<研究論文>大学運動部新入部員に対する運動負荷テスト(IV) : 1990年度報告と1986年度からの女子新入生の身体的特徴と心電図について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to define characteristics and variants of freshmen of athletic club in one University of 1990 with regard to resting ECG; controlled, graded, exercise testing by bicycle ergometer. The subjects were 82 first year university students of male. In addition to we were investigated about physical characteristics and ECG of female subjects. The subjects were 81 first year University students of female since 1986. One group were 52 subjects of Volleyball club. Other two groups were 19 subjects of Handball club and 10 subjects of Badminton club. The obtained results for male subjects of 1990 are as follows; 1. 23 (28.0%) of ECG tracings were within normal limits. 2. The diagnosis of early repolarization was seen in 31 (37.4%) of the athletes. 3. ECG diagnosis of sinus arrhythmia was seen in 21 (26.6%) of the athletes. 4. The diagnosis of left ventricular hypertrophy (LVH) was seen in 6 (7.3%) of the athletes. 5. The diagnosis of sinus bradycardia was seen in 5 (6.1%) of the athletes. 6. ECG diagnosis of ventricular premature contraction (VPC) was seen in 4 (4.9%) of the athletes. 7. ECG diagnosis of supraventricular premature contraction (SCPC) was seen in 4 (4.9%) of the athletes. The obtained results for female subjects since 1986 are as follows; 1. 53 (65.4%) of ECG tracings were within normal limits. 2. The diagnosis of early repolarization was seen in 2 (2.5%) of the athletes. 3. ECG diagnosis of sinus arrhythmia was seen in 6 (7.4%) of the athletes. 4. The diagnosis of sinus bradycardia was seen in 3 (3.7%) of the athletes. 5. ECG diagnosis of vetricular premature contraction (VPC) was seen in 7 (8.6%) of the athletes. 6. ECG diagnosis of I°AV block was seen in 3 (3.7%) of the athletes. 7. ECG diagnosis of II°AV block was seen in 1 (1.2%) of the athletes. 8. ECG diagnosis of clock wise rotation was seen in 3 (3.7%) of the athletes. 9. ECG diagnosis of coronary sinus rhythm was seen in 2 (2.5%) of the athletes.
- 東海大学の論文
著者
-
三田 信孝
東海大学体育学部一般体育研究室
-
中野 昭一
東海大学医学部
-
寺尾 保
東海大学医学部生理学教室
-
荒川 正一
東京歯科大学市川総合病院
-
荒川 正一
東海大学医学部付属大磯病院内科
-
寺尾 保
東海大学医学部生理
-
中野 昭一
東海大学 医学部
-
三田 信孝
東海大学体育学部社会体育学科
関連論文
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(II) : 夏季の環境管理システムについて
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第11報) : 夏季の環境管理システムについて
