<研究論文>大学柔道部新入生の階級別に見た形態的特徴と階級移動による身体組成変化について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of this investigation was to increase knowledge about health management especially in the area of weight control of Judo players. Several weight categories of recruits were examined to obtain their morphological and physiological characteristics during the period of 1989 to 1995. Third and 4th years students were also studied who had changed weight category since entrance to the university. The following results were obtained. 1) Morphological characteristic of new recruits compared with an average person of the same age. Men in +95kg and -95kg weight category were taller, heavier and had a high percentage of body fat, especially in the torso area. -71kg and -65kg are slightlly shorter, heavier and had a low percentage of body fat. Thickness distribution of subcutaneous fat was found to be almost equal on the limbs and torso. -78kg and -86kg were found to be the same height but heavier. 2) Comparison with Japanese top class Judo players. It was found that from the time of entrance to the university each Judo player in all weight categories had reduced excess fat. Hence they had developed a margin in which to be able to increase less body mass. 3) For those athletes who loss weight via dieting in order to drop to a lower weight category, both levels of fat and lean body mass were reduced. For those who gained weight to move up a weight category, it was found that although the level of fat increased the percentage of lean body mass also increased but to a greater extend.
- 東海大学の論文
- 1997-03-20
著者
-
三田 信孝
東海大学体育学部一般体育研究室
-
恩田 哲也
東海大学スポーツ医科学研究所
-
恩田 哲也
東海大学体育学部スポーツ・レジャーマネージメント学科
-
恩田 哲也
東海大学 体育学部武道学科
-
中西 英俊
東海大学体育学部武道学科
-
中西 英俊[他]
東海大学体育学部武道学科
関連論文
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(II) : 夏季の環境管理システムについて
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第11報) : 夏季の環境管理システムについて
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第10報) : 湯撒き、水撒き作業と室内環境
- C108 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第九報) : 作業安全度分類を用いた評価方法の試み
- C107 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第8報) : センター方式と単独校方式の作業及び環境の比較
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第七報) : 食中毒対策導入後の作業変化と筋骨格系症状について
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第六報) : 調理員による職場改善ワーキンググループ活動の事例報告その2
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第五報)作業環境改善事例報告
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策 (第四報) : 調理員による職場改善ワーキンググループ活動の事例報告
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策 (第三報) : 夏及び冬の作業環境の比較
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策 : 作業者の動線と姿勢に関する実態調査結果
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第二報) 作業者の動線と姿勢に関する実態調査結果
- 学校給食調理員の筋骨格系労働関連疾患の予防対策(第一報) 地方自治体における安全衛生活動の事例報告
- アイスホッケーの傷害に関する調査
- アイス・ホッケー選手のパワーに関する研究
- 肥満者の減量に対する低圧環境下および常圧環境下における歩行運動の有効性
- 4024 運動に対する呼吸循環機能の対応(第5報) : 局部誘導によるS-T segmentの検討
- 運動負荷中における心機能監視の一方法 : S-T Segment LevelとS-T Slopeの関係
- 4038 運動に対する呼吸循環機能の対応(第4報) : ECG ComputerによるS-T segmentの検討
- 運動負荷中における心機能監視の一方法 : S-T segment level と S-T slope の継持的測定
- 4031 運動に対する呼吸循環機能の対応 : 規定心拍数運動中における心電図の変化(4.運動生理学,I.一般研究)
- 45.心拍数を規定した運動負荷について : ST segmentとの関連(第4報) : 運動生理I
- 308.大腿肉離れの受傷後経過について
- 多発難治性疲労骨折の治療経験
