水稲の葉層構造と収量の解析 : 第1報 穂重型, 穂数型両品種について作期, 栽植様式および栽植密度を異にした場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Two lowland rice cultivars, Yamahoushi (panicle-weight type) and Kinki No. 33 (panicle-number type), were grown in three cropping seasons (early, normal and late plantings) at three levels of planting density (40, 20 and 10 hill/m^2) in 1968. Yamahoushi was square-planted and Kinki No. 33 was planted both in square and in low. Canopy structure was characterized by (1) total biomass of the aerial parts of plant and (2) vertical distribution of leaf blade determined by "the stratifying clip method" and was expressed as the percentage of leaf dry weight in each stratum to the total leaf dry weight. Sampling was done at four growth stages, that is, the active-tillering, young panicle formation, heading and maturing stage, respectively. The canopy profile (the space between the soil surface and the top of plants) was evenly divided into five strata and the stratifying clip method was applied to each stratum. The relationships between yield and total biomass and those between yield and vertical distribution of leaf blade were examined by principal component analysis. The first and second component axes obtained by the analysis (Table 1) were rotated to derive axes which are easier to understand and enable a more convenient comparison of the contributions of the strata (Table 2, Fig. 1). In general, the angle (degree) of rotation of axes on a plane, say θ is difined as θ=45°-ε/2, which maximizes f(θ) given by f(θ)=Σ^^p__<i=1> (α_iA_icsθ+α_iB_i sin θ)^2+Σ^^q__<j=1>(-β_jA_j sin θ+β_jB_j cos θ)^2. The formula for the parameter ε in the former equation is ε=tan^<-1>[Σ^^p__<i=1>(α_iA_i)^2+Σ^^q__<j=1>(β_jB_j)^2-Σ^^p__<i=1>(α_iB_i)^2-Σ^^q__<j=1>(β_jA_j)^2] ÷(2Σ^^p__<i=1>α_i^2A_iB_i-2Σ^^q__<j=1>β_j^2A_jB_j), where subscript i (=1, 2,‥, p) designate the variables to be located on or approached to one of the rotated axes, subscript j. (=1, 2, ‥, q) showing the variables to be located on the other axis. Symbols A_i and B_i stand for the factor loadings of variable i for the first and second principal components, respectively, α_i being the weight which is determened according to agronomical importance. Symbols A_j, B_j and β_j are similarly defined for variable j. In the present experiment, the group of variable i consists of the two leaf strata, No. 2 and 4, and the group of j contains