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第10報) : 湯撒き、水撒き作業と室内環境
- C108 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第九報) : 作業安全度分類を用いた評価方法の試み
- C107 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第8報) : センター方式と単独校方式の作業及び環境の比較
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第七報) : 食中毒対策導入後の作業変化と筋骨格系症状について
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第六報) : 調理員による職場改善ワーキンググループ活動の事例報告その2
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第五報)作業環境改善事例報告
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策 (第四報) : 調理員による職場改善ワーキンググループ活動の事例報告
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策 (第三報) : 夏及び冬の作業環境の比較
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策 : 作業者の動線と姿勢に関する実態調査結果
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第二報) 作業者の動線と姿勢に関する実態調査結果
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第一報) 地方自治体における安全衛生活動の事例報告
- 042G07 高濃度酸素環境下の持久的トレーニングがラットの糖質および脂質含有量に及ぼす効果
- アイスホッケーの傷害に関する調査
- アイス・ホッケー選手のパワーに関する研究
- 肥満者の減量に対する低圧環境下および常圧環境下における歩行運動の有効性
- 4024 運動に対する呼吸循環機能の対応(第5報) : 局部誘導によるS-T segmentの検討
- 運動負荷中における心機能監視の一方法 : S-T Segment LevelとS-T Slopeの関係
- 4038 運動に対する呼吸循環機能の対応(第4報) : ECG ComputerによるS-T segmentの検討
- 運動負荷中における心機能監視の一方法 : S-T segment level と S-T slope の継持的測定
- 4031 運動に対する呼吸循環機能の対応 : 規定心拍数運動中における心電図の変化(4.運動生理学,I.一般研究)
- 45.心拍数を規定した運動負荷について : ST segmentとの関連(第4報) : 運動生理I
- 043206 脚長差と骨盤傾斜、脊椎側弯、脚筋力及び下肢の障害との関係について(4.運動生理学,一般研究)
- 長距離ランナーの安静,最大下運動におけるリポ蛋白代謝
- 091国E08 卓球競技の試合中および練習中における酸素摂取量の測定
- 卓球各種打法に関する研究(V) : 球速及び正確性について
- 心血管系からのニューロペプチドYのoverflowに対するα阻害薬とKチャンネルオープナーの効果
- 中高年者の減量に対する石鎚山系を利用した高地環境における歩行運動の有効性
- 高齢化社会における中高年者の健康と疾病に対する高地トレーニング処方の有効性
- 八重山地域の農業労働の現状と暑熱環境問題について
- 振動型トレーニングマシン(ウルトラ・バランス)の運動効果について
- 大学運動部新入部員に対する運動負荷テスト : 身体的特徴と安静時及び運動中の心電図について
- 0455 ニューロペプチドYの冠血管収縮作用とK_チャネルを介した調節メカニズム
- ATP感受性Kチャンネルを介した交感神経筋激時の冠循環調節メカニズム : 第58回日本循環器学会学術集会
- 大学柔道部新入生の階級別に見た形態的特徴と階級移動による身体組成変化について
- 86. 大学スポーツ選手の負荷心電図所見と形態的特徴
- 栄養・薬物とコンディショニング
- 2.「食生活の科学」研究プロジェクト(日本体力医学会評議員プロジェクトの経過報告)
- ラット骨格筋の発育発達に関する基礎的研究 : 筋内増殖細胞と総筋線維数の変化を中心として
- 若年スポーツ選手の心拍数変動Power Spectral analysisによる自律神経機能の評価(I)
- 175.骨格筋肉増殖細胞の誘導とアミノ酸up-takeの継時的変化
- 158.骨格筋の発育発達に関する基礎的研究 : 筋肥大の評価基準について
- 上肢一波動運動の巧みさに関する研究
- 肥満者に対する低圧低酸素環境下の歩行運動が運動終了後の末梢血液循環に及ぼす影響
- バドミントンゲーム中における心拍数変動について
- ウエイト・トレーニングに伴う筋肉内増殖期細胞の同定
- 発育・発達過程における骨格筋内増殖期細胞の同定
- 0421113 打撲後の筋再生過程及び増殖細胞の誘導に対する運動の影響
