畑作物の初期生育障害に関する研究 : 畑作物の初期生育障害の実態解析について (第140回講演会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(19) 土壌病害に関する研究 第7報 : 新開墾地におけるmicrofloraの推移についての統計的解析 (昭和40年度地域部会講演要旨(東北部会))
-
(9) トウモロコシ煤紋病に関する研究 第1報 : 抵抗性検定方法について (昭和40年度地域部会講演要旨(東北部会))
-
(155) 土壌病害に関する研究 第6報 : 新開墾地における microflora の推移について (土壌病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(86) ダイズを侵す5種のウイルスの褐斑粒発現と種子伝染について (ウイルス病(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(163) 土壌病害に関する研究 第5報 : 薬剤処理土壌における microflora について (土壌病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(110) 埼玉, 群馬および長野県に分布するダイズ萎縮病ウイルスの系統と病原性 (ウイルス病(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(109) ダイズモザイクおよび萎縮ウイルスの数種系統の発生 (ウイルス病(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(74) 土壌病害に関する研究 第4報 : 植物病原菌接種ほ場における microflora および採取土壌菌の植物病原菌に対する antagonism について (土壌病害(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(45) 土壌病害に関るす研究 第2報 : 新開墾地における microflora の消長および採取土壌菌類の植物病原菌に対する antagonism について (土壌病害(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(30) サトウダイコン根腐病に対する PCNB 剤の防除効果について (特用作物,牧草の病害(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(51) 甜菜褐斑病の被害解析 (その他(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
58.牧草の高位生産に関する研究(牧草・青刈類の栽培,日本草地学会第9回大会講演要旨)
-
(85) アルファルファモザイクウイルスの系統について (ウイルス病(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
43.ラジノクローバーの生育および収量におよぼす黒点病の影響について(育種・採種並びに病害・虫害などに関する問題,日本草地学会第8回発表会講演要旨)
-
(112) レッド・クロバーから分離したウイルスについて (ウイルス病(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(28) クロバー汚斑病菌の栄養生理について : 病原菌の発育とC源ならびに無機N源との関係 (特用作物,牧草の病害(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
II-D.これからの化学農薬(日本応用動物昆虫学会第11回シンポジウム記録)
-
畑作物の初期生育障害に関する研究 : 畑作物の初期生育障害の実態解析について (第140回講演会)
-
(33) サトウダイコンの生育様相と葉腐病発生との関係 (特用作物,牧草の病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
湛水直播水稲における雑草の化学的防除〔英文〕
-
標高が異なる地点のシロモンヤガの発育の比較
-
618 シロモンヤガの光周反応及び第2回成虫出現期の調節
-
240 有機合成殺虫剤の散布がダイズ畑の節足動物群集に及ぼす影響 : 群集構造と散布時期の関係
-
東北地方の草地における1971年初夏のアワヨトウ異常発生原因特に成虫飛来日の再検討
-
518 ダイズの虫害粒率の予察ならびに防除要否の判定(一般講演)
-
東北地方における大豆虫害の年次変動ならびに虫害粒率の発生予察(一般講演)
-
137 産地の高度によるシロモンヤガ幼虫の性貭の相違(予報)
-
草地におけるウリハムシモドキの密度変動 : 第4報 発生密度の年次変動
-
草地におけるウリハムシモドキの密度変動 : 第3報 1世代内における密度減少過程
-
136.東北地方における大豆虫害の地域性
-
130.ウスグロヤガの生活環,特に高山における越夏に関する予備観察
-
421. タマナヤガ成虫の牧草に対する産卵習性(予報)(一般講演)
-
水稲稚苗の機械化移植栽培における雑草防除 : 第1報 除草体系確立のための素材研究
-
26. ノビエの除草剤に対する抵抗性について
-
ダイズ害虫の現状と問題点 (畑作物の病害虫)
-
殺虫剤の土壌施用に関する研究-10-アズキのアブラムシおよびウィルス病の浸透性有機りん剤による防除
-
殺虫剤の土壌施用に関する研究-9-ダイズに対する殺虫剤の土壌施用の害虫およびウィルス病防除効果
-
種子害虫の加害がダイズ種子の蛋白量に及ぼす影響
-
B416 岩手県と石垣島の牧草地における節足動物および軟体動物相の比較(有害動物)
-
338 山地傾斜地の人工草地造成前後における生物相とくに節足動物相の変化(生態学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
-
殺虫剤の土壌施用に関する研究 : 第3報 浸透性有機リン剤のバレイショのオオニジュウヤホシテントウ防除効果
-
