日本におけるSD法による研究分野とその形容詞対尺度構成の概観
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper presents a survey of the research domain and scale construction of adjective-pairs in a Semantic Differential Method in Japan. 233 papers or articles using Semantic Differential to measure the meanings or images of the concepts were collected. Among the collected articles 99 papers using factor analysis on scales were examined. From the point of factor analysis on the adjective-scales 382 pairs were collected. Also 68 effective scales having high frequencies in the Semantic Differential study were examined. On the bases of these results, 68 proper scales fitting to measure the meanings or images of self-concepts, ideas of children, and personality cognition were hypothetically constructed.
- 日本教育心理学会の論文
- 1985-09-30
著者
関連論文
- 「いわゆる学級崩壊」研究の糸口を求めて
- 小学校における責任ある授業と責任ある評価
- 原理・方法2(110〜117)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教授・学習13(689〜697)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 教授・学習3(621〜629)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教授・学習7(651〜659)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 測定・評価(701〜708)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 臨床・治療・障害(810〜816)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 測定・評価4
- DH01 新しい学力観
- 教科学習(601〜608)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 人格(301〜309)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 『学級崩壊』の原因認識に関する調査研究(2)日本と韓国の教師の認識の比較を中心に
- 「学級崩壊」の原因認識に関する調査研究(1)日本と韓国の教育大学生の認識の比較を中心に
- PB73 学級崩壊の原因認識に関する調査研究 (I) : 日本と韓国の教育大学生の認識の比較を中心に
- 評価(607〜613)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 人格1(401〜408)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 813 親子関係に関する研究(II) : カウンセリングによる変化の吟味(800 臨床・治療・障害)
- 幼児期における文字指導の諸問題(シンポジウムI,シンポジウム)
- 発達16(316〜323)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 318 「疎外感」と自我の発達 : Loevingerの自我発達理論を利用して(発達16,発達)
- 7 子どもの学習様式と学習過程を探る(自主シンポジウム)
- 教授・学習5(634〜639)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- K.K.改訂 Bernreuter Personality Inventory (J型)の作成ならびに標準化について
- 4 測定評価 : c 人格評価III(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 人格(342〜348)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 10 人格(3)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 803 大学における教育心理学の授業効果(VI) : 14人の教授者による受講前・後のイメージ変化(教員養成,教授過程1)
- 802 大学における教育心理学の授業効果(V) : 教育心理と教育原理のイメージ差(教員養成,教授過程1)
- 627 大学における教育心理学の授業効果(IV) : 新しいSD尺度の因子構造(教授・学習3,教授・学習)
- 626 大学における教育心理学の授業効果(III) : 新しいSD尺度の構成とその適用(教授・学習3,教授・学習)
- 学力遅滞児の学習態度・意欲に関する教師の意識-4-管理職教師群と一般教師群との比較
