3. 統計学の視点から見た量的研究の課題と今後(課題研究2 教育調査の在り方を問い直す-量的研究の課題と展望,課題研究報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育社会学会の論文
- 2010-09-13
著者
-
星野 崇宏
東京大学大学院総合文化研究科:(現)名古屋大学大学院経済学研究科・経済学部
-
武内 清
武蔵大学
-
星野 崇宏
統計数理研究所・総合研究大学院大学
-
武内 清
上智大学
-
岩本 健良
金沢大学
-
武内 清
東京大学
-
岩本 健良
金沢大学:研究委員会
-
星野 崇宏
名古屋大学
関連論文
- 調査不能がある場合の標本調査におけるセミパラメトリック推定と感度分析--日本人の国民性調査データへの適用 (特集 日本人の国民性調査研究--平成期の20年)
- 4.社会調査における選択バイアスと感度分析 : 国民性調査データへの適用(特別セッション 第12次日本人の国民性調査〜平成期の20年)
- 精神病理の症状と性格5因子モデルとの関係
- 就学前児の社会的スキル : コホート研究による因子構造の安定性と予測的妥当性の検討(IX 優秀論文賞を受賞して(2008年度))
- 認知的ソーシャルキャピタルとしての法意識・規範意識・契約観と対人信頼感の関連 : 東アジア価値観国際比較調査データから(「東アジア価値観国際比較調査」その2)
- 大学生の意識とマナー (特集 学生とマナー)
- 行政調査編 文部科学省「青少年が利用する学校非公式サイトに関する調査報告書」(平成20年3月)より抜粋 警察庁「***サイト等に係る児童の犯罪被害防止の在り方について」(平成20年1月)より抜粋 内閣府「第5回情報化社会と青少年に関する意識調査報告書」(平成19年12月)より抜粋 (特集 ケータイ、ネットの闇--子どもの成長への影響を考える)
- 高校生の生徒文化と学校経営(I)(一般研究 III・3部会 高校教育)
- 地域住民の学習意識と学習活動 : 清水市の事例
- 就学前児の社会的スキル : コホート研究による因子構造の安定性と予測的妥当性の検討