only one leaf stratum, No.3. The weights α_i and β_j were assumed to be unity for brevity. θ was calculated to be -8.62°. Using the factor scores in the two axes derived by the rotation (F_1 and F_2), the vertical distribution of leaf weight percentage (leaf stratified structure) and the relation between yield and these scores were investigated. The results are summarized as follows: 1. As F_1 score increased, the leaf weight percentage of the upper stratum increased, whereas that of the lower stratum decreased. As F_2 score increased, the leaf weight percentage of the middle stratum decreased. After rotation of the axes, the tendencies found in these factors were clearer than in the original principal components (Fig. 2). These two factors explained approximately 90% of total variation (Table 2). 2. Leaf weight percentage in the upper stratum became larger as plants grew. At the heading stage the percentage in the middle stratum became larger in both varieties grown in early and normal seasons. This was more evident in Kinki No. 33 than in Yamahoushi (Fig. 3). 3. The weakness of the correlation between F_1 or F_2 score and top dry weight suggests that these parameters are relatively independent of each other. 4. The correlation between yield (hulled rice) and top dry weight at each growth stage was shown to be significant in most treatments. The correlation was highly significant in all treatments except four, i.e., both varieties grown in early season and row-planted Kinki No. 33 grown in late season (Table 4). 5. The correlation between yield and F_1 or F_2 score at e
- 日本作物学会の論文
- 1983-12-05
著者
関連論文
- 児童の栽培経験がその後の食に関する意識に及ぼす影響--高知県南国市における地産地消型学校給食の取組を通して
- 食の安全と環境に関するICT教材の開発
- 高等学校農業科目「草花」における気孔観察の授業方法の提案とその学習効果--CAM植物とC3植物の比較を題材として
- コンニャクの収量成立に対する主要形質の推移とその相互関連性
- 高等学校農業科目「草花」における気孔観察の授業方法の提案とその学習効果 : CAM植物とC_3植物の比較を題材として
- 3.チューリップの開花と温度に関する構成主義的学習指導法の研究
- 京都におけるケナフの畑地と水田栽培の生育の比較およびその害虫(農学)
- 森林環境教育における構成主義的学習理論を背景にしたデジタル教材の開発--「食」の体験を活用して
- メロンの果皮表面加工に関する構成主義的学習指導を指向した教材の試作
- 中学生における実用的な既有スキーマを活用したNCルータを用いた木材加工実習の実践--間伐材を使用した森林環境教育の視点から
- 10.レーザー加工機による焼き付け加工の仕上がりに関する樹種間比較 : 森林資源の有効利用の視点から
- 高等学校農業科におけるデータベース教材の開発
- チューリップ栽培における低温処理の理解をより深める学習モデルの開発とその効果 : 生徒の実用的な既有スキーマを活用して
- 高等学校農業科におけるデータベース教材の開発
- チューリップの開花と温度に関する構成主義的学習指導法の研究
- ケナフに対する中学生の認識実態とそれを教材とした環境教育の学習指導法
- ケナフに対する中学生の認識実態とそれを教材とした環境教育の学習指導法〔含 資料〕
- 9.ケナフの栽培と紙作りの教育実践およびCAI教材の開発()
- 76 植物単位構成からみたダイス品種の生態的特性
