241 厚板圧延における高精度マスモデル(板圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1978-09-04
著者
-
菊間 敏夫
新日本製鉄(株)君津技術研究部
-
阿高 松男
新日本製鉄(株)中央研究本部
-
中島 浩衛
新日本製鉄(株)第二技術研究所
-
加古 幸博
新日本製鉄(株)チタン部
-
阿高 松男
東京電機大学工学部
-
阿高 松男
新日本製鉄(株)
-
増田 一郎
新日本製鉄(株)生産技術研究所
-
湖海 克明
新日本製鉄(株)生産技術研究所
-
中島 浩衛
大同工業大学工学部
-
中島 浩衛
新日本製鉄
-
阿高 松男
新日本製鉄(株)プロセス技術研究所
-
湖海 克明
新日本製鉄(株)室蘭製鉄所技術管理部
-
増田 一郎
新日鐵生産技研
-
菊間 敏夫
新日本製鐡(株)技術開発本部
-
加古 幸博
新日本製鐵(株)八幡製鐵所厚板条鋼部
関連論文
- ステンレス鋼箔の冷間圧延における負荷特性と形状特性及び表面性状
- 偏肉円管内面の磁性流体研磨の研究
- 681 低合金鋼油井管材のサワーガス腐食被膜の特徴(耐食性, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 12段クラスター圧延機の形状制御特性
- 電縫溶接部強度の管端変形に及ぼす影響 - 薄肉電縫管の管端真円度向上技術の開発IV -
- 電縫鋼管の2ロールサイザーの変形解析-薄肉電縫鋼管の管端真円度向上技術の開発 III-
- 361 電縫鋼管の成形荷重式の検討(冷延薄板, 溶接鋼管, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 連続熱間加工工程中の冶金現象を考慮した変形抵抗式の開発
- 潤滑剤成分が冷間圧延特性に及ぼす影響
- 潤滑剤成分が冷間圧延特性に及ぼす影響
- 冷間圧延時のロール粗度転写の機構
- Ti-Fe-O-N系チタン合金熱延板の材質異方性制御
- 367 パイプ矯正の理論検討(冷延薄板, 溶接鋼管, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 討 17 W ベンドロールによる成形の特徴(III 電縫管の製造技術の最近の動向, 第 109 回 講演大会討論会講演概要)
- 薄板製造工程における残留応力と板形状
- 薄鋼板の製造工程における残留応力と板形状
- 高強度冷延鋼板の小径ロール圧延による材質向上効果
- 電気亜鉛めっきラインで発生する鋼板の幅反り防止法
- 薄鋼板の各種板反り評価法の一般化
- 厚板用ロ-ラレベラの操業条件の設定計算法
- 連続焼鈍ラインのヒートバックル発生に及ぼすロールクラウンの影響
- 329 厚板コールドレベラにおける矯正技術の検討(厚板圧延, 計測, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 380 ゴムロールを用いた熱延鋼板のスケールブレイキング(薄板熱延, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 458 連続焼鈍炉での板の挫屈・蛇行におよぼすロールクラウンの影響(条鋼, 棒鋼, 線材, 冷延, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 381 極薄鋼板の各製造工程における残留応力(条鋼・冷延, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 400 連続焼鈍炉内でのヒートバックル発生原因の考察(厚板熱延・焼鈍, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 241 連続鋳造スラブの内部空隙の圧下(凝固組織, 偏析, 急速凝固, 取鍋精錬・RH, DH, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 714 パイプの水圧試験における挫屈現象の考察(低温用鋼, 破壊, 腐食疲労, 水素誘起割れ, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 402 ストリップエッジングの材料変形特性 : ストリップエッジング技術の開発第 2 報(熱延薄板 (2), 加工システム, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 401 仕上げスタンド間エッジャーの可能性検討 : ストリップエッジング技術の開発第 1 報(熱延薄板 (2), 加工システム, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 厚膜レジスト光リソグラフィのマイクロメカニクスへの応用
- 調質圧延時の板表面創成メカニズム(調質圧延のミクロ変形解析および実機操業技術の最近の進歩)
- 調質圧延時におけるロール転写に及ぼす板厚、ロール粗度の影響
- 冷間圧延時油膜厚さに及ぼす水の影響
- 調質圧延時のロール粗度転写機構の研究
- ローラレベラによる矯正のメカニズム
- 冷間圧延時の潤滑状態の簡易評価法の検討
- 未来思考と先見性
- 平成10年度 日本塑性加工学会の歩み
- 誠の花
- 技術屋の心構え
- ステンレス鋼の冷間圧延における板表面の光沢の形成 : ステンレス鋼の冷間圧延潤滑の研究 第1報
