第54回日本農業教育学会講演会シンポジウム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-11-30
著者
-
土屋 英男
文部省
-
土屋 英男
京都教育大学教育学部
-
市橋 秀樹
神戸大学発達科学部
-
樋口 利彦
東京学芸大学
-
樋口 利彦
東京学芸大学環境教育実践施設
-
鈴木 芳夫
全国農業教育研究会
-
内藤 巌
京都市立小野郷中学校
関連論文
- 児童の栽培経験がその後の食に関する意識に及ぼす影響--高知県南国市における地産地消型学校給食の取組を通して
- 食の安全と環境に関するICT教材の開発
- 高等学校農業科目「草花」における気孔観察の授業方法の提案とその学習効果--CAM植物とC3植物の比較を題材として
- コマツナの生育と有機質肥料の施用時期
- 高等学校農業科目「草花」における気孔観察の授業方法の提案とその学習効果 : CAM植物とC_3植物の比較を題材として
- 3.チューリップの開花と温度に関する構成主義的学習指導法の研究
- 京都におけるケナフの畑地と水田栽培の生育の比較およびその害虫(農学)
- 神戸大学発達科学部における授業形態の分類と授業の構成要素について
- 街路植栽が歩行者および運転者心理に及ぼす影響(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 森林環境教育における構成主義的学習理論を背景にしたデジタル教材の開発--「食」の体験を活用して
- メロンの果皮表面加工に関する構成主義的学習指導を指向した教材の試作
- 中学生における実用的な既有スキーマを活用したNCルータを用いた木材加工実習の実践--間伐材を使用した森林環境教育の視点から
- 10.レーザー加工機による焼き付け加工の仕上がりに関する樹種間比較 : 森林資源の有効利用の視点から
- 高等学校農業科におけるデータベース教材の開発
- チューリップ栽培における低温処理の理解をより深める学習モデルの開発とその効果 : 生徒の実用的な既有スキーマを活用して
- 高等学校農業科におけるデータベース教材の開発
- チューリップの開花と温度に関する構成主義的学習指導法の研究
- ケナフに対する中学生の認識実態とそれを教材とした環境教育の学習指導法
- ケナフに対する中学生の認識実態とそれを教材とした環境教育の学習指導法〔含 資料〕
- 9.ケナフの栽培と紙作りの教育実践およびCAI教材の開発()
- 環境学習のための情報ネットワークの利用 : グローブ計画へのサポートと教育実践()
- 環境教育としてのグローブ計画
- The GLOBE Program Japan における環境情報チームの活動について
- インターネットを用いた観測データの収集と教材のフィードバックについて : GLOBEプロジェクトでのインターネット利用
- 現学会事務局の歩みとぼやき
- 技術の習得過程から見た教科書診断 - 技術・家庭科栽培領域の場合 -
- 9.環境教育を指向した技術・家庭科「栽培」領域における学習指導法についての基礎的研究 : 学習目標分析に基づくマルチメディア教材を用いて
- 8.学校環境緑化用植物の栽培に関する研究 : (第1報)秋植え球根の植え付け時期と生育開花
- 56 ダイズ根粒および根における光合成産物の転流と利用 : とくに地上部への再転流について
- 61 肥料の主要素継続試験における水稲米の食味の変動
- 既有体験に着目した環境教育の授業例--奈良県特産物の「食」体験を活用して
- 街路植栽に関する研究 : 歩道景観の評価と街路要因
- 大学生の花の嗜好性
- 街路植栽に関する研究 : 街路植栽が高齢および女性運転者に及ぼす心理的効果
- 84 水稲群落の光合成に及ぼす葉身傾斜角の影響のモデル解析 : 3. 光-光合成曲線の立ち上がり角度と光飽和の差異及び下位葉の光合成速度の低下が理想型, 逆理想型両草姿に及ぼす影響
- 43 水稲群落の光合成に及ぼす葉身傾斜角の影響のモデル解析 : 2. 葉面積指数及び日射が理想型,逆理想型両草姿に及ぼす影響
- 91 水稲群落の光合成に及ぼす葉身傾斜角の影響のモデル解析 : 1. モデルの開発及び光-光合成曲線の異なる葉群への適用
- 8 葉群の幾何学的構造の改変処理が葉長の異なる水稲群落の収量性に及ぼす影響
- 水稲の葉層構造と収量の解析 : 第3報 乾田直播栽培において基肥窒素量と苗立の密度を異にした場合
