臨床・障害1(801〜807)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1982-03-30
著者
-
山田 寛
日本大学文理学部
-
鈎 治雄
追手門学院教育研究所
-
宮前 理
東京都立大学大学院
-
江口 昇勇
松蔭病院
-
山田 寛
日本大学
-
小山 充道
北海道大学
-
土沼 雅子
文教大学人間科学部
-
市間 洋子
栗田病院
-
宮前 理
東京都立大学
-
土沼 雅子
文教大学
-
鈎 治雄
追手門学院大学
関連論文
- P18 ナイーブ・カラー ・ハーモニー : 「色彩不調和論」の有効性(ポスターセッション,第38回全国大会要旨集)
- 形,色,顔面表情における感情次元の安定性 : 反応時間を指標として(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- A4-1 色彩調和における配色の調和度と調和感評価における反応時間との関係(4:色彩心理,第37回全国大会要旨集)
- 表情認知にかかわる感情的意味次元の再検討(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 無重量状態下における顔面浮腫の推移
- 宇宙飛行士の健康管理を目的としたHDTV映像の評価
- 他者の視線変化が注意に及ぼす影響(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 顔情報データベースFIND : ―日本人の顔画像データベース構築の試み―
- 顔情報データベース構築の基礎的検討(3) : 表情画像の認知的評価とデータベースの信頼性について
- 顔情報データベース構築の基礎的検討(3) : 表情画像の認知的評価とデータベースの信頼性について(顔とコミュニケーション及び一般)
- 顔情報データベース構築の基礎的検討(2) : 撮影環境と検索インターフェイスについて(社会心理学とコミュニケーション及び一般)
- 映像記憶における画像情報と言語情報の相互作用の検討 : ニュース映像を用いた画像・音声間の一致度が再認課題に与える影響(研究発表F,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- RBFネットワークシミュレーションによる表情認識
- 長期閉鎖隔離環境が顔面動作(表情動作)に及ぼす影響
- 高速度カメラによる動的な顔面表情の分析および合成
- 自発・演技表情表出時における顔面動作および表情合成
- 高速度カメラを用いた顔面動作の分析および表情合成
- 生活リズム教育法の実験的検討(6) : 児童用LRTの作成と活用
- 生活リズム教育法の実験的検討(5) : 児童用LRTの妥当性の検討(V)
- 児童用LRT作成の試み(2) : 生活リズム教育法の実験的検討(II)
- 児童用LRT作成の試み(1) : 生活リズム教育法の実験的検討
- 奄美大島・名瀬市における幼児教育の実態 : 横浜市との比較
- 境界状態の身体性についての現象学的考察--身体が傷ついたことを契機として境界状態から精神分裂病へと陥った症例をめぐって
- 転換ヒステリー症状と思われる特異な過眠エピソード(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIB-37 転換ヒステリー症状と思われる特異な過眠エピソード(精神神経(その2))
- 社会3(513〜521)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 顔線画刺激と視覚性誘発電位(研究発表B,VI.第17回大会発表要旨)
- 感情効果の共通性に関する実験的検討 : 感情プライミングを用いて(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 表情判断における相対性の検討(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 顔情報データベース構築の基礎的検討(ヒューマンコミュニケーション及び一般)(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)大会)
- 形態認知の研究(7) : かたちの感情効果に関する物理次元の検討(研究発表B,VII.第19回大会発表要旨)
- ニューラルネットワークによる顔面表情認知モデルの構築 : 多層ニューラルネットを用いた視覚的構造変数空間生成についての基礎的検討
- 顔画像を基にした3次元感情モデルの構築とその評価
- HTMLブラウザを用いた感情音声刺激のSD法評価実験(研究発表B,IV.第16回大会発表要旨)
- 若い女性の身体シルエットに対する***の好ましさの判断
- 描画課題を用いた自己の体型イメージの定量的分析とその応用に関する試み
- 高速度カメラを用いた顔面動作の分析および表情合成
- 高速度カメラを用いた顔面動作の分析および表情合成
- 高速度カメラで捉えた自発表情と演技表情の動的変化
- A-14-21 高速度カメラを用いた表情表出時の顔面動作の分析および微妙な表情の合成
- F-10 形態認知の研究(6) : 形態記憶における図形の有意味性の影響
- 形態認知の研究(6) : 形態記憶における図形の有意味性の影響(研究発表F,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 形態認知の研究(5) : 形態記憶の規定要因(研究発表F,VI.第17回大会発表要旨)
- 形態認知の研究(4) : 形態記憶を規定する特徴(研究発表B,IV.第16回大会発表要旨)
- 形態認知の研究(3) : 図形作成法を用いた感情効果の測定(セッションB,VI.第15回大会発表要旨)
- 形態認知の研究(2) : 形態の感情効果(セッションB,VI.第15回大会発表要旨)