- 植物単位の分類
- The Alteration of Cultivated Rice in Thailand and Cambodia
- コンニャクの自然生(じねんじょう)栽培に関する研究 : II. 四国・九州における地理的分布とその実態
- コンニャクの自然生(じねんじょう)栽培に関する研究 : I. 本州における地理的分布とその実態
- 現学会事務局の歩みとぼやき
- 技術の習得過程から見た教科書診断 - 技術・家庭科栽培領域の場合 -
- 9.環境教育を指向した技術・家庭科「栽培」領域における学習指導法についての基礎的研究 : 学習目標分析に基づくマルチメディア教材を用いて
- 8.学校環境緑化用植物の栽培に関する研究 : (第1報)秋植え球根の植え付け時期と生育開花
- 101 中小河川水系における水稲栽培の風土学的研究 : 第3報、野坂川水系内の気象生産力の解析
- 37 シコクビエの分げつについて : 分げつの消長と群落内相対照度
- 牧草地造成の基礎的研究 : 第 I 報 標高の差異が牧草の生育に及ぼす影響 (1)
- 水稲の群落構造に関する作物生態学的研究 : 第1報 作期と栽植密度の変動に伴う葉面積・乾物重の時期的変化
- 水稲群落内における相対照度の変化と葉群との関連について
- マサ処女土への堆肥類の施用がトウモロコシの生育と養分吸収に及ぼす影響
- 栽培時期がコーンおよびソルゴーの生産量におよぼす影響
- 鳥取地方における秋作バレイショの収量成立
- 鳥取県における慣行田植法に関する研究 : 田植用具と田植法について
- 61 肥料の主要素継続試験における水稲米の食味の変動
- 既有体験に着目した環境教育の授業例--奈良県特産物の「食」体験を活用して
- 84 水稲群落の光合成に及ぼす葉身傾斜角の影響のモデル解析 : 3. 光-光合成曲線の立ち上がり角度と光飽和の差異及び下位葉の光合成速度の低下が理想型, 逆理想型両草姿に及ぼす影響
- 43 水稲群落の光合成に及ぼす葉身傾斜角の影響のモデル解析 : 2. 葉面積指数及び日射が理想型,逆理想型両草姿に及ぼす影響
- 91 水稲群落の光合成に及ぼす葉身傾斜角の影響のモデル解析 : 1. モデルの開発及び光-光合成曲線の異なる葉群への適用
- 8 葉群の幾何学的構造の改変処理が葉長の異なる水稲群落の収量性に及ぼす影響
- 水稲の葉層構造と収量の解析 : 第3報 乾田直播栽培において基肥窒素量と苗立の密度を異にした場合
- 水稲の葉層構造と収量の解析 : 第2報 稈長の異なる2品種を作期, 栽植密度を異にして単植および混植した場合
- 7 水稲の葉層構造と収量との関係 : 密植正条植条件下の収量に対する葉傾角処理効果の品種間比較
- 水稲の葉層構造と収量の解析 : 第1報 穂重型, 穂数型両品種について作期, 栽植様式および栽植密度を異にした場合
- サトイモ(Colocasia esculenta Schott)の花序の形態に関する地理的変異
- 13 水稲の葉層構造と収量との関係 : 草型の異なる2品種の葉傾角を変えた場合
- 8 栽培条件を異にした水稲における葉層構造と収量の関係 : 第4報 元肥窒素施用量および密度を変えた場合
- 7 栽培条件を異にした水稲における葉層構造と収量との関係 : 第3報 異なる作期,密度で長稈,短稈両品種を単植および混植した場合
- 16 栽培条件を異にした水稲の葉群垂直分布の推移と収量との関係 : 第2報 異なる作期,密度で穂数型,穂重型両品種を正条植または並木植した場合
- 15 栽培条件を異にした水稲の葉群垂直分布の推移と収量との関係 : 第1報 葉群垂直分布の解析法について
- 96 寒地型,暖地型草種の単播および混播における生長の推移 : VI. ダリスグラス,バーミュダグラスとの混播がトールフェスク葉部の垂直分布に与える影響
- 砂丘地における飼料用カウピ-の肥料試験
- 水稲の低農薬栽培に関する生産生態学的基礎研究全国 25 大学別収量調査結果について
- 乳苗移植による水稲の生育と収量成立
- 小谷滝夫氏の成苗機械移植によるコシヒカリ栽培技術の解析 (2) : 収量成立について
- 小谷滝夫氏の成苗機械移植によるコシヒカリ栽培技術の解析 (1) : 生育相について
- 5 1株植付本数の多少と地温の高低が稚苗移植水稲の収量成立に及ぼす影響
- 移動式実験圃場制御システムの開発
- 64 中小河川水系内における水稲栽培の風土学的研究 : 第4報、野坂川水系内におけるかんがい用水の性質と穂数成立との関係
- 100 中小河川水系における水稲栽培の風土学的研究 : 第2報、野坂川水系内各地点の水田の特徴
- 99 中小河川水系における水稲栽培の風土学的研究 : 第1報,野坂川水系(鳥取市)内での水稲栽培の状況
- 75 開花始の摘芯,摘花処理によるダイズの植物単位構成の変化と収量成立
- 水稲育苗に対するコーテング肥料の効果
- 水稲の初期生育に関与する水温と日射量の評価ならびに苗の重量と乾物生産 (予報)
- 節位別にみたダイズの収量成立
- Phytomer (植物単位)よりみたジャガイモの形態的規則性と塊茎収量
- 水稲の倒伏に関する生態学的研究 : 特に倒伏の介在する減収へのプロセスについて
- 水稲の早期栽培に於ける播種期と栽植密度との関係について
- 耕地における副産物の利用と循環
- 昭和 50 年 5 月 31 日〜6 月 1 日の降ひょうによる作物の被害について : 特に鳥取市伏野地区の場合
- 水稲直播栽培における密度効果
- イネの早期栽培の教材化
- 第54回日本農業教育学会講演会シンポジウム