110. ウリハムシモドキの大発生機構に関する研究 : I. ウリハムシモドキの発生密度と牧草の被度の関係
-
204 畑作害虫の省力防除に関する研究 I 土壌施薬によるバレイショ害虫省力防除(昭和40年度日本農学会大会分科会)
-
殺虫剤の土壌施用に関する研究 : 第4報 浸透性有機リン剤が土壌の硝酸化成およびバレイショの生育・収量に及ぼす影響
-
248 畑作害虫の省力防除に関する研究 VI. 土壌施薬が硝酸化成に及ぼす影響(殺虫剤毒物学・薬剤防除, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
-
日本産カメムシ上科の幼期に関する研究 : 第14報 Graphosomaおよびその近縁属の幼期
-
石垣島におけるタマナヤガの発生消長と季節的移動の可能性について
-
水田の節足動物相ならびにこれに及ぼす殺虫剤散布の影響 : 第 3 報 水田の節足動物群集の組成に及ぼす殺虫剤散布の影響
-
ナタネの乾燥種子によるナガメの簡易大量飼育法
-
416 Glaucias subpunctatus(Walker)ツヤアオカメムシの卵および幼虫期(一般講演)
-
水田の節足動物相ならびにこれに及ぼす殺虫剤散布の影響 : 第 2 報水田の節足動物群集における種数および生息密度の季節的変動
-
水田の節足動物相ならびにこれに及ぼす殺虫剤散布の影響 : 第 1 報水田の節足動物相概観
-
稲作害虫に対する殺虫剤散布必要度合の予想方法に関する研究 : 第3報 ニカメイチュウ防除の殺虫剤散布必要度合の予想
-
420. 東北地方の牧草地における最近の牧草害虫の大発生について(一般講演)
-
殺虫剤の土壌施用に関する研究 : 第8報 エチルチオメトン剤の土壌施用およびトップドレッシングがダイズ圃場の生物相, とくに害虫および捕食虫密度に及ぼす影響
-
362. 殺虫剤の土壌施用に関する研究 : VIII. エチルチオメトン剤の土壌施用およびふりかけ施用の生態学的殺虫特性について
-
133 東北地方の大規模草地におけるタマナヤガの大発生(生態学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
-
136 牧草の害益虫の発生相に関する研究 I. 牧草地の節足動物および軟体動物相の特徴(生態学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
-
農薬散布が水田の節足動物群集に及ぼす影響
-
農薬散布が水田の節足動物群集に及ぼす影響(II 自然界の生物に及ぼす農薬の影響とその対策, 昭和38年度日本農学会大会)
-
90 殺虫剤散布による水田昆虫相の変動に関する研究 : X. 殺虫剤の手まき施用によるメイチュウ, ウンカ・ヨコバイ, イネウイルス病などの水稲病害虫の総合同時防除(昭和38年度日本農学会大会分科会)
-
イネクロカメムシ防除法の研究 : II.イネクロカメムシのBHCに対する抵抗性について
-
東北地域の火山灰土壌における主要畑作物の省力雑草防除技術について
-
44. 大豆畑の雑草害と除草剤による雑草防除について
-
38. 湛水直播栽培における除草体系の確立
-
65 とうもろこしの機械化栽培における不稔の発現機構の解明と防止に関する研究 : 第2報 立毛内の発芽遅延株における不稔の発現実態とその品種間差異
-
64 とうもろこしの機械化栽培における不稔の発現機構の解明と防止に関する研究 : 第1報 とうもろこしの機械化栽培における播種精度と不稔の発生
-
25. 稚苗移植栽培における雑草防除
-
43. 水稲稚苗の機械化移植栽培における雑草防除 : 第2報 低温における除草剤の作用性
-
東北地方の水田転換畑ダイズにおける1978年の虫害の特徴と対策
-
馬鈴薯の生育相に関する研究 : I. 生育経過について
-
2 光質に対する水稲苗の生育反応に関する研究 : 第2報 機械移植用稚苗の生育に及ぼす混合光の影響
-
1 光質に対する水稲苗の生育反応に関する研究 : 第1報 機械移植用稚苗の葉身部における葉緑素濃度および白化発現程度と光質
-
育苗温度と培地栄養条件に対する稚苗の生育反応の品種間差異
-
146 大豆圃場における節足動物群集の動態について(昭和39年度日本農学会大会分科会)
-
馬鈴薯の施肥による生育調節に関する研究 : II 強度剥奪土壌における馬鈴薯の播種期の相違に対する施肥法の研究 (第135回 講演会)
-
馬鈴薯の施肥による生育調節に関する研究 : I. 施肥法と施肥量の差異による馬鈴薯の期待生育に関する研究
-
馬鈴薯の生育相に関する研究 : 第IV報 施肥位置並びにその施用割合の相違が馬鈴薯の生育収量に及ぼす影響
-
馬鈴薯の生育相に関する研究 : IV 施肥部位ならびにその割合が馬鈴薯の生育収量におよぼす影響 (第131回 講演会)
-
馬鈴薯の地域性よりみた生態的変異について
-
光質に対する水稲苗の生育反応に関する研究 : 第6報 紫外線除去フィルム下における苗生育といもち病菌の胞子形成について
-
水稲苗生育の光質反応に関する研究 : 第3報 光処理苗の本田初期生育ならびに青フィルム利用による育苗体系化
-
水稲苗生育の光質反応に関する研究 : 第2報 稚苗の黄白化現象に及ぼす着色フィルムの影響
-
水稲苗生育の光質反応に関する研究 : 第1報 着色フィルム下の稚苗生育と育苗条件によるその可変性
-
光質に対する水稲苗の生育反応に関する研究 : 第5報 青色フィルムB15による黄白化防止作用
-
光質に対する水稲苗の生育反応に関する研究 : 第4報 品種および育苗条件の相異と光質作用
-
66 光質に対する水稲苗の生育反応に関する研究 : 第3報 青色フイルムの利用による緑化操作の省略と稚苗の生育
-
光質が水稲の生育ならびに次代の発芽に及ぼす影響
-
水稲稚苗移植栽培における雑草防除上の問題点
-
10 稚苗育苗における化学物質の利用 : 1. トリポリ燐酸ソーダ液への籾浸漬による苗質の向上
-
142 てん菜圃場における節足動物群集の動態(昭和40年度日本農学会大会分科会)
-
畑地の稲マルチ栽培における雑草の発生とその防除について
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク