プログラム学習に関する実験的研究 (II) : 走高跳の習熟過程を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
スキナー流のプログラム学習の理論と方法を,個人的種目としての先高跳び(べリー・ロール)の指導過程にとり入れた場合に,どのような効用と限界が見出されるかについて,教育実験的に検討することにあるを目的とした.中学1年生を対象に,体格,体力測定,先高跳びの結果に基づき,プログラム学習群と普通学習群とを選定し,前者にはプログラム学習形態で,後者には一斎指導形態で各延4日間のべリー・ロールの学習をさせ,ポストテスト及び把持テスト,プログラム学習群に対するアンケート等によって両群における学習効果の比較考察を行なった.普通学習群では,示範を多く与えられたせいか,技術やフォームが指導者に似たものになり,比較的べリー・ロールとしてのまとまりを得た.プログラム群は,技術やフォームにやや正確さを欠く傾向がみられた.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1971-10-01
著者
関連論文
- 試合や競技におけるあがりについて : 6. 体育心理学に関する研究
- 600 発達障害と適応阻害(651〜7)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 打叩速度とパーソナリティ
- 500 社会性と人間関係(521〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 運動負荷の鼻腔通気性におよぼす影響 : 特に水泳と陸上運動後の変化について
- スポーツ選手の時間評価(II)
- 323 スポーツ選手の時間知覚 (I)
- スポーツ選手の時間評価(I)
- プログラム学習に関する実験的研究 (II) : 走高跳の習熟過程を通して
- プログラム学習に関する実験的研究(I) : 簡易サッカー基本スキルの習熟過程を通して
- 661. サーキツト・トレーニングと運動能力の相関について 第一報
- 運動選手の性格特性 : 本学体育学部学生を対象にして
- 大学運動部活動の実態 : 関東・東北ブロック男女バレーボール選手を対象にして
- 臨床・障害(720〜723)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 332 家庭における子どもの学習活動と親の養育行動との関係(その2)(発達)
- 528 家庭における子どもの学習活動と親の養育行動との関係 : (4) 中学生の場合(500 社会性と人間関係)
- 78. 本学体育専攻学生の性格特性
- 527 家庭における子どもの学習活動と親の養育行動との関係 : (3) 小学校高学年の場合(500 社会性と人間関係)
- 526 家庭における子どもの学習活動と親の養育行動との関係 : (2) 小学校低学年の場合(500 社会性と人間関係)
- 723 臨床診断の一事例 : 盗癖のある女子中学生を対象に
- 運動部活動に関する実態調査(2)
- 運動部活動に関する実態調査(創立25周年記念特集号-スポーツ科学の諸問題-)
- 知覚運動学習における心理的練習の効果 : 追従動作について
- 動機づけと運動学習のパーフォーマンスに関する体育心理学的研究について
- 20. 心理的ストレスに対する反応の個人差について (I)
- 655 集団討議方式について(600 発達障害と適応阻害)
- 164. プログラム学習に関する実験的研究 : 簡易サッカー基本スキルの習熟過程を通して
- 194. 本学体育専攻学生の性格特性 (その2)
- 日本陸上競技のコーチングに関する史的一考察 : 歴史的研究
- 104 青年とスポーツと宗教(方法論1,研究発表)
- 体育心理学のあり方 : 2. 体育原理に関する研究
- 103 教育心理学の不毛性(100 方法論)