柔道選手の身体組成および最大無酸素パワーに及ぼす効果
- 柔道選手のトレーニング期および減量期における栄養補給が身体組成と最大無酸素パワーに及ぼす影響
- 持久的トレーニングにおける運動生理学的能力の向上に関する研究II : ラットのLTを指標とした2種の走行トレーニングが筋グリコーゲン含有量に及ぼす効果
- 428.脳血管障害患者の知的精神活動と歩行訓練の効果について
- 大学運動部新入部員に対する運動負荷テスト(VI) : 1992年度報告と1987年度からの男子学生の心電図について
- 肥満(症)に対する運動療法 : 視床下部性肥満ラットにおける長期持久的(walking)運動は内因性中性脂肪の分泌速度および脂肪組織の脂肪分解に奏効する
- 肥満に対する運動療法 : 食餌性肥満ラットの体重および脂質・リポ蛋白代謝に対するwalkingの効果
- 肥満症に対する運動療法 : 実験的肥満ラットの体重および脂質代謝に対するwalkingの効果
- 蛋白尿へのアプローチ
- 043305 一流マラソンランナーの運動負荷時の血漿アポ蛋白、LCAT活性及び血中脂質レベルの変動(4.運動生理学,一般研究B)
- 2. 一流マラソンランナーの安静時の血中脂質及びアポ蛋白レベル : 第77回日本体力医学会関東地方会
- 24.中、長距離走者におけるトレーニング時のアポ蛋白、LCAT活性及び血中脂質の変動 : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 10. 最近主婦にみられたBulimic disorderとその問題点(第47回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 持久的トレーニングにおける運動生理学的能力の向上に関する研究 : ラットのlactate thresholdを指標とした種々の走行トレーニングが持久的パフォーマンスに及ぼす効果
- 血中乳酸値および酸素負債量による無酸素的運動能力評価法の検討
- ラットの体内脂質・リポ蛋白代謝におよぼす無コレステロール食および運動負荷の影響
- 運動習慣と生理機能の変化 : 30年間の縦断的観察から
- 運動習慣と生理機能の変化 ー30年間の縦断的観察からー