環境教育としてのグローブ計画
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 1996-07-28
著者
-
木俣 美樹男
東京学芸大学環境教育実践施設
-
原子 栄一郎
東京学芸大学環境教育実践施設
-
山下 脩二
東京学芸大学
-
樋口 利彦
東京学芸大学
-
山下 脩二
同大学同学部地理学教室
-
原子 栄一郎
東京学芸大学
-
木俣 美樹男
東京学芸大学教授
-
樋口 利彦
東京学芸大学環境教育実践施設
-
木俣 美樹男
東京学芸大学
関連論文
- C-12 環境教育のための地学的教材開発
- C-11 地学的内容に重点をおいた環境教育の体系化に関する研究 : 児童・生徒の自然観の変遷(予報)
- 領域を超える連携の魅力と課題 : サイエンスとアートの場合
- 景観の多様性序説 : 景観の地理学を考える
- 地理教育と環境教育 : グローブ活動を通して
- 日中の大学生間における環境に関する意識の違い
- ヒートアイランドを利用した環境教育の実践
- メキシコシティーの都市気候
- 地理学における環境教育
- わが国における大気透過率の経年変動
- ヒートアイランドとアメニティ : 展望と問題点
- A Climatology of Diurnal and Annual Variations of Heat IslandIntensity in the Medium-Sized Japanese Cities
- ブラジルの景観地理
- 大気の混濁係数に与える都市大気の影響 : 札幌市の場合
- 東京における日射量の減少について
- 野外環境学習から地域社会の再生へ
- 雑草の地方名形成と子ども文化を再創造する「植物めいめい」プログラム
- 遠野市立博物館で実施した伝統お菓子作り活動
- 浜松科学館で実施した子どもによる植物の命名(環境学習プログラムの開発研究 : 平成15・16年度広域教育科学研究費成果報告書)
- 環境学習プログラムの開発研究の概要(環境学習プログラムの開発研究 : 平成15・16年度広域教育科学研究費成果報告書)
- 農耕文化基本複合をめぐる環境教育学の方法論
- 世界の雑穀類と栽培状況
- 南インドにおけるイネ科雑穀のコルネおよびコラリの栽培化過程とその利用
- 大学・大学院レベルで求められる環境学習課程 (「大学・大学院レベルにおける環境学習課程の研究」報告)
- タイにおける環境教育の現状と国際協力 (「大学・大学院レベルにおける環境学習課程の研究」報告)
- キビの栽培化と伝播およびその利用
- 環境学習のための情報ネットワークの利用 : グローブ計画へのサポートと教育実践()
- 環境教育としてのグローブ計画
- 雑草と環境学習
- The GLOBE Program Japan における環境情報チームの活動について
- インターネットを用いた観測データの収集と教材のフィードバックについて : GLOBEプロジェクトでのインターネット利用
- キビの地理的変異と民族植物学(第25回種生物学シンポジウム)
- 雑穀のむら-続-とくに雑穀・調理の残在分布およびその要因について
- 立川・府中・多摩市のヒートアイランドの比較研究
- GLOBE-21世紀を変える教育プログラム-
- プロジェクトの趣旨と概要 (「大学・大学院レベルにおける環境学習課程の研究」報告)
- 花壇用一年生草花に関する研究(第3報) : マリーゴールド3品種の花芽の発育過程について
- イネ科雑草のカモジグサおよびミズタカモジグサにおける繁殖様式と生育場所の相互関係について
- 学校園というフィールド : 環境教育研究への文化論的アプローチを求めて
- 56 ダイズ根粒および根における光合成産物の転流と利用 : とくに地上部への再転流について
- ベティ・リアドン アリシア・カベスード 著, 藤田秀雄・淺川和也 監訳, 『戦争をなくすための平和教育「暴力の文化」から「平和の文化」へ』, 明石書店刊, 2005年11月発行, A5判, 292頁, 本体価格2,800円
- インターネットを活用した環境教育のデータベース化に関する記述的研究 : アメリカにおけるEE-Linkの試みを探る
- 『環境教育指導資料(中学校・高等学校編)』の内容分析 : 関連・連携の視点から
- 持続可能な開発のための教育の動向と可能性
- アクションリサーチによる中学3年生理科における環境教育の授業実践研究 : 生徒の環境に対する意識の変化をとらえながら
- 変わる環境教育のなかで幼児期の役割はあるのか (特別企画 幼児期と自然)
- 3. 地域の自然を見つめていく視点の育成 : "総合的な学び"に向けた選択理科での試み(主題「第2回 授業モデル化研究会 : 人と情報そしてメディアのあいだで」)
