戦後日本における教育社会学教科書の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
About 50 textbooks of Educational Sociology and/or Sociology of Education have been published since 1949 in Japan. By making a chronology of them, it is showed that, while until about the middle of the 1960's textbooks were written by single authors, thereafter nearly all textbooks were written by plural writers. Why does this change occur? In my opinion, in about the first half of the 1950's, the main purpose to write a textbook was to give an overall view of Educational Sociology which was recognised as a professional subject of the teachers' college or the department of education in 1949. Then, if only an author would search and digest many books to be referred to, it was not difficult for him to write such a textbook by himself that would cover nearly the whole realm of this subject. Thereafter, educational sociologists and/or sociologists of education went on to research and study many educational facts and social problems of education. Their outcomes are so abundant and cover a wide field. Under the circumstances, the textbook as well must contain those research outcomes. However, it is difficult for anyone to write such a textbook by oneself. It is possible only by many writers supervised by an expert on the subject.
- 日本教育社会学会の論文
- 1979-09-30
著者
関連論文
- 地域類型別にみた高等学校の適正規模に関する総合的研究(一般研究 II・1部会 高校教育(1))
- 過密地域における高等学校の適正規模に関する総合的研究(一般研究 II・2部会 高校教育)
- 柳田邦男研究 (六) 学ぶ史研究序説 (二)
- 柳田邦男研究(五) : - 学ぶ史研究序説 -
- 柳田国男研究 : 教育への論及を中心に(四)
- 柳田国男研究 : 教育への論及を中心に (三)
- 柳田国男研究 : 教育への論究を中心に(二)
- 柳田国男研究 : 教育への論究を中心に(一)
- "柳田社会科"の源流を探る : 近代日本のの構造・試論(十二)
- 近代日本のの構造・試論(十一) : 柳田国男はいかなる文脈において教育に論及したか(二)
- 近代日本のの構造・試論(十) : 柳田国男はいかなる文脈において教育に論及したか
- の現象学試論 : 柳田国男に拠って
- 近代日本の〈学び〉の構造・試論(八) : -人びとはいかに学んだか。柳田国男の著作に拠って考える-
- 近代日本の〈学び〉の構造・試論(七) : -人びとはいかに学んだか。柳田国男の著作に拠って考える-
- 近代日本の〈学び〉の構造・試論(六) : -人びとはいかに学んだか。柳田国男の著作に拠って考える-
- 近代日本の〈学び〉の構造・試論(五) : -人びとはいかに学んだか。(事例研究)無着成恭編『山びこ学校』(一九五一)の中学生たち-
- 近代日本の〈学び〉の構造・試論(四) : -大正期以降の子どもの生活の二重性 =村と学校=-
- 近代日本の〈学び〉の構造・試論(三)
- 近代日本の〈学び〉の構造・試論(二)
- 学校教育制度の発展と個人の自己教育との乖離について(一) : -近代日本の〈学び〉の構造-
- 経験・学習・認識(II) : -初期社会科に拠って考える(2)-
- 経験・学習・認識(I) : -初期社会科に拠って考える(1)-
- 田中 統治 著, 『カリキュラムの社会学的研究 : 教科による学校成員の統制過程』, A5判, 202頁, 3,689円(税別), 東洋館出版社
- 有本 章, 『マートン科学社会学の研究』, A5判, 426頁, 8000円, 福村出版
- 中嶋明勲著「社会学的教育思想の形成」
- 中学生の職業・労働観と進路志向の形成に関する追跡研究-3-「中学生へのアドバイス」 (久山満夫教授記念号)
- 青少年の進路志向と職業意識の形成・変容に関する追跡研究 : 中学生の10年後(一般研究 III・4部会 教育と進路)
- 中学生の職業・労働観と進路志向の形成に関する追跡研究-2-中学生の10年後
- 戦後日本における教育社会学教科書の分析
- 中学生の職業・労働観と進路志向の形成に関する追跡研究-1- (五島貞次教授記念号)
- 戦後日本の雇用と中卒就職者の動向
- デュルケム教育理論研究-教育社会学の原初形態-
- K.マンハイムにおける知識社会学と教育社会学(II) : -社会的教育(Social Education)と学校のカリキュラムについて-
- K.マンハイムにおける知識社会学と教育社会学 : -〈教育的知識の社会学〉をめざして-