- 板材の非対称圧延に関する研究-1-せん断応力を考慮した板材の非対称圧延の解析
- 板厚方向に温度分布のある板材の圧延理論
- 373 線材の長時間完全連続圧延における圧延特性の解明(圧延潤滑・線材・スケール, 加工, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 274 厚板圧延におけるオンラインマスモデル(帯板・形鋼および厚板圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 241 厚板圧延における高精度マスモデル(板圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 擬 HIP による鉄系予備焼結体の圧縮特性
- 630 熱間加工と変態挙動-フェライト細粒化挙動(熱処理・組織 : 変態・析出など, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- サブランスによる転炉終点温度制御
- 熱延及び厚板圧延における表面疵防止技術(平成 5 年第 126 回秋季講演大会, 討論会まとめ)
- 13・1・8ロール成形 : 13・1塑性加工 : 13.材料加工
- 181 連鋳機ピンチロールの材質に関する研究(連鋳設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 121 連鋳機ピンチロールの熱負荷解析(連鋳計測, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 425 連鋳機ピンチロールの損耗調査(ロール・圧延潤滑, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 継目無鋼管のせん孔圧延におけるプラグの温度と表層挙動
- 鉄鋼材料のアブレシブ加工に関する協同研究結果 (第2報) : 円筒トラバース研削実験の場合
- 188 熱延材の連鋳 : 熱延直接圧延プロセスにおける設備・技術と操業(連鋳 : 圧延直結・連鋳偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 654 フェライト系ステンレス鋼の耐食性に対する S, P 量の影響(ステンレス鋼 (1), (2), 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 649 SUS430 鋼の高温変形時の再結晶挙動 : フェライト系ステンレス薄鋼板のプロセスメタラジー 5(ステンレス鋼 (1), (2), 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 室蘭第 2 製鋼工場における計算機システムについて
- 63 成型炭成型機用の耐摩耗ロール材の研究(コークス, 銑製, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 650 SUS430 の加工性に及ぼす冷間圧延ロール径の影響 : フェライト系ステンレス薄鋼板のプロセスメタラジー 6(ステンレス鋼 (1), (2), 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 197 マクロアナライザーによる中心偏析の分布形状と組織の解析(連鋳 : 圧延直結・連鋳偏析, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 684 極低炭素当量 HT-50 製造法の研究 : 厚板新製造法(CLC プロセス)の研究(第 1 報)(加速冷却, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 451 八幡新熱延工場の建設思想・主仕様および全体レイアウト(ホットストリップミル, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 工学教育と技術者育成を考える
- 圧延理論と寸法制御(圧延における寸法制御と精度向上)
- プレスロールピアサーせん孔におけるプラグ形状と素管の関係
- 772 加工熱処理におけるベイナイト変態臨界冷却速度と組織の関係(圧力容器, 熱間圧延と組織 (2), 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 656 ストレッチレジューサー圧延を利用した加工熱処理による高強度鋼管の開発(ロール・レール, 鋼管, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 継目無鋼管のプレスロールピアサーせん孔特性とプラグの損耗