- 学力遅滞児の学習態度・意欲に関する教師の意識-3-学習態度・意欲の阻害要因の分析を中心に
- 602 大学における教育心理学の授業効果(I) : SD尺度によるイメージ変化の検討(教授・学習1 教員養成・教師,研究発表)
- 422 疎外感に関連する諸要因の検討(1)(人格3 人格評価II,研究発表)
- 疎外感と幼少期の家庭環境及び自己概念との関係
- 692 書写指導の測定論的基礎(3) : 書字行動の類型学的研究(10)(言語教育,教授・学習)
- 青年期における「疎外感」の発達と適応との関係
- 637 書写指導の測定論的基礎 : 書字行動の類型学的研究(9)(教授・学習5,教授・学習)
- 629 書写指導の測定論的基礎 : 書字行動の類型論的研究(7)(教授・学習3,教授・学習)
- 512 青年期の「疎外感」に関する研究(1) : 「疎外感」尺度の構成(人格2,研究発表)
- 306 大学生の精神衛生 : 健康調査結果の高得点者群と低得点者群の比較(300 人格)
- 329 高校生の悩みに関する研究(III) : 悩み意識と不満意識の構造分析 その2(発達)
- 328 高校生の悩みに関する研究(III) : 悩み意識と不満意識の構造分析 その1(発達)
- 教授・学習1
- 348 大学生の精神衛生に関する研究(II) : とくに健康調査の項目分析を中心として(人格3-7,300 人格)
- 715 Validation Study of the Self-Report 'Perceived Meaningfulness' Measure : (1) Concept clusters, and the difference by sex and majoring
- 社会 2 (512〜521) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 630 児童期における学習中の発表に関する研究(1)(教授・学習4,教授・学習)
- 教授・学習6
- 日本におけるSD法による研究分野とその形容詞対尺度構成の概観
- 測定・評価3(715〜722)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 720 最近の親の行動分析(1) : 4つの領域の意識と態度(測定・評価3,研究発表)
- 『不登校児』のイメージ評価に関する調査研究(1)日本と韓国の大学生のイメージ評価の比較を中心に
- 624 講義における学生の座席選択行動に関する研究〔I〕 : 教師と学生の対人間距離と教授活動及び人柄評価との関係(大学教育,社会4,口頭発表)
- 日本と韓国における大学生の学習様式に関する比較実証研究
- 田中耕治著, 『学力評価論入門』, A5判, 230頁, 法政出版, 1996年, 2,428円
- 教師の教育活動力の評価に関する調査研究〔2〕日本と韓国の小学校教師の自己評価の比較
- 教師の教授能力に関する実証的研究〔3〕日本と韓国の小学校校長の他者評価の比較
- 254 教師資質の評価に関する調査研究 : 校長からみた教師資質の在り方を中心に(II-5部会 教師(2))
- 521 教員養成系大学生による教師資質の評価〔II〕 : Locus of Controlからみた特性の評価(教師・進路指導,社会3,社会)
- 253 教師の教育活動力の評価に関する調査研究 : 教職経験および実践上の悩みとの関連(II-5部会 教師(1))
- 618 教員養成系大学生による教師資質の評価〔I〕 : 好きだった先生・嫌いだった先生のパーソナリティ特性の分析(教師,社会2,口頭発表)
- ビデオ教材視聴によるイメージ変容の実験的研究 : 大学の授業評価に関する実証的研究(5)
- 810 教師の教授能力に関する実証的研究[I] : 教授能力の構成を中心に(達成動機・教授法,教授過程2)
- 657 学力遅滞児の学習態度・意欲に関する教師の意識〔II〕(教授・学習6 学習意欲,研究発表)
- 評価についての教師の意識(「教育評価研究の現状と課題」)
- 659 学力遅滞児の学習態度・意欲に関する教師の意識(I)(教授・学習7,研究発表)
- 評価をめぐっての意識と問題点(2. 教育評価研究の現状と課題,自主シンポジウム)
- 教師の「落ちこぼれ」観と教育評価の課題 : 意識調査を通しての一考察
- 教師の教育評価に対する意識構造(I) : SD法による年代差の分析
- 113 大学における授業研究の試論的検討(原理・方法2,研究発表)
- 516 中学生のスクール・モラールに関する実証的研究(I)(社会2,口頭発表)
- 406 大学の授業における受講前と受講後の認知の変容に関する実験的研究(人格)
- 606 発見法(集団教示)による転移効果 : 大学生の場合(600 教科学習)
- 728 書字行動に関する類型学的研究(5) : 筆圧・握圧の相互相関分析(700 測定・評価)
- 14 多様式クレペリン検査の妥当性に関する研究 : α型β型の作業曲線類型について(10.人格)
- 521 筆圧曲線について(4)(5.人格)
- 言語発達に関する最近の研究
- 301 書字行動に関する類型学的研究(1)(6.人格(1),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 807 教育的態度尺度に関する研究(1) : 形式IとIIの両尺度の安定性と日米の比較(尺度構成とその妥当性,測定・評価1,測定・評価)
- 824 書字行動に関する類型学的研究(7) : 児童の書字行動の個人差と発達差(測定・評価4,研究発表)
- 404 書字行動に関する類型学的研究(6)(人格1,研究発表)
- シンポジウムI : 幼児期における文字指導の諸問題
- 660 外国人留学生の日本語書字行動(1)(教授・学習7,口頭発表)
- 304 人格適応の3次元構造による類型化(人格3-1,300 人格)