水稲稚苗の機械化移植栽培における雑草防除 : 第1報 除草体系確立のための素材研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
稚苗の機械化栽培における雑草防除上の問題を検討するとともに,2,3の除草剤について除草効果と薬害発生要因を検討した。 (1)1969年東北農試圃場の稚苗移植栽培における雑草の発生期間は長く,ノビエについてみると,全発生本数の90%の発生に要する期間は代かき後40日間であった。また稚苗移植水稲に対するノビエの雑草害は,成苗普通移植栽培に比し大きく,5%の減収にとどめるために移植後55日間の無草期間を必要とした。 上述のことから,現時点において稚苗移植では,初期除草剤と中期除草剤との組合わせによる除草体系か安定した除草法と考えられるので,初期および中期除草剤について検討した。 (2)初期除草剤のCNPの薬害について検討した結果,低温下の深植条件,深水条件において稚苗の生育を抑制した。しかし,植付深度が2cmで浅水であれば,標準使用の2倍量まで使用しても水稲の生育を抑制しなかった。 (3)中期除草剤のMCC・MCP粒剤とベンチオカーブ・シメトリン粒剤の薬害について検討した。MCC・MCP粒剤の処理時期の早限は平年気象において水稲の本葉5.3葉で,低温年では約6.0葉と思われる。またこのMCC・MCP粒剤は深水ならびに浅植で稚苗の生育を抑制した。ベンチオカーブ・シメトリン粒剤は深水で稚苗の生育を抑制した。しかし,全般に稚苗に対して安定性が高かった。 (4)MCC・MCP粒剤とベンチオカーブ・シメトリン粒剤の圃場における作用性について検討した。水稲の4.5葉期処理においてMCC・MCP粒剤はMCPの作用により水稲の茎数を抑制したが,ベンチオカーブ・シメトリン粒剤は水稲に影響がなかった。また除草効果では,MCC・MCP粒剤は,2.5葉のノビエに効果が劣ったが,その他の草種には非常に効果が高かった。ベンチオカーブ・シメトリン粒剤は2.5葉のノビエに対しては殺草効果が高かったか,コナギとホタルイに効果が劣った。以上の結果,MCC・MCP粒剤およびベンチオカーブ・シメトリン粒剤は,稚苗移植栽培では初期除草剤との組合わせで使用することが実用上からみて安定性があると考えられる。
- 1971-03-25
著者
関連論文
- アルファルファの播種期による生育・収量の季節的・年次的変化 : 1 初年目および 2 年目の生育・収量
- 土壌の乾湿がラジノクローバーの生育・収量並びに時期的消長に及ぼす影響
- 13.ラジノクローバーの生態に関する研究 : 第2報 土壌の乾湿が収量の時期別消長におよぼす影響(日本草地研究会第5回研究発表会講演要旨)
- 61 寒冷地転換畑における大豆の雑草防除に関する研究 : 2.除草体系の確立
- 畑作物の初期生育障害に関する研究 : 畑作物の初期生育障害の実態解析について (第140回講演会)
- 湛水直播水稲における雑草の化学的防除〔英文〕
- 水稲稚苗の機械化移植栽培における雑草防除 : 第1報 除草体系確立のための素材研究
- 26. ノビエの除草剤に対する抵抗性について
- 65. 耕起方法の違いが畑雑草の発生に及ぼす影響
- 4. 休耕畑における雑草群落の変遷
- 27. ネナシカズラ類の発生場所とその被害の実態
- 大豆の移植栽培法の確立に関する研究 : 第6報 大豆の移植栽培における雑草の科学的防除技術の確立
- 大豆の移植栽培法の確立に関する研究 : 第5報 砕土の程度が移植機の移植精度および大豆の生育, 収量に及ぼす影響
- 大豆の移植栽培法の確立に関する研究 : 第3報 移植深度が大豆の生育収量に及ぼす影響
- 大豆の移植栽培法の確立に関する研究 : 第2報 育苗法の差異が大豆の生育収量に及ぼす影響
- 東北地域の火山灰土壌における主要畑作物の省力雑草防除技術について
- 44. 大豆畑の雑草害と除草剤による雑草防除について
- 38. 湛水直播栽培における除草体系の確立
- 65 とうもろこしの機械化栽培における不稔の発現機構の解明と防止に関する研究 : 第2報 立毛内の発芽遅延株における不稔の発現実態とその品種間差異
- 64 とうもろこしの機械化栽培における不稔の発現機構の解明と防止に関する研究 : 第1報 とうもろこしの機械化栽培における播種精度と不稔の発生
- 25. 稚苗移植栽培における雑草防除
- トウモロコシの機械化栽培における不稔発現機構の解明と防止に関する研究 : IV 出芽遅延株における不稔発生の品種間差異
- トウモロコシの機械化栽培における不稔発現機構の解明と防止に関する研究 : III 機械化栽培における出芽・初期生育の均一化について
- 43. 水稲稚苗の機械化移植栽培における雑草防除 : 第2報 低温における除草剤の作用性
- 73. アメリカネナシカズラの科学的防除法
- 29. アメリカネナシカズラ種子の生態的特性と殺種子法について
- 28. アメリカネナシカズラの寄生草種
- 大豆の移植栽培法-2-東北地域を中心に
- 大豆の移植栽培法-1-東北地域を中心に
- 大豆の移植栽培法の確立に関する研究 : 第4報 本圃における地下水位と大豆の生育反応
- 大豆の移植栽培法の確立に関する研究 : 第1報 移植時の葉数と大豆の生育反応について
- 2 光質に対する水稲苗の生育反応に関する研究 : 第2報 機械移植用稚苗の生育に及ぼす混合光の影響
- 1 光質に対する水稲苗の生育反応に関する研究 : 第1報 機械移植用稚苗の葉身部における葉緑素濃度および白化発現程度と光質
- 育苗温度と培地栄養条件に対する稚苗の生育反応の品種間差異
- 馬鈴薯の施肥による生育調節に関する研究 : I. 施肥法と施肥量の差異による馬鈴薯の期待生育に関する研究
- 馬鈴薯の生育相に関する研究 : 第IV報 施肥位置並びにその施用割合の相違が馬鈴薯の生育収量に及ぼす影響
- 光質に対する水稲苗の生育反応に関する研究 : 第6報 紫外線除去フィルム下における苗生育といもち病菌の胞子形成について
- 水稲苗生育の光質反応に関する研究 : 第3報 光処理苗の本田初期生育ならびに青フィルム利用による育苗体系化
- 水稲苗生育の光質反応に関する研究 : 第2報 稚苗の黄白化現象に及ぼす着色フィルムの影響
- 水稲苗生育の光質反応に関する研究 : 第1報 着色フィルム下の稚苗生育と育苗条件によるその可変性
- 光質に対する水稲苗の生育反応に関する研究 : 第5報 青色フィルムB15による黄白化防止作用
- 光質に対する水稲苗の生育反応に関する研究 : 第4報 品種および育苗条件の相異と光質作用
- 66 光質に対する水稲苗の生育反応に関する研究 : 第3報 青色フイルムの利用による緑化操作の省略と稚苗の生育
- 光質が水稲の生育ならびに次代の発芽に及ぼす影響
- 水稲稚苗移植栽培における雑草防除上の問題点
- 10 稚苗育苗における化学物質の利用 : 1. トリポリ燐酸ソーダ液への籾浸漬による苗質の向上
- 33. 陸稲畑(小麦間作)の除草体系確立に関する研究
- 畑地の稲マルチ栽培における雑草の発生とその防除について