臨床・障害(720〜723)(部門別研究発表題目・討論の概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1975-03-30
著者
-
小林 純一
上智大学
-
荒川 由美子
仙台大学 体育学部
-
渡辺 三枝子
職業研究所
-
野島 一彦
九州大学大学院人間環境学研究科
-
朴沢 一郎
仙台大学
-
下司 昌一
宇都宮市立今泉小学校
-
橋本 幸晴
関東学院高等学校
-
大神 貞男
千葉家庭裁判所
-
荒川 由美子
仙台大学
-
野島 一彦
九州大学
関連論文
- パーソンセンタード・アプローチの立場から (特集 わが国におけるヒューマニスティック・サイコアプローチの発展と課題)
- 社会
- 「コラボレーション方式Ⅲ」による構成的エンカウンター・グループの試み : 傾聴訓練・意図的マッチング・テーマの事前調査の導入を中心に
- 「半構成方式」エンカウンター・グループにおける"話すことが難しい"メンバーへのファシリテーションの一考察
- 発達9(284〜295)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 試合や競技におけるあがりについて : 6. 体育心理学に関する研究
- 日本におけるエンカウンター・グループの実践と研究の展開 : 1970-1999
- 600 発達障害と適応阻害(651〜7)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 「コラボレーション方式」による構成的エンカウンター・グループのファシリテーター養成の試み : を中心に
- 「複数コ・ファシリテーター方式III」による構成的エンカウンター・グループのファシリテーター養成の試み
- 「半構成方式」によるエンカウンター・グループのファシリテーター養成に関する考察 : ファシリテーター・キャンディデートの視点から(臨床系)
- 「コラボレーション方式II」による構成的エンカウンター・グループのファシリテーター養成の試み : を中心に(臨床系)
- 臨床・治療・障害(810〜816)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 測定・評価(607〜614)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 慢性疾患患者の自己管理のとらえ方に関する研究 : 糖尿病患者に焦点を当てて
- 「複数コ・ファシリテーター方式II」による構成的エンカウンター・グループのファシリテーター養成の試み
- ターミナルケアにおける死別後の悲嘆と対処行動に関する心理学的研究 : 緩和ケア病棟の看護婦を対象に
- 社会(401〜410)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達(248〜255)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達(280〜288)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 9 知能・創造性(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 830 学校カウンセリング活動の実態に関する研究(その5) : 中学と高校の比較(臨床・障害3,臨床・障害)
- 829 学校カウンセリング活動の実態に関する研究(その4) : カウンセラーの研修と相談室の活動(臨床・障害3,臨床・障害)
- 828 学校カウンセリング活動の実態に関する研究(その3) : カウンセラーの任期と相談室の活動(臨床・障害3,臨床・障害)
- 827 学校カウンセリング活動の実態に関する研究(その2) : 相談室の姿勢と,相談室の活動との関係(臨床・障害3,臨床・障害)
- 826 学校カウンセリング活動の実態に関する研究(その1) : 問題と方法,および本研究に関連する先行研究について(臨床・障害3,臨床・障害)
- プログラム学習に関する実験的研究 (II) : 走高跳の習熟過程を通して
- プログラム学習に関する実験的研究(I) : 簡易サッカー基本スキルの習熟過程を通して
- 犯罪不安およびリスク知覚に関与する諸要因の検討 : 被害経験,被害見聞,ソーシャル・サポートについて(臨床系)
- 大学生のとに関する実証的研究(臨床系)
- 「複数コ・ファシリテーター方式IV」による構成的エンカウンター・グループのファシリテーター養成の試み
- 832 中学・高校における登校拒否生徒の指導に関する研究(臨床・障害)
- 看護学生のための「半構成方式」研修型エンカウンター・グループのファシリテーションに関する一考察
- 人格(342〜348)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 342 学校カウンセリングにおけるフォローアップの実践的研究(人格3-7,300 人格)
- 821 マイクロ・ラボラトリー・トレイニングに関する研究(その11) : 効果性について(その2)(臨床・障害2,口頭発表)
- 820 マイクロ・ラボラトリー・トレイニングに関する研究(その10) : 効果性の検討(その1)(臨床・障害2,口頭発表)
- 851 学校における相談に関する研究(1) : 高校生の相談に対する態度とその要因について(臨床・障害)
- 508 マイクロ・ラボラトリー・トレイニングに関する研究(その6) : 経験者グループにおけるグループ・プロセスの分析(その4)(社会)
- 409 マイクロ・ラボラトリー・トレーニングに関する研究(その4) : ケース・スタディによるグループ・プロセスの研究(その1)(社会4-1,400 社会)