- 大学女子柔道選手の体組成における研究 : 右組と左組を比較して
- 柔道選手における片脚スクワットについて
- スポーツ医科学研究所のデータベースシステム開発について(特集)
- スポーツ選手の傷害調査
- テニス選手にみられた手関節尺側部痛
- 大学柔道選手におけるバーベル挙上能力の測定と評価表作成の試み
- 大学アメリカンフットボールチームにおける計画的ウエイトトレーニングプログラム導入の効果
- 170.大学アメリカンフットボールチームにおける計画的ウエイトトレーニングプログラム導入の効果
- 中高年者の減量に対する石鎚山系を利用した高地環境における歩行運動の有効性
- 高齢化社会における中高年者の健康と疾病に対する高地トレーニング処方の有効性
- 八重山地域の農業労働の現状と暑熱環境問題について
- 振動型トレーニングマシン(ウルトラ・バランス)の運動効果について
- スポーツ選手の減量に対する低圧環境下の歩行運動が身体組成およびエネルギー代謝に及ぼす影響
- 大学運動部新入部員に対する運動負荷テスト : 身体的特徴と安静時及び運動中の心電図について
- 70B10914 大学女子バレーボール選手におけるウエイトトレーニングの長期的実施に伴う形態及び体力の変化
- 大学柔道部新入生の階級別に見た形態的特徴と階級移動による身体組成変化について
- 女子柔道選手における大学柔道部入部後の身体的変化の特性について : レギュラー選手と非レギュラー選手を比較して
- 大学柔道部員における傷害発生の実態調査
- 309.大学柔道部員の怪我発生の傾向について
- 86. 大学スポーツ選手の負荷心電図所見と形態的特徴
- 肥満者に対する低圧低酸素環境下の歩行運動が運動終了後の末梢血液循環に及ぼす影響
- バドミントンゲーム中における心拍数変動について
- 柔道選手の下肢運動能力改善のためのトレーニングに関する研究 : 片脚4方向ジャンプについて
- 041H06 持久性トレーニングの長距離選手の心機能に及ぼす影響 : 心エコー法による分析を中心として
- 走者応答型トレッドミルによる箱根駅伝5区をシミュレーションした際のエネルギー代謝に関する検討
- 448.走者応答型トレッドミルによる箱根駅伝のコースをシミュレーションした際の生理的応答に関する検討
- 043207 直立姿勢保持に関する基礎的研究(4.運動生理学,一般研究)
- 097G30211 トライアスロン選手におけるレジスタンストレーニングの効果
- 柔道選手の組み手改善のためのトレーニングに関する研究 : 柔道着懸垂について
- 547 運動時の体幹捻転に関する検討 : 歩行および走行動作について
- 093224 運動中における体幹の捻転、前後屈および側屈動作に関する検討 : 硬式テニスについて(9.体育方法,一般研究A)
- 052203 運動中における体幹の捻転、前後屈および側屈動作に関する検討 : ゴルフについてII(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 大学女子柔道選手と大学女子剣道選手における身体組成の違いについて
- 109. 持久性トレーニングの長距離選手心機能に及ぼす影響 : 心エコー法並びにインピーダンス法による検討 : 心臓に関する生理科学的研究
- 06経-3A-K25 プロ野球普及に関する一考察(06.体育経営管理,一般研究発表抄録)
- 大学女子スポーツ選手の2年間の身体組成変化と心室性期外収縮の関係について
- 大学運動部新入部員に対する運動負荷テスト(IV) : 1990年度報告と1986年度からの女子新入生の身体的特徴と心電図について
- 大学運動部新入部員に対する運動負荷テスト(III) : 1989年度報告と柔道選手の身体的特徴と心電図について
- 大学運動部新入部員に対する運動負荷テスト(II) : 1988年度報告と心室性期外収縮者の身体的特徴について
- 093T20 水泳練習法についての基礎的研究
- 041307 室内プール温熱環境の検討(4.運動生理学,一般研究)
- 09-18-T001-21 柔道選手の組み手改善のためのトレーニングに関する研究 : 柔道着懸垂について(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- 骨付き膝蓋腱を用いて行った柔道選手に対する前十字靱帯再建術の中・短期成績
- 09-26-ダンス-45 柔道選手の下肢運動能力改善のためのトレーニング法について(09 体育方法,一般研究発表)
- 柔道選手における片脚スクワットについて(トレーニング, 第59回日本体力医学会大会)
- 093T23 水泳練習における補助器具使用に関する一考察
- 野球選手の手指血行障害改善に対する試み
- 野球選手の手指血行障害の実態
- 環境変化がもたらす野球選手の手指血行障害
- 野球部新入部員における傷害についての意識調査
- 微弱電流刺激(MENS)の臨床的効果
- 柔道国際交流事業への参加意識についての調査報告(その2)
- 大学運動部新入生に対する運動負荷テスト(VII) : 1986年度から1997年度の女子新入生の身体的特徴と心電図について
- 大学運動部新入部員に対する運動負荷テスト(VI) : 1992年度報告と1987年度からの男子学生の心電図について
- 運動時の心機能に関する研究(III) : あるヘビースモーカーにおける禁煙と持久性トレーニングの効果
- 829 重量物挙上時における体幹の捻転、前後屈および側屈動作と筋電図との関連について
- 4089 運動性タン白尿に関する研究
- 4008 運動時の心機能に関する研究 : 運動負荷強度変化とST segment level, St slopeの関係
- 運動時の心機能に関する研究(II) : 鍛練者,非鍛練者,喫煙者における運動負荷強度変化とST segment level, ST slopeの関係
- 運動中における体幹の捻転,前後屈および側屈動作に関する検討 : ゴルフスウィングについて
- 運動時の心機能に関する研究 : 運動負荷強度変化とST segment level, ST slopeの関係
- スポーツドリンクの身体的諸機能・代謝に及ぼす影響
- 1027 肥満学生の集団指導に関する研究(2) : 食生活についての調査研究
- 1026 肥満学生の集団指導に関する研究(1) : 肥満に対する意識調査
- 556 運動中における体幹の捻転、前後屈、側屈動作に関する検討 : 歩行、走行について
- 大学運動部新入部員に対する運動負荷テスト(V) : 1991年度報告
- 環境の身体運動に与える影響 : 禁煙並びに長期持久性トレーニングの効果
- 運動による心拍数の変動を指標とした心機能の監視 : S-T低下における異なった心拍数増加の影響
- 男子大学スポーツ選手の負荷テスト心電図所見と形態的特徴 : 高身長・高体重者にみられた心電図異常について
- 鹿児島県各市町村における肝癌肝硬変死亡の統計学的研究
- 腰部運動に対する重量物負荷の影響(II)
- 肥満学生の集団指導に関する研究(II) : 食生活についての調査研究
- 運動負荷中における心機能監視の一方法 : S-T Segment Computer による心臓前壁,側壁,下壁各部の虚血状態の解析
- 肥満学生の集団指導に関する研究(I) : 肥満に対する意識調査
- 運動時の体幹捻転に関する検討(II) : 歩行,走行および階段昇降について
- 運動時の体幹捻転に関する検討 : 歩行,走行および階段昇降について