地域類型別にみた高等学校の適正規模に関する総合的研究(一般研究 II・1部会 高校教育(1))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育社会学会の論文
- 1977-09-30
著者
-
松原 治郎
東京大学教育学部教育社全学研究室
-
新井 郁男
東京大学教育学部教育社会学研究室
-
小野 浩
東京大学教育学部教育社会学研究室
-
清水 義弘
東大
-
松原 治郎
東大
-
潮木 守一
名大
-
新井 郁男
東工大
-
小野 浩
山梨大
-
菊池 城司
国研
-
武内 清
東大
-
小野 浩
山梨大学教育人間科学部
-
武内 清
上智大学
-
清水 義弘
上智大学
-
菊池 城司
大阪大学
関連論文
- 高校生の生徒文化と学校経営(1)
- 社会科学と世論調査(記念講演会,財団法人日本世論調査協会30周年記念大会記録,30周年記念大会特集号)
- 高校生の生徒文化と学校経営(I)(一般研究 III・3部会 高校教育)
- 生涯教育と地域社会-地域学習社会の形成-
- 青井和夫・増田光吉編「家族変動の社会学」
- 地域類型別にみた高等学校の適正規模に関する総合的研究
- 家族の構造変化と家庭の機能
- 地域類型別にみた高等学校の適正規模に関する総合的研究(一般研究 II・1部会 高校教育(1))
- 過密地域における高等学校の適正規模に関する総合的研究(一般研究 II・2部会 高校教育)
- 奄美における農村社会の変動--沖永良部島和泊町西原部落の場合 (奄美)
- 地域住民の学習意識と学習活動 : 清水市の事例
- 地域住民の学習機関と需給関係に関する意識調査
- (4)地元有識者層の地方国立大学への評価(第7部会 〔地域社会と大学〕)
- 山村賢明著, 「日本人と母」, A5判・二六二頁・一二〇〇円, 東洋館出版社刊
- 2. コミュニティ形成と住民運動(シンポジウム「コミュニティ形成と教育」)
- 1. 国立大学の地域的機能に関する研究 : 大学の事例(1)(第1部会 高等教育)
- 社会移動と教育
- 16. 農村青年の余暇生活に関する研究(第6部会 青少年と生活)
- 19 高等教育と地域社会 : (1) 問題提起 : (2) 進学志向と地元大学 : (3) 地域社会と地元大学(第5部会 高等教育)
- 14 教員調査の報告 : 1. 教員養成教育に対する評価と批判 : 2. 教師のモラール : 3. 現職教育の可能性(第3部会 学生部会I)
- 「教育社会学における家族研究の方法論をめぐつて」
- 日本における家族研究文献
- 意見-家族研究の方法に関する山村提案をめぐって
- 社会開発における教育の位置づけ
- 地域開発と住民運動(第1部会 地域開発と教育)
- 地域開発と教育-その理論と現実-
- 農民意識への社会学的アプローチ ( 農民の社会意識)
- 喜多野清一・岡田謙著「家 : その構造分析」
- 磯田進編「村落構造の研究」
- 本家の同族統制と村落構造(下) : 二つの村の調査事例にもとづく分析
- 本家の同族統制と村落構造(上) : 二つの村の調査事例にもとづく分析
- 柳田邦男研究 (六) 学ぶ史研究序説 (二)
- 柳田邦男研究(五) : - 学ぶ史研究序説 -
- 柳田国男研究 : 教育への論及を中心に(四)
- 柳田国男研究 : 教育への論及を中心に (三)
- 柳田国男研究 : 教育への論究を中心に(二)
- 柳田国男研究 : 教育への論究を中心に(一)
- "柳田社会科"の源流を探る : 近代日本のの構造・試論(十二)
- 近代日本のの構造・試論(十一) : 柳田国男はいかなる文脈において教育に論及したか(二)
- 近代日本のの構造・試論(十) : 柳田国男はいかなる文脈において教育に論及したか
- の現象学試論 : 柳田国男に拠って
- 近代日本の〈学び〉の構造・試論(八) : -人びとはいかに学んだか。柳田国男の著作に拠って考える-
- 近代日本の〈学び〉の構造・試論(七) : -人びとはいかに学んだか。柳田国男の著作に拠って考える-
- 近代日本の〈学び〉の構造・試論(六) : -人びとはいかに学んだか。柳田国男の著作に拠って考える-
- 近代日本の〈学び〉の構造・試論(五) : -人びとはいかに学んだか。(事例研究)無着成恭編『山びこ学校』(一九五一)の中学生たち-
- 近代日本の〈学び〉の構造・試論(四) : -大正期以降の子どもの生活の二重性 =村と学校=-
- 近代日本の〈学び〉の構造・試論(三)
- 近代日本の〈学び〉の構造・試論(二)
- 学校教育制度の発展と個人の自己教育との乖離について(一) : -近代日本の〈学び〉の構造-
- 経験・学習・認識(II) : -初期社会科に拠って考える(2)-
- 経験・学習・認識(I) : -初期社会科に拠って考える(1)-
