提示事例の違いが概念の特徴再生と事例分類に及ぼす効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To assess the effects of focus instances in concept learning, three kinds of reading materials were constructed describing common features of metal. The reading materials given to Cu group and Fe group explained those features by referring to copper and iron respectively which Ss regarded as metals. For Ca group, calcium regarded as non-metal by Ss was employed. The main results were as follows. In the test for classifying various instances into metal and non-metal, Ca group showed better performance than other groups. In a recall test for common features, the marks of Cu group and Fe group were higher than those of the third one. The obtained results were discussed in terms of the differences of information that Ss received from focus instances.
- 日本教育心理学会の論文
- 1990-12-30
著者
関連論文
- 教授・学習5(635〜643)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教授・学習9(658〜664)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 8J5-13 「小学校における製作活動」に関する現職教師のイメージの変容 : 製作活動体験の有効性(小学生と製作活動)
- 「小学校における製作活動」に関する現職教師のイメージの変容 : 自らの製作活動体験を通して
- 「小学校における製作活動」に対する大学生の情緒的イメージ(I.教育科学系)
- 教育心理学と教科教育の対話-理科 : 学校で学習した知識は日常生活で役に立つか?
- 数学公式の学習に及ぼす社会的有用情報導入の効果
- 提示事例の配列順序の違いが「三態変化」の学習に及ぼす効果
- 提示事例の配列順序の違いが概念の学習に及ぼす効果
- 提示事例の配列順序の違いが幼児の図形概念の学習に及ぼす効果
- 焦点事例の違いが概念の学習に及ぼす効果
- 焦点事例のはたらきとしての概念の異種定式化説
- 幼児の道徳判断に及ぼす例話の結果(損害)の大きさについて
- 提示情報のル-ル化が学習者の興味と課題遂行に及ぼす効果
- 602 社会科資料読み取りに及ぼす発問タイプの効果(視点と理解,学習1)
- 社会科資料読み取りに及ぼす発問タイプの効果
- 法則の学習過程におよぼす社会的有用情報導入の効果
- 幼児における「動物概念群」の獲得に関する研究
- 「労作実習」に対する児童教育学科卒業生の意識
- 「労作実習」に対する児童教育学科卒業生の情緒的イメージ
- 提示事例の違いが科学的概念の学習に及ぼす効果 : ドヒャー型学習援助方略の長期的効果をめぐって(I.教育科学系)
- 8J5-14 「小学校の製作活動」に関する大学生のイメージの変容 : 学外実習の有効性(小学生と製作活動)
- 「労作実習」に対する大学生の情緒的イメージ
- 教職科目「小学校生活科研究」の実践 (10) : 冬至とクリスマス
- 教職科目「小学校生活科研究」の実践(9) : 空気と水
- 教職科目「小学校生活科研究」の実践(11)生活科の活動に対する学生の事前イメージ
- 「小学校生活科研究」の実践 (7) : マドラー作り
- 教職科目「小学校生活科研究」の実践(8)健康な歯
- 教職科目「小学校生活科研究」の実践(6)仕事をする手と仕事をしない手
- 教職科目「小学校生活科研究」の実践(5)安全なくらし
- 教職科目「小学校生活科研究」の実践(4)お父さんお母さんの仕事調べ
- 教職科目「小学校生活科研究」の実践(3)針金ペンダント作り
- 教職科目「小学校生活科研究」の実践(2)「はしりもの・かわりだね探し」について
- 教職科目「小学校生活科研究」の実践(1)身近な社会環境・自然環境探索としての学園探険
- 分類の意味づけ情報が学習に及ぼす効果
- 643 幼児の「金属-非金属」認識に及ぼす過去経験の効果(教授・学習5,研究発表)
- 659 幼児の図形学習に及ぼす発問系列の違いの効果(その2)(理数科教育(III),教授・学習)
- 658 幼児の図形学習に及ぼす発問系列の違いの効果(その1)(理数科教育(III),教授・学習)
- ルール表現の違いが学習に及ぼす効果 : 「慣性の法則」をとりあげて
- 「小学校における製作活動」についての大学生のとらえ方の変容 : ティーチングアシスタント体験を通して
- 「小学校における製作活動」に対する小学校教師の捉え方の変容 : 「製作活動研修」の有効性
- 教材の構造化の違いが概念の学習に及ぼす影響
- 提示事例の違いが概念の特徴再生と事例分類に及ぼす効果
- 提示事例の違いが「花粉症」の読み物の理解に及ぼす影響 : 太田裕子(2011)の研究の批判的検討
- 686 幼児の学習に及ぼす教授タイプの効果 : 教授タイプと学習者の^^^-をめぐって(その2)(教授・学習10 教授タイプ・空間認知・創造性・音楽,研究発表)
- 685 幼児の学習に及ぼす教授タイプの効果 : 教授タイプと学習者の^^^-をめぐって(その1)(教授・学習10 教授タイプ・空間認知・創造性・音楽,研究発表)
- 概念の特徴再生と事例分類に及ぼす提示事例の違いの効果
- 科学的文章教材の「工作的表現」が読み取りに及ぼす効果