3. 統計学の視点から見た量的研究の課題と今後(課題研究2 教育調査の在り方を問い直す-量的研究の課題と展望,課題研究報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育社会学会の論文
- 2010-09-13
著者
-
星野 崇宏
東京大学大学院総合文化研究科:(現)名古屋大学大学院経済学研究科・経済学部
-
武内 清
武蔵大学
-
星野 崇宏
統計数理研究所・総合研究大学院大学
-
武内 清
上智大学
-
岩本 健良
金沢大学
-
武内 清
東京大学
-
岩本 健良
金沢大学:研究委員会
-
星野 崇宏
名古屋大学
関連論文
- 調査不能がある場合の標本調査におけるセミパラメトリック推定と感度分析--日本人の国民性調査データへの適用 (特集 日本人の国民性調査研究--平成期の20年)
- 4.社会調査における選択バイアスと感度分析 : 国民性調査データへの適用(特別セッション 第12次日本人の国民性調査〜平成期の20年)
- 精神病理の症状と性格5因子モデルとの関係
- 就学前児の社会的スキル : コホート研究による因子構造の安定性と予測的妥当性の検討(IX 優秀論文賞を受賞して(2008年度))
- 認知的ソーシャルキャピタルとしての法意識・規範意識・契約観と対人信頼感の関連 : 東アジア価値観国際比較調査データから(「東アジア価値観国際比較調査」その2)
- 大学生の意識とマナー (特集 学生とマナー)
- 行政調査編 文部科学省「青少年が利用する学校非公式サイトに関する調査報告書」(平成20年3月)より抜粋 警察庁「***サイト等に係る児童の犯罪被害防止の在り方について」(平成20年1月)より抜粋 内閣府「第5回情報化社会と青少年に関する意識調査報告書」(平成19年12月)より抜粋 (特集 ケータイ、ネットの闇--子どもの成長への影響を考える)
- 高校生の生徒文化と学校経営(I)(一般研究 III・3部会 高校教育)
- 地域住民の学習意識と学習活動 : 清水市の事例
- 就学前児の社会的スキル : コホート研究による因子構造の安定性と予測的妥当性の検討
- TV広告の購買に対する短期効果の検証 : 傾向スコアの応用(好みの計量)
- 中・高一貫教育に関する実証的研究(1) : 小学生の親の教育意識を中心に(一般研究 I・3部会 親の教育観)
- 親の教育意識と子どもの学校生活(一般研究 II・2部会 現代の子どもI)
- 地域教育の再編成に関する基礎的研究(I) : 近郊都市教育調査から(一般研究 III・2部会 地域社会と教育(2))
- 3.キャンパスライフの教育力(I-8部会 大学の教育力,研究発表I)
- 大学教育と若者文化
- 組織風土と不祥事に関する実証分析
- 学校社会学の動向
- P2-50 身体的な健康の維持に関わるBig5の勤勉性次元 : 日米の大規模オンライン調査から(ポスター発表)
- 構造方程式モデリングにおける検定統計量のBartlett補正
- ベイズ的多次元尺度構成法でのプロクラステス回転(セッションN-5(MK301) 一般セッション 数学・統計1)
- Simplicityを最大化する因子回転(学生研究発表賞セッション)
- 傾向スコアを用いた共変量調整による因果効果の推定と臨床医学・疫学・薬学・公衆衛生分野での応用について
- 構造方程式モデリングにおける適合度指標とモデル改善について : 展望とシミュレーション研究による新たな知見
- 構造方程式モデリングにおける適合度指標の改善について(総計数学II, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 構造方程式モデリングにおける適合度指標の改善について(統計数学II)
- 「サブカルチャ-神話解体」宮台真司,石原英樹,大塚明子
- II 学校の存立構造(その2) : 内側からの視点
- 163 大学生文化の研究 : 7大学の調査から(I-6部会 高等教育(1))
- 現代大学生の受講態度とその関連要因の研究 : 講義・演習の分析を通して(I-4部会 高等教育(1))
- 女子の生徒文化の特質 ( 女性と教育)
- 学生文化と学生生活(課題研究III 学生文化と大学教育)
- 高校における学校格差文化
- 日米高校生比較 : 数量化分類(一般研究 II・1部会 国際比較研究(I))
- 現代高校生の下位文化 : 4校の高校調査から(一般研究 I・5部会 青年文化)
- 生徒文化を中心にして(課題研究 III 教育病理)
- 生徒の逸脱行動 : 青年研究への一視点(第3部会 〔子どもと社会化〕)
- 生徒の下位文化をめぐって
- 生徒文化と成績 : 1 高校の調査から(第11部会〔社会化II〕)
- 傾向スコアを用いた補正法の有意抽出による標本調査への応用と共変量の選択法の提案
- 就学前児社会スキル尺度と広汎性発達障害(PDD)との関連
- 本調査から見えてきたこと (2009年実施 第2回子ども生活実態基本調査報告書--小4生〜高2生を対象に)
- 高校生の情報行動の分析 : 10校の調査から(II-4部会 高校教育)
- 高校教員の教育観とライフスタイル(一般研究 III・1部会 高校教育)
- G12-6 潜在クラスによる選択予測モデル(一般セッション(G12) : ベイジアンモデル)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- 潜在クラスによる選択予測モデル(ベイジアンモデル)
- 階層的線形モデルにおけるレベル1パラメータの推定精度について(数学・統計)
- ベイズ的アプローチによる因子平均の群間差・線形対比の有意性検定
