打叩速度とパーソナリティ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Our seminar has reache the Ioth year of its establishment, therefore, we arrange data of "the speed of tapping" from among experimental units of the psychology of physical education in the last three years, and compare these data with experimental results of some other nnits, for instance, data of "Yatabe Guilford character tests." Main purpose of this note is to present the research processes conerning the correlation betweon the so-called sportsmen's aptitude and the psychological tests. As stated in this reserch note, the relationship between level of aspiration and personality has been investigated from a different point of view. But the note come to no definite conclusion at present, because our investigation regarding its statistic validity is under way. So this note is an interim report, and presents some subjects of inquiry. We give a hearty reception to comment and advice about this note.
- 仙台大学の論文
著者
-
鈴木 敏明
仙台大学体育学部スポーツ心理・行動学系
-
松井 匡治
仙台大学 体育学部
-
日下 正一
東北大学
-
片岡 彰
東北大学
-
長谷川 啓三
東北大学
-
片岡 彰
東北大学教育学部
-
片岡 彰
仙台大学:東北大
-
朴択 一郎
仙台大学
-
日下 正一
仙台大学
-
長谷川 啓三
仙台大学
-
長谷川 啓三
東北大学教育学部
-
鈴木 敏明
東北大学
-
長谷川 啓三
東北大学教育心理学
-
松井 匡治
仙台大学
関連論文
- バスケットボール用作戦支援システムの開発(1) : スコア・データベース参照プログラム
- 試合や競技におけるあがりについて : 6. 体育心理学に関する研究
- 発達(262〜269)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 600 発達障害と適応阻害(651〜7)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 青年の進路意識と大学入試 : 予備校生の進路選択意識調査から
- 発達12(283〜290)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教授過程 5-PE1 大学生における教育心理学研究法の教授-学習過程に関する研究 : 「モノサシ」概念の獲得を中心として
- 220 青年の「政治的社会化」に関する研究
- 打叩速度とパーソナリティ
- 発達7(266〜274)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達(217〜224)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 5.短期療法で効果の違いが認められたパニック障害の2例(第48回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 3.短期療法が有効であった自臭症の1例(第48回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- パニック障害に対する短期療法の有効性
- いじめの解決:ソリューションバンクの考え方と実際 (特集 いじめと学校臨床)
- メタ・コミュニケーションとしての臨床心理面接の組み立て (特集:臨床心理面接の組み立て方)
- 事例の記述水準,構成主義,コミュニケーション理論 (特集:臨床心理学研究の課題)
- 臨床家として家族療法を学ぶ (特集:家族の現在と家族療法)
- 事例研究の視点--家族援助 (特集 事例研究)
- 教授・学習10(665〜671)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 発達(218〜225)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 知覚活動の制御下における視覚的認知像に関する研究
- 知覚-運動の相互規定性に関する発達的研究 : 博士論文要旨 : 博士論文要旨・修士論文題目
- 発達6(239〜247)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 体育系大学における情報処理教育(1) : 本学における情報処理教育関連科目のカリキュラム
- 体育系大学における情報処理教育(2) : コンピュータ不安の構造について
- 人格(325〜331)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 500 社会性と人間関係(521〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 葛藤場面に埋め込まれた矛盾するメッセージの伝達とディスクオリフィケーション--二重拘束理論の臨床心理学的研究
- 笑顔の自己制御的機能について--表情と葛藤方略との関連性
- 運動負荷の鼻腔通気性におよぼす影響 : 特に水泳と陸上運動後の変化について
- 262 幼児の認知過程における外言化 : 主に視覚的定位との関連において
- 268 新生児の奥行き知覚に関する研究(発達7,発達)