- 水稲の葉層構造と収量の解析 : 第2報 稈長の異なる2品種を作期, 栽植密度を異にして単植および混植した場合
- 7 水稲の葉層構造と収量との関係 : 密植正条植条件下の収量に対する葉傾角処理効果の品種間比較
- 水稲の葉層構造と収量の解析 : 第1報 穂重型, 穂数型両品種について作期, 栽植様式および栽植密度を異にした場合
- サトイモ(Colocasia esculenta Schott)の花序の形態に関する地理的変異
- 13 水稲の葉層構造と収量との関係 : 草型の異なる2品種の葉傾角を変えた場合
- 8 栽培条件を異にした水稲における葉層構造と収量の関係 : 第4報 元肥窒素施用量および密度を変えた場合
- 7 栽培条件を異にした水稲における葉層構造と収量との関係 : 第3報 異なる作期,密度で長稈,短稈両品種を単植および混植した場合
- 16 栽培条件を異にした水稲の葉群垂直分布の推移と収量との関係 : 第2報 異なる作期,密度で穂数型,穂重型両品種を正条植または並木植した場合
- 15 栽培条件を異にした水稲の葉群垂直分布の推移と収量との関係 : 第1報 葉群垂直分布の解析法について
- 96 寒地型,暖地型草種の単播および混播における生長の推移 : VI. ダリスグラス,バーミュダグラスとの混播がトールフェスク葉部の垂直分布に与える影響
- 5-15 水稲節間内のCO_2とO_2の濃度(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 親子向けの環境学習イベントにおける土壌の展示とインタープリテーションの実施から学ぶ土壌教材開発の視点
- 参加型環境学習プログラムにおける土壌の存在と可能性
- 日本における環境教育の現状と課題 : とくに環境教育の総合性と指導者が有すべき知識と視点 (「大学・大学院レベルにおける環境学習課程の研究」報告)
- 英国におけるいくつかの環境保全団体の環境教育活動とその特徴
- 都市の農的自然を生かしたまちづくりにみられる環境教育的側面
- 東京西部の立川段丘上に発達する黒ボク土壌立川統の生成過程に対する水流の影響
- 〔特別企画〕地球的視野からの環境教育活動のすすめ (子どもと楽しむ環境教育ガイド96〜97)
- 9-14 武蔵野台地上の畑地におけるA層形成速度の一推定事例(9. 土壌生成・分類および調査)
- 未耕地土壌からの亜酸化窒素発生に関する研究 : 土壌の培養実験と亜酸化窒素測定法の検討
- 5-38 イネ幼植物の乾物生産に対する培地CO_2の寄与について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-18 水稲根により吸収された炭酸の地上部への移動について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 土や農業がもつ教育文化やレクレ-ションの機能 (特集 地球環境時代における日本の土)
- 37 武蔵野台地上の野菜畑地と未耕地の土壌断面と炭素含量の比較(関東支部講演会講演要旨)
- P9-39 武蔵野台地上の野菜畑地と未耕地の土壌の比較(その2) : 主に野菜畑地における風食速度とA層形成速度について(9. 土壌生成・分類および調査)
- 水稲根に吸収された炭酸のガス状態としての移行に関する研究 : 日本土壌肥料学会奨励賞受賞
- 経根的に吸収された炭酸が水稲のカルボニックアンヒドラーゼ活性に与える影響
- 5-30 培地炭酸の水稲葉カルボニックアンヒドラーゼ活性に及ぼす影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 参加型環境学習プログラムにおける土壌の存在と可能性
- 改正「環境教育等促進法」をめぐって
- イネの早期栽培の教材化
- 環境教育教材としての酸性雨実験土壌の酸性化および酸性培地上での種子の発芽
- 第54回日本農業教育学会講演会シンポジウム
- ナスの簡易養液栽培
- 学校教育指導者に求められる環境教育の能力・技量に関する研究の視点
- 地域環境の再認識を促す映像コンテンツの考察 : 学生による都市農業のドキュメンタリー制作を手掛かりに
- GLOBE Program 学校における教育実践とその特徴 : 環境教育と探求学習に焦点をあてて
- 学校における環境教育実践の課題について : 責任ある環境行動モデルからの考察