- ベイズセミパラメトリックモデルを用いた因果の方向性の検討(セッション4A(学生研究発表賞セッション))
- 項目反応理論における、テスト形式の割り当てが無作為でない場合の同時推定等化法の提案(セッションN-5(MK301) 一般セッション 数学・統計1)
- 項目反応理論にもとづく顔表情認知能力の測定
- パーソナリティ特性研究の新展開と経済学・疫学など
- 項目反応理論にもとづく顔表情認知能力の測定(教育)(第31回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 因子スコアや潜在変数得点を用いた構造方程式モデルの母数推定の偏りの解決
- 潜在変数得点の推定値を用いた構造方程式の母数の推定について(医学)(第31回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 潜在変数得点の推定値を用いた構造方程式の母数の推定について(構造方程式モデル)(第31回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 潜在変数得点の推定値を用いた構造方程式の母数の推定について
- 潜在構造モデルによる複数カテゴリのセグメンテーション
- 大学生は「子ども社会学」の研究対象になりうるか
- 教育改革に関する教員の意見 : 小中教員へのアンケート調査から(III-2部会 学校(2),研究発表III,一般研究報告)
- 2.コミュニティとしての大学 : 21大学調査から(IV-4部会 大学と教育効果,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会)
- 21大学・学生調査の分析 : 学年差に注目して(大学生)
- 日本行動計量学会(学会報告)
- ネット上の意見表明のバイアスとその補正について(情報の信頼性評価)
- ブランドイメージに関する広告政策を策定するための階層ベイズ的な選択モデルとその応用
- インターネット調査に対する共変量調整法のマーケティングリサーチへの適用と調整効果の再現性の検討
- 学習科学研究の妥当性向上へ向けた統計解析法と複数データの統合手法について--傾向スコアによる共変量調整とデータフュージョン
- 割り当てが無作為でない場合の多群構造方程式モデルとMCEMアルゴリズムを用いた推定法の提案(ベイズ)
- 構造方程式モデリングにおいて非正規な誤差変数が存在する場合のベイズ推定(ベイズ)
- ディリクレ過程事前分布を用いた構造方程式モデリングへの混合分布の適用とベイズ推定(一般セッション5)
- 対談 大学生の現在 (特集 大学生)
- パーソナリティ特性研究の新展開と経済学・疫学など他領域への貢献の可能性
- 尺度の個人内分散を用いた回帰モデルの提案
- 傾向スコアを用いたWeb調査の無作為抽出への近似(好みの計量3)(第31回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 喜び表情感度の独立性に関する多角的検証(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 欠測群の周辺分布の母数に対する傾向スコアを用いた重み付きM推定量の提案と介入効果研究への応用
- 傾向スコアによる重み付け尤度最大化による構造方程式モデルでの母数推定法(構造方程式モデル2)(第31回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 六基本表情の認知能力間の相関構造(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 傾向スコア解析法による因果効果の推定と調査データの調整について
- G2-1 構造方程式が測定方程式に影響を及ぼす問題とその解決法(一般セッション(G2) : SEM)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- 千客万来!リサーチ塾(4・最終回)傾向スコアを巡る対話
- 共通受験者及び共通項目の存在しないテストの一等化法 : 共通外部繋留項目を付加情報として用いて
- 学生の視点からの学士課程教育 (新年号(2008年)特集テーマ 現代の学生像と大学教育)
- 学生文化の実態と大学教育 (特集 大学生論)
- 学生文化への関心--自分の研究をふりかえる
- 現代の大学生像 (今月の特集 全入時代の大学改革)
- 傾向スコアを用いた Web 調査の無作為抽出への近似
- 非集計Webアクセスデータを用いたサイト普及モデル : 多時点・複数サイトの階層ベイズモデリング
- 3. 統計学の視点から見た量的研究の課題と今後(課題研究2 教育調査の在り方を問い直す-量的研究の課題と展望,課題研究報告)
- 条件付き共分散行列の構造分析
- 傾向スコアによる重み付け尤度最大化による構造方程式モデルでの母数推定法
- 調査データに対する傾向スコアの適用(品質経営のための調査の方法)
- 学習する学生たち (「学習させる」大学)
- 大学教育を考える--自分の研究・教育をふりかえって
- 構造方程式が測定方程式に影響を与える問題とその解決法について
- 構造方程式が測定方程式に影響を及ぼす問題とその解決法(SEM)
- 多次元項目反応理論での相関のある特性値の線形結合に関するテスト情報関数
- D-4 ベイズ的アプローチによるプロクラステス解(多変量解析(3))(日本統計学会第69回大会記録)
- ベイズ的アプローチによるプロクラステス解
- 多次元項目反応理論での相関のある特性値の線形結合に関するテスト情報関数