- 行動主義的環境教育と非行動主義的環境教育 : その理念,実践,編成と教師の役割について
- 大学における環境教育のあり方を考えるための六つの問い (「大学・大学院レベルにおける環境学習課程の研究」報告)
- 持続可能な開発時代における環境教育のための教師教育 : その通観的研究
- テクノクラシーへの依存から学校教師のイニシアチブへ : オルタナティブな環境教育の進め方を求めて
- 5-15 水稲節間内のCO_2とO_2の濃度(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- エゴマおよびアマの種子の脂肪酸およびステロール成分
- 都市気候の立場からみたアメニティ
- 親子向けの環境学習イベントにおける土壌の展示とインタープリテーションの実施から学ぶ土壌教材開発の視点
- 参加型環境学習プログラムにおける土壌の存在と可能性
- 日本における環境教育の現状と課題 : とくに環境教育の総合性と指導者が有すべき知識と視点 (「大学・大学院レベルにおける環境学習課程の研究」報告)
- 英国におけるいくつかの環境保全団体の環境教育活動とその特徴
- 都市の農的自然を生かしたまちづくりにみられる環境教育的側面
- 東京西部の立川段丘上に発達する黒ボク土壌立川統の生成過程に対する水流の影響
- 〔特別企画〕地球的視野からの環境教育活動のすすめ (子どもと楽しむ環境教育ガイド96〜97)
- 9-14 武蔵野台地上の畑地におけるA層形成速度の一推定事例(9. 土壌生成・分類および調査)
- 未耕地土壌からの亜酸化窒素発生に関する研究 : 土壌の培養実験と亜酸化窒素測定法の検討
- 南半球の地中海式気候下における極めて個人的な思考 : ケープタウン(南ア)とラセレーナ(チリ)
- 花壇用一年生草花に関する研究(第2報) : マリーゴールド3品種の生態的特性について
- 花壇用一年生草花に関する研究(第1報) : サルビア3品種の生態的特性について
- 日本における大気混濁係数の年変化および経年変化
- 学校園の研究 I : 自然への文化的視点
- 5-38 イネ幼植物の乾物生産に対する培地CO_2の寄与について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-18 水稲根により吸収された炭酸の地上部への移動について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 土や農業がもつ教育文化やレクレ-ションの機能 (特集 地球環境時代における日本の土)
- 37 武蔵野台地上の野菜畑地と未耕地の土壌断面と炭素含量の比較(関東支部講演会講演要旨)
- P9-39 武蔵野台地上の野菜畑地と未耕地の土壌の比較(その2) : 主に野菜畑地における風食速度とA層形成速度について(9. 土壌生成・分類および調査)
- 水稲根に吸収された炭酸のガス状態としての移行に関する研究 : 日本土壌肥料学会奨励賞受賞
- 経根的に吸収された炭酸が水稲のカルボニックアンヒドラーゼ活性に与える影響
- 5-30 培地炭酸の水稲葉カルボニックアンヒドラーゼ活性に及ぼす影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 西村俊一・木俣美樹男編著『地球環境と教育-未来を開く緑のヴィジョン-』(創友社,1996年1月刊)
- 環境教育の批判的再考と東京学芸大学の実践 (特別企画/再考・環境教育)
- 気候を主題にした野外巡検の方法について : 御殿場を例にして
- サギゴケ属Mazusの繁殖様式と生活型
- カシュウイモむかご(地上塊茎)の休眠について
- 参加型環境学習プログラムにおける土壌の存在と可能性
- 《座談会》「過去に学び、今を知り、未来を探る〜日本環境教育学会の20年から〜」
- 改正「環境教育等促進法」をめぐって
- プロジェクト学習科目「植物と人々の博物館づくり」の方法論と評価
- プロジェクト学習科目「植物と人々の博物館づくり」の方法論と評価
- 第54回日本農業教育学会講演会シンポジウム
- 学校教育指導者に求められる環境教育の能力・技量に関する研究の視点
- 環境教育というアイディアに基づいて環境教育の学問の場を開く
- 地域環境の再認識を促す映像コンテンツの考察 : 学生による都市農業のドキュメンタリー制作を手掛かりに
- GLOBE Program 学校における教育実践とその特徴 : 環境教育と探求学習に焦点をあてて
- 学校における環境教育実践の課題について : 責任ある環境行動モデルからの考察
- ホームガーデンによる生物文化多様性保全と家族食料安全保障 : 特集にあたって、調査研究の概要と趣旨
- エコミュージアム日本村の植物と人々の博物館プロジェクトに関する地域住民の意識変容