測定・評価(701〜708)(部門別研究発表題目・討論の概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1973-03-30
著者
-
井上 正明
福岡教育大学
-
加賀 秀夫
順天堂大学
-
冷川 昭子
Institute of Health Science, Kyushu University
-
冷川 昭子
九州大学
-
田上 不二夫
東京教育大学
-
根本 橘夫
千葉大学
-
小林 幸子
東京教育大学
-
浜田 哲郎
九州大学
-
遠藤 辰雄
九州大学
-
辰野 千寿
東京教育大学
-
岩崎 純子
大阪教育大学
-
岩渕 忠敬
順天堂大学体育学部
-
安藤 延男
九州大学
-
沢田 瑞也
神戸大学
-
永野 正憲
大阪大学
-
浜畑 紀
中部女子短期大学
-
沢田 瑞也
東京教育大学
-
根本 橘夫
東京教育大学
-
井上 祥冶
九州大学
-
浜田 哲郎
九州大学教養部
-
安藤 延男
九州大学教養部
-
冷川 昭子
Institute Of Health Science Kyushu University
関連論文
- 「いわゆる学級崩壊」研究の糸口を求めて
- 小学校における責任ある授業と責任ある評価
- 「心配性」の実証的一考察
- 軽症高血圧者に対する健康処方の適用と効果に関する研究(第1報) : 3カ月間の運動教室について
- 測定・評価(601〜606)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 原理・方法2(110〜117)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教授・学習7(651〜659)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- キャンパスコミュニティにおけるライフスタイルの研究 : Y高専の寮生の生活
- 環境適応に及ぼすSelf-esteemと両親の養育行動の効果
- 604 衝動型・熟慮型テスト作成の試み(2) : 個別テスト・集団テストの比較(II)
- 176. とび出し事故児の特性に関する心理学的研究
- 測定・評価(701〜708)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 寒冷条件が心的機能に及ぼす影響に関する研究 : 4.心理学的研究
- 172. 時間評価に及ぼす身体活動の影響について
- 2 学習・思考 : a 学習課程(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 時間評価におよぼす身体活動と精神活動の影響について
- 展望・メンタルプラクティス
- 学生生活における諸問題についての一考察
- 重さの絶対判断における先行経験の効果について
- 時間評価に及ぼす身体活動の影響
- 発達(263〜270)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 200 認知と学習(211〜7)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 運動学習における諸問題 : 技術習得過程におけるイメージの役割 (体育心理学 専門分科会)
- DH01 新しい学力観
- 『学級崩壊』の原因認識に関する調査研究(2)日本と韓国の教師の認識の比較を中心に
- 「学級崩壊」の原因認識に関する調査研究(1)日本と韓国の教育大学生の認識の比較を中心に
- PB73 学級崩壊の原因認識に関する調査研究 (I) : 日本と韓国の教育大学生の認識の比較を中心に
- 評価(607〜613)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 708 SELF-ESTEEMに関する心理学的研究 : (IV)質問紙法による測定とプロジェクティブな方法による測定の関連性について(700 測定・評価)
- 723 Self-Esteemに関する心理学的研究 : (III)Self-Esteem Scaleの予測的妥当性の検討(700 測定・評価)
- 722 Self-Esteemに関する心理学的研究 : (II)測定方法の検討:質問紙法を中心として(700 測定・評価)
- 721 Self-Esteemに関する心理学的研究 : (I)研究の意義と展望(700 測定・評価)
- 中高年者の運動の心理的効果
- 612 学生生活の精神衛生的問題に関する研究(6.臨床)
- 208 知覚的学習における感覚運動機能使用の効果について(3) : 線分長の視覚的判断(学習過程,2.学習・思考)
- 207 知覚的学習における感覚運動機能使用の効果について : その(2) 結果の知識を与えた描線長の学習(学習過程,2.学習・思考)
- 中年婦人の健康処方の適用と効果に関する研究(2) : 健康テニス教室終了後2年間の追跡調査
- 中年婦人の健康処方の適用と効果に関する研究 : 3か月間のテニス教室について
- 自己実現尺度で測る精神的健康(1)
- 732 Wartegg-Zeichentestの大学生への適用(II)(700 測定・評価)
- 502 Self-esteemの規定・機能要因の心理学的研究(II)(社会1,社会)
- 501 Self- esteemの規定・機能要因の心理学的研究(I)(社会1,社会)
