8.沿岸域の大気・海洋・陸域相互作用(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(1))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2004-03-31
著者
-
樋口 篤志
千葉大学・環境リモートセンシング研究センター
-
樋口 篤志
名古屋大学地球水循環研究センター
-
樋口 篤志
千葉大学
-
檜山 哲哉
名古屋大学・地球水循環研究センター
-
檜山 哲哉
名大・地球水循環研究センター
関連論文
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- C169 CAPS2002観測データとCReSSによる数値シミュレーションとの比較(大気境界層I)
- C158 梅雨前線に伴う沖縄島を通過した線状降水システムの構造の変化(降水システムII)
- 蒸発散と大気境界層過程の調査法 : 空間スケール別にみた最近の研究事例
- 2006年度春季大会専門分科会報告
- A353 4大学連携VLにおける千葉大学の取り組み : 静止気象衛星による放射収支の推定と大気放射プロダクトの作成(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- P105 山岳を迂回する黄砂輸送をもたらす気象条件(ポスターセッション)
- P156 CAPS2003観測データを用いた接地気層乱流の構造(1) : 高次相関量の確率分布を中心として
- P254 無人気象観測機(Aerosonde)による亜熱帯海洋上での大気境界層観測
- P238 複数の乱流計測機を用いた乱流熱輸送量空間分布観測の概要 : 琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(CAPS)
- 冬季の都市森林における人為起源・生物起源二酸化炭素の寄与の評価
- P365 日本付近における春季の低気圧活動の年々変動
- P119 衛星データによる北西太平洋域に急激に発達する低気圧の水平構造
- P322 日本付近の低気圧活動の年々変動
- P216 中国・黄土高原南部における日最大混合層高度の日々変化 : 総観場と積雲生成に着目して
- A157 TRMMデータを用いた降水を伴わない雲の抽出と統計解析(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- C207 Aqua/AIRSとTRMMを利用した降水効率と環境場との関係(相互作用)
- B302 サイクロンNargisの発生・発達期における総観気象場の解析(スペシャル・セッション「ミャンマーサイクロン」)
- A352 4大学連携VLにおける千葉大学の取り組み : 全球静止気象衛星データセットの概要と必要性(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- P303 中国・黄土高原における対流雲発生時の大気境界層とその再現実験
- P302 夏季の中国・黄土高原南部で観測された大気境界層と自由大気間の水蒸気交換量の日々変化
- C453 MODISによる高空間分解能雲頻度マップの作成 : 日本付近の雲発生頻度の地域特性について(観測手法)
- 第2回沼口敦さん記念シンポジウム「水循環環境科学のアプローチ」報告
- C254 2004年初夏の中国淮河中流域における対流境界層内の鉛直循環の特徴(種々の地表面上に発達する大気境界層の観測とモデリングに関する研究の現状と将来展望,専門分科会)
- C253 中国淮河中流域における地表面フラックスおよび大気境界層観測(種々の地表面上に発達する大気境界層の観測とモデリングに関する研究の現状と将来展望,専門分科会)
- P337 中国・黄土高原において混合層発達時に観測された鉛直風の特徴
- P281 沖縄偏波ドップラ降雨レーダ(COBRA)による晴天大気エコーの観測
- P222 中国・黄土高原における大気境界層観測 : 大気境界層発達過程の日変化及び季節変化特性
- 第4回GEWEX国際会議報告
- C104 メソスケール降水システム内における降雨の安定同位体比変動に関する観測的研究(物質循環I)
- P158 ウインドプロファイラにより観測された中国淮河流域における大気境界層内の鉛直循環
- 水の酸素・水素安定同位体を用いた地球水循環研究と今後の展望
- P137 セミ・ラグランジュ法を用いた雨滴粒径別同位体交換モデルの構築
- P245 降雨の安定同位体比の短期時系列変動を用いた大気境界層内における水蒸気の動態の把握
- 琵琶湖プロジェクト2002年フラックス面的集中観測(Catch A Plume by SATs : CAPS): その概要
- 2001年筑波大学陸域環境研究センター(TERC)における乱流計測機集中観測 : 機器比較と校正による誤差の解析
- P237 琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(Catch A Plume by SATs:CAPS) : その概要
- 航空機を用いた大気-地表面相互作用の観測 : その特徴と歴史, そして成果
- 熱赤外リモートセンシングと熱収支法に基づいた植生面上の熱フラックス推定法
- 亜寒帯(東シベリア・タイガ帯)での陸面過程と雲・降水
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001」におけるドロップゾンデ観測
- GEWEX/iLEAPS合同国際会議参加報告
- 研究課題 葉面ワックスが可視・近赤外反射特性に与える影響に関する基礎研究(2.2.一般研究)([2]共同利用研究)
- 熱帯降雨観測衛星データを用いたイラワジ川, メコン川流域における降水量分布の特性
- P198 Cloudsatデータから求めた雲・降水特性の統計解析(ポスター・セッション)