- 高校生のアルバイトとその意味 : 首都圏16校の調査から(I-2部会 高校生)
- 1 教科に関する高校生の意識調査(I-3部会 教育指導)
- 高校教師の現状分析
- 315 高校教師の現状分析(III-1部会 教師(2))
- キャンパスライフの研究 : サークル、恋愛、アルバイトを中心に(II-2 学生文化)
- 学生文化と大学 : 15大学・4短大調査から
- 中・高一貫教育に関する実証的研究(1) : 小学生の親の教育意識を中心に(一般研究 I・3部会 親の教育観)
- 親の教育意識と子どもの学校生活(一般研究 II・2部会 現代の子どもI)
- 地域教育の再編成に関する基礎的研究(I) : 近郊都市教育調査から(一般研究 III・2部会 地域社会と教育(2))
- 田中 統治 著, 『カリキュラムの社会学的研究 : 教科による学校成員の統制過程』, A5判, 202頁, 3,689円(税別), 東洋館出版社
- 有本 章, 『マートン科学社会学の研究』, A5判, 426頁, 8000円, 福村出版
- 中嶋明勲著「社会学的教育思想の形成」
- 青少年の進路志向と職業意識の形成・変容に関する追跡研究 : 中学生の10年後(一般研究 III・4部会 教育と進路)
- 戦後日本における教育社会学教科書の分析
- 3.キャンパスライフの教育力(I-8部会 大学の教育力,研究発表I)
- 学校社会学の動向
- II 学校の存立構造(その2) : 内側からの視点
- 外国から見た日本の教育システムの特質 : 日本型教育システムは崩壊したのか
- 高学歴社会のシステム・ダイナミックス・モデル構成に関する基礎的研究(一般研究 II・2部会 教育計画)
- 171 教育と社会移動 : 1985年 SSM調査データの分析を中心に : (1)高学歴化の社会的基盤 : (2)教育機会へのアクセスに関する趨勢分析 : (3)三世代学歴移動の構造(I-7部会 社会移動と教育(1))
- 6. 青少年の進路選択に関する研究(1)(第2部会 青少年と職業)
- 進学・就職に伴う高校生の地域間移動に関する研究(一般研究 III・6部会 教育機会)
- 戦後日本の雇用と中卒就職者の動向
- デュルケム教育理論研究-教育社会学の原初形態-
- 高校生の進学意識の差異 : 全国公立高校の調査(1999年)から(III-5部会 進路と教育(3))
- 親たちの学校期待 : 高校生の親の意識調査の分析から(III-2部会 中学・高校生の文化)
- 1. 現代社会におけると学校の機能(現代社会と学校の機能)
- 「専門的人材」の養成-配置の過程にみられる「教員」の特徴的傾向(課題研究II〔教師論〕)
- 教育における最適資源配分に関する基礎的研究(一般研究 II・3部会 学歴・教育機会)
- 都市化にともなう生涯教育(Recurrent Education)の費用・効果分析(一般研究 II・1部会 階層と教育)
- 社会生活に及ぼす教育の効果 : 「社会生活基本調査 昭和51年」の再分析(一般研究 I・2部会 学校と社会)
- 学生生活の構造変化(現代の学生像)
- 大学教育機会の変動過程 : 在学率の推移と比較
- 高等教育機会の変動と測定
- 教育改革に関する教員の意見 : 小中教員へのアンケート調査から(III-2部会 学校(2),研究発表III,一般研究報告)
- 2.コミュニティとしての大学 : 21大学調査から(IV-4部会 大学と教育効果,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会)
- 21大学・学生調査の分析 : 学年差に注目して(大学生)
- 12大学・学生調査 : 1997年と2003年の比較(学生生活)
- 子どもの進学アスピレーションの規定要因に関する研究 : 都市小中学生の15年間の変容(学校(2))
- 都市中学生の変容 : 15年間の軌跡(子ども(2))
- 大学生活体験と大学評価 : 在学生調査・卒業生調査からの考察(研究発表IV IV-3部会 高等教育(4))
- 日本型「新しい」教育社会学の課題
- 3 教育社会学における実験 : 調査との関連において
- 263 大学の推薦入学制度への一考察 : 高校生の意見を通して(II-6部会 高校生の進路(2))
- 専門的職業としての医師の成立
- NNW方式による教育費推計(第5部会 〔理論的課題〕)
- K.マンハイムにおける知識社会学と教育社会学(II) : -社会的教育(Social Education)と学校のカリキュラムについて-
- K.マンハイムにおける知識社会学と教育社会学 : -〈教育的知識の社会学〉をめざして-
- 3. 統計学の視点から見た量的研究の課題と今後(課題研究2 教育調査の在り方を問い直す-量的研究の課題と展望,課題研究報告)