- 7 子どもの学習様式と学習過程を探る(自主シンポジウム)
- 精神的健康に関する研究 : アサーション尺度の改訂と分析
- 精神的健康に関する研究 : アサーション尺度作成を中心として
- 155. 速度見越反応と反応時間および造成法による時間評価の相互関係について
- 153. 反応時間に及ぼす先行時間間隔と活動水準の影響についての実験的研究
- 125. 時間評価に及ぼす身体活動の影響についての実験的研究
- 感覚 運動能検査成績と運動選手の技術水準についての相互評価との関係
- 対比較法による運動選手の技術水準についての相互評価の研究
- 反応時間に及ぼす先行時間々隔の影響について
- 体育専攻生の教師観の変化について
- 803 大学における教育心理学の授業効果(VI) : 14人の教授者による受講前・後のイメージ変化(教員養成,教授過程1)
- 802 大学における教育心理学の授業効果(V) : 教育心理と教育原理のイメージ差(教員養成,教授過程1)
- 627 大学における教育心理学の授業効果(IV) : 新しいSD尺度の因子構造(教授・学習3,教授・学習)
- 626 大学における教育心理学の授業効果(III) : 新しいSD尺度の構成とその適用(教授・学習3,教授・学習)
- 学力遅滞児の学習態度・意欲に関する教師の意識-4-管理職教師群と一般教師群との比較
- 学力遅滞児の学習態度・意欲に関する教師の意識-3-学習態度・意欲の阻害要因の分析を中心に
- 自己実現尺度で測る精神的健康(4) : SEASに関する統計資料
- 日本と中国の大学生の精神的健康度の比較「いきいき」健康調査表を用いて
- 「いきいき健康調査表」の試み : 精神的健康度指標の開発
- 質問紙法による女性の健康度の年代別比較
- 自己実現尺度(SEAS)の世代による違いについて
- 高齢者健康教室終了時のアンケート調査
- 高齢者健康教室開始時のアンケート調査
- POI-自己実現尺度の展望と試論
- 自己実現尺度(SEAS)の試み
- 分裂病圏の学生と"Psycho-Retreat"
- 「問題児」判定のための準拠枠--心理臨床専門家・教師・父母・生徒の比較
- 532 コトバの情動性 熟知性と頭部及び指部容積脈波(500 学習過程)
- 706 衝動型・熟慮型テスト作成の試み(1) : 個別テスト・集団テストの比較(700 測定・評価)
- 707 Wartegg-Zeichentestの大学生への適用(III) : 信頼性の検討(700 測定・評価)
- 237 Wartegg-Zeichentestの大学生への適用(測定・評価)
- 265 遊戯場面に論ける2幼児間の相互交渉に及ぼすモデリングの効果(発達2-9,200 発達)
- 社会 2 (512〜521) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 630 児童期における学習中の発表に関する研究(1)(教授・学習4,教授・学習)
- 教授・学習6
- 日本におけるSD法による研究分野とその形容詞対尺度構成の概観
- 『不登校児』のイメージ評価に関する調査研究(1)日本と韓国の大学生のイメージ評価の比較を中心に
- 624 講義における学生の座席選択行動に関する研究〔I〕 : 教師と学生の対人間距離と教授活動及び人柄評価との関係(大学教育,社会4,口頭発表)
- 日本と韓国における大学生の学習様式に関する比較実証研究
- 田中耕治著, 『学力評価論入門』, A5判, 230頁, 法政出版, 1996年, 2,428円
- 教師の教育活動力の評価に関する調査研究〔2〕日本と韓国の小学校教師の自己評価の比較
- 教師の教授能力に関する実証的研究〔3〕日本と韓国の小学校校長の他者評価の比較
- 254 教師資質の評価に関する調査研究 : 校長からみた教師資質の在り方を中心に(II-5部会 教師(2))
- 521 教員養成系大学生による教師資質の評価〔II〕 : Locus of Controlからみた特性の評価(教師・進路指導,社会3,社会)
- 253 教師の教育活動力の評価に関する調査研究 : 教職経験および実践上の悩みとの関連(II-5部会 教師(1))
- 618 教員養成系大学生による教師資質の評価〔I〕 : 好きだった先生・嫌いだった先生のパーソナリティ特性の分析(教師,社会2,口頭発表)
- ビデオ教材視聴によるイメージ変容の実験的研究 : 大学の授業評価に関する実証的研究(5)
- 810 教師の教授能力に関する実証的研究[I] : 教授能力の構成を中心に(達成動機・教授法,教授過程2)
- 657 学力遅滞児の学習態度・意欲に関する教師の意識〔II〕(教授・学習6 学習意欲,研究発表)
- 評価についての教師の意識(「教育評価研究の現状と課題」)
- 659 学力遅滞児の学習態度・意欲に関する教師の意識(I)(教授・学習7,研究発表)
- 評価をめぐっての意識と問題点(2. 教育評価研究の現状と課題,自主シンポジウム)
- 教師の「落ちこぼれ」観と教育評価の課題 : 意識調査を通しての一考察
- 教師の教育評価に対する意識構造(I) : SD法による年代差の分析
- 113 大学における授業研究の試論的検討(原理・方法2,研究発表)
- 516 中学生のスクール・モラールに関する実証的研究(I)(社会2,口頭発表)
- 406 大学の授業における受講前と受講後の認知の変容に関する実験的研究(人格)
- 217 顔の表情による情動の認知(200 認知と学習)