- P197 TRMM PR/VIRSを用いた中緯度北太平洋における冬季降水システムの解析(ポスター・セッション)
- P195 衛星より観測される赤外・マイクロ波輝度温度を用いた雲解像モデルの結果の検討(ポスター・セッション)
- P122 中国淮河中流域における地表面熱収支と大気境界層構造に関する研究
- P365 中国安徽省・寿県における大気境界層観測 : 熱収支インバランスに関する検討
- P212 中国・黄土高原南部における局地循環と積雲発生に関する数値実験
- 落葉・常緑広葉樹から構成される二次林の気孔コンダクタンスの日変化と季節変化
- 植生層が鉛直方向に不均質な構造を持つ植生地に適用可能な地表面粗度長の定式化
- 東シベリアの北方落葉樹林に点在する草地(アラス)におけるフラックス観測
- 西シベリア湿地帯における熱収支長期観測
- 西シベリア湿地帯におけるCO_2フラックスの季節変化
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(1)
- A156 MAHASRIとAMY(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- 都市内二次林において観測されたCO_2濃度鉛直分布の形成過程について
- 北方落葉樹林の光合成特性の季節変化に関する樹冠単層モデルを用いた解析 : シベリアタイガ・カラマツ林のフラックスデータを用いて
- P365 接地境界層・対流混合層それぞれで観測された卓越渦スケールと乱流構造
- 研究課題 NOAA/AVHRRデータを用いた中国東域での地表面湿潤度モニタリング(2.1.プロジェクト研究)([2]共同利用研究)
- P303 液体窒素で水滴が氷結するときの水素及び酸素同位体比の変化
- C205 沖縄偏波降雨レーダ(COBRA)によるclear echoの観測(大気境界層II)
- 埼玉県金子台付近における不圧地下水の硝酸性窒素の起源に関する一考察
- P261 エアロゾンデで観測された亜熱帯高気圧下での大気境界層の構造
- 東シベリア・ヤクーツク周辺地域における航空機観測
- 航空機観測によるシベリアタイガ林上のフラックスの空間分布について
- シベリアのヤクーツク周辺で行われた航空機による地表面の分光反射観測とビデオ観測
- 研究課題 NOAA/AVHRRデータを用いた中国東域での地面湿潤度モニタリングに関する研究(2.1プロジェクト研究)
- 陸域生態水文リモートセンシングに取り組んで
- NOAA/AVHRRを用いたタイにおける地表面湿潤度とフェノロジ-の解析
- 分光植生指標と表面温度に基づく地表面過程の リモートセンシング手法の検討
- 衛星観測による可視・近赤外の分光反射輝度と蒸発散量の関係
- 3.種々の地表面上に発達する大気境界層の観測とモデリングに関する研究の現状と将来展望(2006年度春季大会専門分科会報告)
- AsiaFlux国際会議(International Workshop for Advanced Flux Network and Flux Evaluation)報告
- 北方落葉樹林における光合成・蒸散特性の季節変化 : 樹冠単層モデルを用いた解析
- 東シベリア・カラマツ林における移流項を考慮したエネルギー交換速度の再評価
- Typhoon Hunter 2000 : エアロゾンデ観測結果 その1 観測の概要とデータの検証
- みんなちがって, みんないい
- P246 草原における顕熱・潜熱・CO_2フラックスの季節変化と植生との関わり
- 都市二次林におけるCO_2・熱フラックスの季節変化
- 測定装置自体が引き起こす熱収支クロージャーへの影響
- 2001年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 東シベリアの航空機観測から得られた大気境界層構造の変動とスケーリング
- ハイパスフィルター(トレンド除去)を用いた地表面フラックスに寄与する周波数帯の検出
- 1.3.1可視・近赤外衛星画像の時系列データと地上における水文・植生状態量,フラックスとの関係(継続)(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- TDLASを用いたメタンフラックスの長期観測とメタンの乱流変動特性
- 暖候性湿潤気候帯の山地流域におけるSVATモデルの適用
- 筑波大学水理実験センター熱収支・水収支観測圃場における,新・特別観測用データ収録システムについて
- P217 衛星より観測される赤外・マイクロ波輝度温度を用いた雲解像モデルの結果の検討(その2)(ポスター・セッション)
- A302 不均一地表被覆上の大気境界層内で観測された二つの卓越渦(地表面・大気境界層過程・AAN,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」I)
- 風向に沿った土地被覆の変化による影響を考慮した広域地表面
- 永久凍土帯に適用可能な熱輸送に関する数値モデル
- 航空機を利用した地表面状態の観測(2) -MSSとレーザ測距計による複雑地表面の観測(浜松)-
- 8.沿岸域の大気・海洋・陸域相互作用(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(1))
- B152 静止気象衛星より得られた熱帯海岸域での対流雲の伝播距離(熱帯大気,一般口頭発表)
- P343 衛星データを用いた沖縄周辺域の梅雨期降水に対する雲解像モデル結果の検討(ポスター・セッション)
- 課題(10-35):地形および地表被覆と熱フラックスの空間分布に起因した積雲発生のメカニズムに関する研究(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- 地表被覆と水・熱フラックスの空間分布に起因した積雲発生メカニズムに関する研究(2.1.プロジェクト研究)([2]共同利用研究(平成9年度))
- 大学と研究機関における気象研究の展望 (2.評議員の発言要旨)