シソの香気評価に関する研究 : シソ葉香気の官能評価用語の選定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
30名程度から成る非訓練パネルが使用するシソ香気の官能評価用語について検討した.まず, シソ生葉の香気特性を表現する用語の収集, 選定を行った.続いて全国各地から収集したシソ系統の官能評価を行った.さらに各項目について個人差による評価のばらつきを検討することで再度, 評価用語の選定を行い, 主成分分析法を中心とした統計手法による評価データの解析を試みた.1. 香りの質を表す27尺度および香りの強度と香りの快不快度についての2尺度, 計29評価尺度の信頼性および有効性を検討した.その結果, 個人差による評価のばらつきが小さく(折半相関係数r'≧0.65), かつサンプル間の差を有意(P<0.05)に検出できる尺度は, 「ツンツンした」, 「生き生きとした」, 「芳香性」, 「青臭い」, 「シソのような」, 「梅干しのような」の6つの官能評価用語による尺度に加え, 香りの強度と香りの快不快度についての2尺度, 計8評価尺度であった.2. これら8評価尺度の内, 香気質についての6尺度によるシソおよびエゴマの計36サンプルの評定データに主成分分析を適用し, 情報の集約を図った.その結果, パネルは, シソの香気を主に「シソらしさ」(PC1 : 73.2%)と「青臭さ」(PC2 : 12.3%)の2要素により区別, 評価していることが明らかになった.これら2要素により全体の情報量の85.5%が説明可能であった.
- 園芸学会の論文
- 2001-09-15
著者
-
福田 直也
筑波大学農林学系
-
森中 洋一
筑波大学
-
高柳 謙治
筑波大学
-
高柳 謙治
筑波大学農林学系
-
福田 直也
筑波大学大学院 生命環境科学研究科
-
森中 洋一
筑波大農学研究科
-
森中 洋一
筑波大学農学研究科
関連論文
- 形態形質の多変量解析による霧島山系野生ツツジ集団の評価(育種・遺伝資源)
- 異なる光質環境下におけるトマト苗の発現タンパク質の配置の特徴
- 飢餓環境下におけるトマト苗のタンパク質発現データの配置情報の特徴
- 植物栽培環境スクリーニングのための2次元電気泳動の試み : 光質の異なる環境下におけるペチュニアのタンパク質解析例
- 各種LED下で栽培したレタスの生育反応
- 葉緑体DNAのPCR-RFLP分析によるツツジ園芸品種の起源解明
- Phragmipedium 属の節特異的RAPDマーカーの探索
- ツツジ属の類縁関係と園芸ツツジの起源解明に関する研究 : (第7報)形態形質の多変量解析とDNA分析による霧島山系野生ツツジ集団の評価
- 属間雑種 Phragmipaphium (Paphiopedilum × Phragmipedium) のRAPD分析
- 塩ストレス,栽植密度ならびに果房直下の側枝がNFT栽培トマトの収量および糖度に及ぼす影響(栽培管理・作型)