- 発達11(275〜282)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 283 眼球運動を指標とする幼児の対象認知の発達と教育 : その5(発達11,研究発表)
- 289 眼球運動を指標とする幼児の対象認知の発達と教育-その4-(発達12,研究発表)
- 366 眼球運動を指標とする幼児の対象認知の発達と教育 : その3(発達20,口頭発表)
- 275 眼球運動を指標とする幼児の対象認知の発達と教育 : その2(発達)
- 222 眼球運動を指標とする幼児の対象認知の発達と教育-その1-(発達2-3,200 発達)
- 093116 スポーツマンの自我同一性地位について : Adamsの方法による陸上競技選手の同一性地位の測定(9.体育方法,一般研究A)
- スポーツ選手の時間評価(II)
- 323 スポーツ選手の時間知覚 (I)
- Some Approaches to the 1920s
- スポーツ選手の時間評価(I)
- プログラム学習に関する実験的研究 (II) : 走高跳の習熟過程を通して
- プログラム学習に関する実験的研究(I) : 簡易サッカー基本スキルの習熟過程を通して
- 278 幼児の空間認識に関する研究 : 地図導入の試み(3)(発達11,研究発表)
- 342 幼児の言語による伝達能力の発達(発達18,口頭発表)
- 280 幼児の空間認知に関する研究 : 幼児における地図導入の試み(2)(発達)
- 279 幼児の空間認知に関する研究 : 幼児における地図導入の試み(1)(発達)
- 225 幼児の空間概念に関する一研究 : ことばの理解と位置関係の構成を中心にして(発達2-3,200 発達)
- 運動選手の性格特性 : 本学体育学部学生を対象にして
- 大学運動部活動の実態 : 関東・東北ブロック男女バレーボール選手を対象にして
- 伴奏音が舞踊観賞に与える影響(2)(創立25周年記念特集号-スポーツ科学の諸問題-)
- 伴奏音が舞踊観賞に与える影響(第1報)
- 425 青年の写真鑑賞(人格4,口頭発表)
- 332 家庭における子どもの学習活動と親の養育行動との関係(その2)(発達)
- 528 家庭における子どもの学習活動と親の養育行動との関係 : (4) 中学生の場合(500 社会性と人間関係)
- PE006 青年期の「自分づくり」に関する研究 : 大学生が「最近考えたこと」からの検討(ポスター発表E,研究発表)
- PF35 中学生期の「自分づくり」に関する研究 : 「最近考えたこと」について(発達,ポスター発表F)
- PE63 大学生における心理学研究法の教授 : 学習過程に関する研究 : 仮説検証過程の理解について(2)
- 教育心理学研究法の教授-学習過程に関する研究 : 仮説検証過程の理解について
- 2-B 教育心理学研究法の教授 : 学習過程における「科学館」の役割
- 中学生のいじめに対する態度とその背景 : 対人関係からのアプローチ
- 374 小・中学生の生活意識と「いじめ」に対する態度(2)(青年期・自我同一性,発達18,発達)
- 373 小・中学生の生活意識と「いじめ」に対する態度(1)(青年期・自我同一性,発達18,発達)
- 841 聴覚障害児と母親の相互作用の発達に関する研究(その2)(臨床・障害5,臨床・障害)
- 840 聴覚障害児と母親の相互作用の発達に関する研究(その1)(臨床・障害5,臨床・障害)
- 聴覚障害児の前言語的コミュニケーション機能の発達に関するけんきゅう(1)ー問題の提起と行動カテゴリーの分析ー
- 415 学生の大学生活への適応過程に関する研究(その3) : 学生相談からみたその構造(人格2 青年期II,研究発表)
- 414 学生の大学生活への適応過程に関する研究(その2)(人格2 青年期II,研究発表)
- 413 学生の大学生活への適応過程に関する研究(その1)(人格2 青年期II,研究発表)
- 666 現代教師の人格特性に関する調査研究 II(教師の特性と意識,教授・学習)
- 665 現代教師の人格特性に関する調査研究 I(教師の特性と意識,教授・学習)
- 275 現代の「青年観」に関する研究(その4) : SD法による分析(発達10,研究発表)
- 274 現代の「青年観」に関する研究(その3) : semantic differential法による分析(発達10,研究発表)
- 入学試験制度の教育学的研究 : 高校生の進路選択に関する意識調査について : 宮城を中心に
- 423 現代の「青年観」に関する研究 : その2(人格3,口頭発表)
- 327 現代の「青年観」に関する一考察(人格3-4,300 人格)
- 78. 本学体育専攻学生の性格特性
- 527 家庭における子どもの学習活動と親の養育行動との関係 : (3) 小学校高学年の場合(500 社会性と人間関係)
- 526 家庭における子どもの学習活動と親の養育行動との関係 : (2) 小学校低学年の場合(500 社会性と人間関係)
- バスケットボールプレーヤーの「力量」評価システム(2)
- バスケットボールプレーヤーの「力量」評価システム(1)
- 運動部活動に関する実態調査(2)
- 運動部活動に関する実態調査(創立25周年記念特集号-スポーツ科学の諸問題-)
- 知覚運動学習における心理的練習の効果 : 追従動作について
- 動機づけと運動学習のパーフォーマンスに関する体育心理学的研究について
- 20. 心理的ストレスに対する反応の個人差について (I)
- 655 集団討議方式について(600 発達障害と適応阻害)
- 164. プログラム学習に関する実験的研究 : 簡易サッカー基本スキルの習熟過程を通して
- 194. 本学体育専攻学生の性格特性 (その2)
- 093O15 バスケットボールの競技力構造の分析(報告3)(9.体育方法学,一般研究B)
- 092102 バスケットボールの競技力構造の分析(報告2)(9.体育方法,一般研究A)
- 092101 バスケットボールの競技力構造の分析(報告1)(9.体育方法,一般研究A)
- バスケットボールの競技力構造の分析 : ユニバーシアード男子ソ連・アメリカ・日本の選手比較を基に
- 083126 バスケットボールプレーヤーの「力量」予測テストの試作(2)(8.測定評価,一般研究)
- 083125 バスケットボールプレーヤーの「力量」予測テストの試作(1)(8.測定評価,一般研究)
- ベイズ統計学に基づく統計処理パッケージプログラム : μCADAの開発
- 1920年代ドイツ青年心理学(1920年代へのアプローチ(I),総合研究)