- ラットの糖・脂質代謝に及ぼす高濃度酸素環境下の持久的トレーニングの影響
- 041H08 剣道の正面打撃時における体幹の捻れとそのタイミング
- 0430813 呼吸頻度と制限した水泳中の呼吸循環機能と血中所物質の変動
- 041H06 持久性トレーニングの長距離選手の心機能に及ぼす影響 : 心エコー法による分析を中心として
- 043207 直立姿勢保持に関する基礎的研究(4.運動生理学,一般研究)
- 実験的動脈硬化症ラットのリポ蛋白代謝に及ぼす持久的運動の影響
- 4135 レスラーブリッヂの運動生理学的研究 : 特にStatic Positionについて
- 中高年 : 今、そして将来の健康医・科学を展望する : シンポジウムI
- 筋弛緩動作の遅速とその要因について : 脱力持及び拮抗筋活動をともなう抑制現象の比較
- 運動中における心拍出量の継続的測定 : electrical impedance plethysmography の測定限界とその応用
- ラットにおける lactate threshold を指標とした種々の走行トレーニングが走行パフォーマンス並びに糖質及び脂質含有量に及ぼす効果
- 運動選手の栄養摂取とそのバランス面から(運動と栄養)
- 45秒間最大運動時の筋パワー発揮に及ぼす酸素摂取能力の影響(筋パワーについて,運動生理学シンポジウム,専門分科会シンポジウムB)
- 547 運動時の体幹捻転に関する検討 : 歩行および走行動作について
- 運動動作と生理機能(V) : 歩行および走行動作について
- 093224 運動中における体幹の捻転、前後屈および側屈動作に関する検討 : 硬式テニスについて(9.体育方法,一般研究A)
- 052203 運動中における体幹の捻転、前後屈および側屈動作に関する検討 : ゴルフについてII(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 109. 持久性トレーニングの長距離選手心機能に及ぼす影響 : 心エコー法並びにインピーダンス法による検討 : 心臓に関する生理科学的研究
- 運動動作と生理機能 (IV) : 投動作における腰部の動きについて
- 大学女子スポーツ選手の2年間の身体組成変化と心室性期外収縮の関係について
- 大学運動部新入部員に対する運動負荷テスト(IV) : 1990年度報告と1986年度からの女子新入生の身体的特徴と心電図について
- 大学運動部新入部員に対する運動負荷テスト(III) : 1989年度報告と柔道選手の身体的特徴と心電図について
- 大学運動部新入部員に対する運動負荷テスト(II) : 1988年度報告と心室性期外収縮者の身体的特徴について
- 093T20 水泳練習法についての基礎的研究
- 041307 室内プール温熱環境の検討(4.運動生理学,一般研究)
- 短時間最大運動時の酸素摂取が作業成績に及ぼす影響
- 093T23 水泳練習における補助器具使用に関する一考察
- 大学運動部新入生に対する運動負荷テスト(VII) : 1986年度から1997年度の女子新入生の身体的特徴と心電図について
- 大学運動部新入部員に対する運動負荷テスト(VI) : 1992年度報告と1987年度からの男子学生の心電図について
- 運動時の心機能に関する研究(III) : あるヘビースモーカーにおける禁煙と持久性トレーニングの効果
- 829 重量物挙上時における体幹の捻転、前後屈および側屈動作と筋電図との関連について
- 4089 運動性タン白尿に関する研究
- 4008 運動時の心機能に関する研究 : 運動負荷強度変化とST segment level, St slopeの関係
- 運動時の心機能に関する研究(II) : 鍛練者,非鍛練者,喫煙者における運動負荷強度変化とST segment level, ST slopeの関係
- 運動中における体幹の捻転,前後屈および側屈動作に関する検討 : ゴルフスウィングについて
- 運動時の心機能に関する研究 : 運動負荷強度変化とST segment level, ST slopeの関係
- スポーツドリンクの身体的諸機能・代謝に及ぼす影響
- 1027 肥満学生の集団指導に関する研究(2) : 食生活についての調査研究
- 1026 肥満学生の集団指導に関する研究(1) : 肥満に対する意識調査
- 556 運動中における体幹の捻転、前後屈、側屈動作に関する検討 : 歩行、走行について
- 大学運動部新入部員に対する運動負荷テスト(V) : 1991年度報告
- 環境の身体運動に与える影響 : 禁煙並びに長期持久性トレーニングの効果
- 運動による心拍数の変動を指標とした心機能の監視 : S-T低下における異なった心拍数増加の影響
- 男子大学スポーツ選手の負荷テスト心電図所見と形態的特徴 : 高身長・高体重者にみられた心電図異常について
- 鹿児島県各市町村における肝癌肝硬変死亡の統計学的研究
- 腰部運動に対する重量物負荷の影響(II)
- 肥満学生の集団指導に関する研究(II) : 食生活についての調査研究
- 運動負荷中における心機能監視の一方法 : S-T Segment Computer による心臓前壁,側壁,下壁各部の虚血状態の解析
- 肥満学生の集団指導に関する研究(I) : 肥満に対する意識調査
- 運動時の体幹捻転に関する検討(II) : 歩行,走行および階段昇降について
- 運動時の体幹捻転に関する検討 : 歩行,走行および階段昇降について