- 731 低炭素鋼の多パス連続熱間加工による微細フェライト組織の生成 : 高速連続熱間圧延のメタラジーに関する研究第 7 報(薄鋼板 (2), (3), 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 651 SUS430 の加工性に及ぼす異周速冷延の影響 : フェライト系ステンレス薄鋼板のプロセスメタラジー 7(ステンレス鋼 (1), (2), 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 591 厚鋼板のラメラーテアー発生におよぼす中心偏析の影響(厚板・直接焼入れ・討論会, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 553 ベクトル法における密度の等価性を考慮した集合組織の新表示法 (2) : SUS 430 鋼への適用例(集合組織・電磁鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 470 トライスターロールミルの圧延基本特性 : 新冷間圧延機の開発に関する研究(第 1 報)(熱延薄板 (3)・冷延薄板 (1), (2), 加工システム, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 596 冷延鋼板の材質特性におよぼす異周速冷延の影響 : 冷延のメタラジーに関する研究(第 3 報)(集合組織・再結晶, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 269 薄鋼板の四角筒深絞り成形に関する検討(工具鋼・鋼線・薄板, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 558 プラグミルの薄肉圧延限界(継目無鋼管・溶接鋼管, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 302 平行部付プレス予成形法の熱間特性と効果 : ホットストリツプ圧延における歩留改善法 (3)(表面欠陥・薄板圧延・プロフィル制御, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 連載「21世紀の塑性加工に何が求められるか」II : 21世紀の大型建設プロジェクトと塑性加工
- 線材・棒鋼圧延の温度モデルとシミュレーション
- 374 超高圧下角, 棒材圧延における孔型ロールの損耗(圧延潤滑・線材・スケール, 加工, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 252 線材の複列連続圧延のミルセットアップ条件決定法(条鋼・線材圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 272 VRF 法による電縫管新成形技術の開発(製管・熱管理, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 218 電縫鋼管の成形過程におけるバウシンガー効果(加工基礎・熱延・冷間加工, 加工, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 232 モデルミルによる穿孔工具の耐久性に関する研究 : 継目無鋼管の PPM 方法による新穿孔法の研究第 5 報(鋼管, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 304 寒冷地向ラインパイプ素材の開発 : 新プロセスによるラインパイプ素材製造法の研究(第 1 報)(溶接鋼管・継目無鋼管・加熱炉・ロール冷却・冷却, 加工, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 3ロール法による丸棒サイズフリー圧延の変形解析と実験による検証 : 棒線サイズフリー圧延技術の開発 I
- 429 高負荷圧延における孔型ロールの特異な肌荒れ摩耗機構(ロール・圧延潤滑, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 757 冷延鋼板の材質特性におよぼす冷延 1 パス圧下量の影響 : 冷間圧延のメタラジーに関する研究(第 2 報)(冷延薄板・薄板成形性, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 350 冷延鋼板の材質特性におよぼす冷延ロール径の影響 : 冷間圧延メタラジーに関する研究(第 1 報)(冷間圧延・冷延材の熱処理法, 加工, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 505 高速熱間加工における高炭素鋼の動的再結晶挙動 : 高速連続熱間圧延のメタラジーに関する研究第 3 報(再結晶・集合組織, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 5. 熱間圧延における板クラウンおよび板形状の造形性 : 金属および合金の高温変形挙動
- 討 13 鋼管のロール成形における負荷特性に及ぼす成形条件の影響(III ロール成形の技術的諸問題について, 第 86 回講演大会 討論会講演概要)
- 288 鋼管の強度特性に関する検討(鋼管・オースフォーミング鋼・疲労・摩耗, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 薄鋼板の変形限界に関する理論的検討
- 149 熱延鋼板の曲げ成形性の評価法 : 熱延鋼板の曲げ成形性に関する研究 (I)(成形性・計測, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 2 薄鋼板の全体成形性と成形難易(薄板の成形性シンポジウム (I) : 金属学会・鉄鋼協会共催, 討論会)