- 408 マイクロ・ラボラトリー・トレイニングに関する研究(その3) : マイクロ・ラボラトリー・トレイニングにおけるグループ・プロセスの分析(2)(社会4-1,400 社会)
- 臨床・障害(720〜723)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 外国人母親の育児ストレスと精神的健康,および自己開示との関連--日本人母親との比較を通して
- 「コラボレーション方式5」によるエンカウンター・グループの試み--によるファシリテーター養成の検討
- 「複数コ・ファシリテーター方式」による構成的エンカウンター・グループのファシリテーター養成の試み
- 老人保健施設の介護職に対する高齢者援助をめぐる面接調査研究 : 援助の難しさ,心理職による介護職と高齢者への貢献の可能性の考察
- ベーシック・エンカウンター・グループのファシリテーター養成のための「コ・ファシリテーター方式」の事例研究 : 「コンビネーション」に着目して
- 韓国における行動的・認知的主張訓練が小学生の主張行動に及ぼす効果
- DH05 登校拒否から学校への発信
- ドメスティックバイオレンスの援助者におけるSecondary Traumatic Stress
- 韓国における学校不適応中学生に対する学校社会事業(スクール・ソーシャルワーク)の効果に関する研究 : 自尊感情向上のためのグループプログラムを中心に
- 「複数コ・ファシリテーター方式V」による構成的エンカウンター・グループのファシリテーター養成の試み
- 若手の心理臨床家をどう育てるか
- クライエントとの不健康な関係--倫理と非倫理の狭間 (特集 対人援助職のこころの健康)
- 「半構成方式」による研修型エンカウンター・グループの試み
- 社会
- 臨床ゼミ 今日これからのスーパーヴィジョン(第8回)スクールカウンセリングとスーパーヴィジョン
- グループの学び方 (特集 グループの現在)
- 韓国における中学生の学校暴力の経験と要因に関する研究
- 緩和ケア病棟に入院する末期がん患者の心理過程に関する研究
- 現代大学生における友人関係への態度に関する研究 : 友人関係に対する「無関心」に注目して
- 「コ・ファシリテーター方式」によるベーシック・エンカウンター・グループのファシリテーションに関する事例研究 : とのコンビネーションを中心に
- ベーシック・エンカウンター・グループのファシリテーター養成のための「ペア・ファシリテーター体験」に関する事例研究的検討 : 「コ・ファシリテーター体験」との比較
- ベーシック・エンカウンター・グループのファシリテーター養成における「コ・ファシリテーター方式」の意義 : 「ちがい」に着目して
- 新たな教育心理学年報の編集方針
- 母親による子どもの自立の受容に関する研究 : 父親の家族との関わり方をめぐって
- 臨床心理的地域援助の教育・訓練について(日本心理学会第66回大会シンポジウム(2002年9月27日)「心理臨床家養成の現状と課題」講演録)
- 臨床心理学における「主体性」概念の捉え方に関する一考察
- 「コ・ファシリテーター方式」による構成的エンカウンター・グループのファシリテーター養成の試み
- 290 大学生の創造性に関する研究(発達9,発達)
- 721 カウンセリング面接におけるカウンセラーの自己評価
- 測定・評価
- 709 IQ120以下の創造性と性格との関係(700 測定・評価)
- 日本と米国とにおける中学生の創造性に関する比較研究 (一般研究・試験研究要約)
- 200 測定・評価(207〜212) (日本教育心理学会第13回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 210 独創性に関する日米間の比較研究(測定・評価)
- 1 不安と創造性との関係(9.知能・創造性)
- 723 臨床診断の一事例 : 盗癖のある女子中学生を対象に
- 608 職業的行動の発達的研究(6) : 職業の認知構造に関する調査(測定・評価6-2,600 測定・評価)
- 252 職業的行動の発達的研究(4) : 職業概念の認知構造
- 283 高校生の職業レディネスに関する研究(II) : 普通高校生徒と農業高校生徒との比較(200 発達)
- 281 職業的行動の発達的研究(2) : 職業の諸特性の認知(200 発達)
- 275 高校生の職業レディネスに関する研究(1)(200 発達)
- 655 集団討議方式について(600 発達障害と適応阻害)
- 194. 本学体育専攻学生の性格特性 (その2)
- I研究会「これからのカウンセリングのあり方」(事業報告)
- LD及びその周辺の子供たちへの教育的対応(シンポジウムIV,日本特殊教育学会第32回大会シンポジウム報告)
- 「コラボレーション方式?」によるエンカウンター・グループの試み : 段階的に非構成方式に近付けることによるファシリテーター養成について
- 在日中国人就学生の自我同一性がメンタルヘルスに及ぼす影響
- 読む 臨床家のためのこの1冊(67)『カール・ロジャーズ : 静かなる革命』(カール・R・ロジャーズ+デイビッド・E・ラッセ ル/畠瀬直子訳)
- 820 校内通級制による白閉的傾向児の治療教育(1) : 多動なA児の事例を通して(臨床・障害)
- 104 青年とスポーツと宗教(方法論1,研究発表)
- 体育心理学のあり方 : 2. 体育原理に関する研究
- 103 教育心理学の不毛性(100 方法論)
- 「コラボレーション方式4」による構成的エンカウンター・グループのファシリテーター養成の試み--テーマ設定の留意点と非構成的セッションの導入を中心に