- 形態認知の研究(1) : 刺激図形の定量的操作に関する検討(セッションB,VI.第15回大会発表要旨)
- 臨床・障害2(810〜821)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 社会3(518〜525)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 表情のカテゴリカル知覚と意味的距離
- 表情のカテゴリー化モデルの検討
- 209 奄美大島名瀬市における幼児教育の実態 : II.奄美と横浜との比較(発達2,研究発表)
- 208 奄美大島名瀬市における幼児教育の実態 : I.名瀬市の場合 母親・教師間の比較(発達2,研究発表)
- 視覚的探索課題における怒り顔優位性効果についての検討(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 表情認知に関わる顔の視覚的構造変数の再検討
- 表情認知における物理変数と心理変数の対応関係 : Affect Grid法を用いた検討(ノンバーバルコミュニケーション及び一般)
- 表情の知覚的判断に関わる視覚情報 : 3次元構造の検討
- 動作シナリオ及びイメージに基づく顔面表情動作の分析
- 無表情と知覚される顔に関する基礎的研究 : 線画表情を用いた表情の視覚的情報空間における無表情空間の同定
- 臨床・障害1(801〜807)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 830 境界例の身体性についての一考察(その2) : Anorexia neruosaで発症し,対鏡症状を示した境界例の症例をめぐって(臨床・障害5,臨床・障害)
- 805 不安神経症青年の夢分析 : 大人になるための通過儀礼(臨床・障害1,臨床・障害)
- 臨床青年心理学研究 (IV) : 女子症例に関する諸報告
- 表情分析合成システム(MASC)で作成した顔面表情の評価(A-IV.視覚探索・表情・身体移動,VI.第10回大会発表要旨)
- コンピュータ合成表情の評価実験(A-IV.視覚探索・表情・身体移動,VI.第10回大会発表要旨)
- 光点運動による表情知覚を反映する事象関連電位
- 光点運動による表情知覚を反映する事象関連電位(顔とコミュニケーション)
- 顔面表情刺激と事象関連電位
- HCS2000-9 顔線画図形を用いた表情弁別に関わる事象関連電位の検討
- 顔面表情刺激と視覚誘発電位
- ニューラルネットワークによる顔面表情の物理的パラメータと感性的パラメータの対応付け
- 示差的な顔と典型的な顔の注意処理過程における比較(コミュニケーション支援,一般)
- 示差的な顔と典型的な顔の注意処理過程における比較(コミュニケーション支援,一般)
- 注意処理における示差性効果の検討(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 符号化時における顔と意味情報の示差性の相互効果
- 401 母子家庭の母親および子どもの心理学的研究 II : (2) 母親の問題(発達25,研究発表)
- 202 幼児教育の実態調査(横浜市の場合) : 第2次調査 母親・教師・教師予定者の3群間の比較(発達1,口頭発表)
- 201 幼児教育の実態調査(横浜市の場合) : 第1次調査 幼児をもつ母親の一般的意識(発達1,口頭発表)
- 427 児童用生活リズム検査における妥当性の検討〔7〕(人格3 人格評価II,研究発表)
- 臨床・障害5(923〜929)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達2(208〜215)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 928 コルサコフ徴候を示した脳障害者の自己意識(脳損傷,臨床・障害)
- 807 脳器質性障害者のカウンセリング過程(臨床・障害1,臨床・障害)
- 顔面表情の動的認識に関する基礎的研究(VI.第12回大会発表要旨)
- 広汎性発達障害児の対人場面における感情理解の検討 : PFスタディに表情選択を加えて
- 広汎性発達障害児の表情認知の特徴
- 顔の情報処理 : 顔表情の知覚・認知を中心に
- 服装の選択と身体部位意識との関連
- 顔の示差性に着目した人物・表情認知過程間の相互作用についての基礎的検討(顔とコミュニケーション)
- 絵葉書に描写された都市景観の持つ感性情報の分析とその応用 : ハルビンの歴史的絵葉書資料を事例として(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- 絵葉書に描写された都市景観の持つ感性情報の分析とその応用 : ハルビンの歴史的絵葉書資料を事例として(コミュニケーション支援及びヒューマンコミュニケーション一般)
- 特別セッション(S3) 顔と表情と魅力 : その計量
- D-05 カラーバリエーションが被服選択行動に及ぼす影響についての実験的検討(研究発表,第44回全国大会発表論文集)
- N-004 デジタルアーカイブ化されたハルビン絵葉書の印象調査(人文科学とコンピュータ,N分野:教育・人文科学)
- 順応課題を用いた絵画「オフィーリア」の表情分析(フォーラム顔学+HCSジョイントセッション,顔とコミュニケーション)
- 顔面表情認知研究と画像処理技術
- 顔面表情認知研究と画像処理技術
- カラーバリエーションが若年女性における衣服選択の意志決定プロセスに及ぼす影響(2) : 25色での検討
- 絵葉書に描写された都市景観の持つ感性情報の分析とその応用 : ハルビンの歴史的絵葉書資料を事例として
- 絵葉書に描写された都市景観の持つ感性情報の分析とその応用 : ハルビンの歴史的絵葉書資料を事例として