C-12 環境教育のための地学的教材開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1980-08-27
著者
-
石井 醇
東京学芸大学地学科
-
石井 醇
東京学芸大学・地学
-
稲森 潤
東京学芸大学
-
関 利一郎
横浜国立大学
-
平山 勝美
立教大学
-
徳永 正之
茨城大学
-
高瀬 一男
茨城大学
-
山下 脩二
東京学芸大学
-
平山 勝美
日本赤十字武蔵野女子短期大字・立教大字
-
稲森 潤
日本赤十字武蔵野女子短期大字・立教大字
-
高瀬 一男
茨城大学教育
-
山下 脩二
東京学芸大学地理学
-
関 利一郎
横浜国立大学教育学部
-
山下 脩二
東京学芸大
関連論文
- 関東山地南限上野原付近の藤野木-愛川構造線
- 東京都西部立川断層沿いの基盤岩の断層変位センス
- 169 立川断層下の基盤岩中の断層変位
- 長野県南佐久郡佐久町に分布する鍵掛沢層(新称)
- 410 イメージスキャナを利用した面積測定法による火成岩の色指数測定と教材化
- 12 栃谷層ならびに跡倉層相当層の再検討
- 関東山地北東部の栃谷層から後期白亜紀化石の産出
- 栃谷層の再検討
- 関東山地西部川上 : 須玉地域の地質
- 関東山地南西部増富層群から産出した放散虫化石とその意義
- 関東山地 奥秩父 三峰付近の秩父帯 : 四万十帯 境界
- 40 関東山地 川上-須玉地域の地質
- 地学教育
- C-12 環境教育のための地学的教材開発
- C-11 地学的内容に重点をおいた環境教育の体系化に関する研究 : 児童・生徒の自然観の変遷(予報)
- 12)コメント:白亜紀中頃に認められる付加テクトニクスの衰退(IV.アジア大陸縁辺のテクトニクスと堆積盆の形成,A.アジア大陸・古太平洋境界域の白亜紀イベント)
- 関東山地小仏層群南縁部(四万十帯南帯)から漸新世放散虫化石の産出
- 244 関東山地四万十帯白亜系の変形構造
- 66 関東山地 小仏層群から産出した始新世〜漸新世放散虫化石群集
- 27 初谷層の再検討
- 196 関東山地 秩父帯・四万十帯を斜断する左横ずれ断層
- 関東山地大滝層群から白亜紀放散虫化石の産出
- 111 新第三系王冠礫岩層
- 134 関東山地大滝村中央部の地質 (予報)
- 児童の時間・空間概念の形成に関する研究 : 小学校理科「地球と宇宙」の学習を通して
- 王冠層
- 埼玉県日高町,高麗川北岸の下部白亜系高岡層
- 玉ねぎ状構造の形成要因
- 関東山地東縁部,下部白亜系高岡層
- 関東山地東縁部,埼玉県日高町の下部白亜系
- 関東山地奥秩父の大ガマタ層
- D2-03 児童・生徒の空間認識に関する研究 : モデル図における視点移動能力について
- 米国理科教科書「Discover the Wonder (K〜6)」の分析 : 内容構成の特徴
- 13. 児童・生徒の光認識に関する研究 (第2報)
- 2. STSモジュール教材「石鹸と合成洗剤」の学習効果に関する研究 (II)
- B-105 STSモジュール教材「石鹸と合成洗剤」の開発
- A-109 児童・生徒の光認識に関する研究
- 5A-05 米国教科書「Accent on SCIENCE」の分析 : 内容構成の特徴について
- 子ども達の自然認識に関する研究--異なる文脈におけるフレ-ムワ-クについて
- C-5 子ども達の自然認識に関する研究 : 異なる文脈におけるフレームワークについて
- 児童・生徒の科学概念の形成に関する研究
- 3B-02 児童・生徒の科学概念の形成に関する研究
- 茨城県高取鉱山周辺の地表水の地球化学的研究
- 複雑系と地学教育
- 看護婦養成の短大における科学教育について
- オ-ソガラムについて
- 助産学教育における国際単位系(SI)の扱いについて
- 短大図書館・講堂の塗料について
- A234 小中高等教育機関における科学教育の基盤 (21世紀の科学技術と日本の教育の危機)
- 埼玉県秩父鉱山大黒鉱床産車骨鉱の化学組成
- 景観の多様性序説 : 景観の地理学を考える
- 地理教育と環境教育 : グローブ活動を通して
- 日中の大学生間における環境に関する意識の違い
- ヒートアイランドを利用した環境教育の実践
- メキシコシティーの都市気候
- 地理学における環境教育
- わが国における大気透過率の経年変動
- ヒートアイランドとアメニティ : 展望と問題点
- A Climatology of Diurnal and Annual Variations of Heat IslandIntensity in the Medium-Sized Japanese Cities
- ブラジルの景観地理
- 日本における大気混濁係数の年変化および経年変化
- 大気の混濁係数に与える都市大気の影響 : 札幌市の場合
- 東京における日射量の減少について
- A123 地学教育とカオス理論について
- 言葉と内容 (<記念シンポジューム>化学教育と総合化)
- S-1 理科教育の立場から
- 地学 (新指導要領の精神)
- 地学 : 高等学校理科における地学 (高等学校学習指導要領の改訂(II))
- 地学教育の基礎
- 環境学習のための情報ネットワークの利用 : グローブ計画へのサポートと教育実践()
- 環境教育としてのグローブ計画
- B315 C_:フラーレンの発見を地学にどう生かすか
- D126 地球環境憲章の検討
- D115 地学におけるエントロピーの取扱いについて
- D41 地学教育におけるリーダーシップについて
- 地学分野における指導法について
- F122 サンゴ礁を対象とした教育研究情報について
- B113 地学教育における時間の意義について
- B304 総合的な教材としての珊瑚礁
- C206 理科の好き・嫌いについて
- 2Ga-8 自然のスケールの理解度にもとづく地学教育評価の研究
- 1CP-9 総合的な地学教育評価の研究
- 立川・府中・多摩市のヒートアイランドの比較研究
- GLOBE-21世紀を変える教育プログラム-
- プロジェクトの趣旨と概要 (「大学・大学院レベルにおける環境学習課程の研究」報告)
- 科学教育学会の将来の活動案について
- 教員養成における科学教材研究は如何にあるべきか : 理科の立場から (日本科学教育学会第7回年会シンポジウム)
- 44 静岡県西部下部白亜系伊平層の層序と堆積環境(地域地質)
- 算数・数学科と理科との関連について : II 大学教官の意見 (義務教育における理科教育の諸問題)
- 科学教育と教員養成
- 奥秩父中津川地域産紡錘虫-1-〔英文〕
- 生命と化学結合を中心とした有機化学教材の取扱い
- 都市気候の立場からみたアメニティ
- 南半球の地中海式気候下における極めて個人的な思考 : ケープタウン(南ア)とラセレーナ(チリ)
- 日本における大気混濁係数の年変化および経年変化
- 気候を主題にした野外巡検の方法について : 御殿場を例にして
- 秩父地方の秩父中 (古) 生層地域における地すべり地形の分布と岩質 ・ 地質構造
- 秩父盆地南西縁部に分布する第三系礫岩層
- 秩父盆地中新統礫岩と基盤の運動