1998年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 1998-10-31
著者
-
本田 明治
地球フロンティア研究システム
-
浮田 甚郎
新潟大学自然科学系理学部
-
高田 久美子
地球環境フロンティア研究センター
-
中村 尚
東京大学理学部
-
高田 久美子
国立環境研究所
-
浮田 甚郎
地球フロンティア研究システム
関連論文
- P132 新潟市の気象データベース作成
- 国際気象学・大気科学協会2001年会合(IAMAS2001)報告
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(2)
- 第23回メソ気象研究会の報告「メソ気象研究における地球シミュレータの意義」
- 2009年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2008年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
- 2004年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2003年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2002年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2002年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 1999年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 1998年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- B204 冬季北半球海氷域変動にかかわるNAOとENSO(気候システムIII)
- P308 NAOのフェーズシフトをもたらす北半球海氷シーソー(その2)
- A461 北大西洋振動のフェーズシフトをもたらす北半球海氷シーソー(北極振動と中高緯度大気循環)
- 北大西洋振動のフェーズシフトをもたらす北半球海氷シーソー
- 北半球海氷東西シーソーに対する大気場の応答実験
- 海氷に覆われたオホーツク海南西部の乱流フラックスと海氷密接度の関係
- オホーツク海海氷域の海面熱フラックスの比較 : ゾンデ観測、数値実験、客観解析
- D163 オホーツク海の大気熱収支と海氷・オホーツク高気圧との関係 : ロシアの高層気象観測データによる解析(中高緯度大気)
- 10. 大気大循環の大規模変動 : 力学,気候へのインパクト,最近の気候変化への役割(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(2))
- 「北極振動」をめぐる最近の動向 : 2001年米国地球物理連合(AGU)秋季大会セッション「北極振動/北大西洋振動 : 定義とメカニズム」の報告
- P101 環境変化が100年後における森林の群落動態・物質収支に及ぼす影響
- 陸上植生動態-気候間の相互作用のモデル化
- A304 サブグリッド積雪被覆スキームの導入による大気大循環モデルMIROC5に対する影響(気候システムII,口頭発表)
- 理想的および現実的な東西非一様流におけるロスビー波の伝播
- 第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2)
- IAMAS/IAPSO'97合同国際会議の報告
- 10.JSP25:海洋/大気の変動性と予測可能性(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2))
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告
- GAME/Tibet POP '97データセットを用いた複数の陸面過程モデル実行の試み
- P359 群落多層モデルをベースとする全球陸面モデルの開発
- P212 群落多層モデルを用いた冷温帯落葉樹林における熱・炭素収支の検討
- 陸面過程モデル"MATSIRO"による積雪感度実験
- 陸面過程モデル"MATSIRO"の流域水収支による検証
- 気候研究用の陸面過程モデル"MATSIRO"の開発
- P135 シベリアにおける流域スケールの植生変化が大気へ与える影響
- 1998年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 1997年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- CCSR/NIES AGCMにおける雲の放射強制力の解析
- CCSR/NIES大気-海洋混合層結合モデルによるCO_2倍増実験
- 土壌の凍結融解過程が地球規模の気候に及ぼす影響
- 凍土域の陸面モデリング : 凍土の透水性と地表面貯留の効果
- 4. AFESで再現された低気圧の下流発達(第23回メソ気象研究会の報告「メソ気象研究における地球シミュレータの意義」)
- B303 北半球環状モードの季節間持続性に対する北半球の積雪の影響(気候システムIII)
- 冬季オホーツク海南西部におけるラジオゾンデ観測
- オホーツク海南西部海氷上の大気場の熱力学的特徴 : 1998年・1999年ラジオゾンデ観測(北日本の気象と海象)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- オホーツク海南西部の海氷上の大気場の熱力学的特徴 -1998年冬のラジオゾンデ観測より-
- C461 中緯度のストームトラック,偏西風,海洋フロントの相互関係(ストームトラックの力学,専門分科会)
- 2.南極大陸とその縁辺で形成されたブロッキング高気圧の事例解析 (「極域の対流圏と成層圏とに広がる現象」) (2000年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
- 2000年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2001年度春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 「Ice Drift, Ocean Circulation, and Climate Change」Jens Bischof著, Springer-Praxis Publishing, 2000年, 215頁, 105ドル, ISBN 1-85233 648-X
- 冬季のアリューシャン低気圧とアイスランド低気圧の勢力の関係について
- 2:一般討論『極域寒冷域におけるこれからの高層気象観測』 : 無人定常高層気象観測装置の開発と観測網の展開に向けて
- 1997年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 1996年春季極域研究連絡会の報告 : 極域・寒冷域研究連絡会への名称変更
- 地球シミュレータを使った全球メソスケール解像大気・海洋シミュレーション
- B368 冬季北半球循環場に卓越する変動の特徴 : 長期変化傾向と季節依存性(気候システムIII)
- A460 冬季北半球循環場の長周期変動の変調と基本場のモード解析 : アリューシャン・アイスランド低気圧のシーソー現象に着目して(北極振動と中高緯度大気循環)
- A459 大気大循環モデルアンサンブル気候ランにおけるアリューシャン低気圧 : アイスランド低気圧シーソーのふるまい(北極振動と中高緯度大気循環)
- 冬季北半球循環場の長周期変動の変調と基本場のモード解析 : アリューシャン・アイスランド低気圧のシーソー現象に着目して
- A458 アリューシャン・アイスランド両低気圧間のシーソー現象に見られる長期変調 : メカニズムと第1EOFパターンへの反映(北極振動と中高緯度大気循環)
- アリューシャン低気圧 : アイスランド低気圧シーソーの地上天候への影響とその予測可能性
- アリューシャン・アイスランド低気圧の経年変動の内部・外部分散について
- アリューシャン・アイスランド両低気圧間のシーソー現象(最近の研究から)
- 再解析データと数値実験に見られるアリューシャン低気圧-アイスランド低気圧シーソーとその10年規模の変調について
- 「海の科学がわかる本」, 藤岡換太郎編著, 成山堂書店, 2010年10月, 216頁, 1900円(本体価格), ISBN978-4-425-53121-9(本だな)
- 2010年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
- Shapiroの新しい前線・低気圧モデル
- 2006年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
- オホーツク海の海氷による大気循環場への影響 -客観解析データを用いた解析-
- 日本学術会議第22期のIAMAS小委員会(最近の学術動向)