高強度冷延鋼板の小径ロール圧延による材質向上効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本塑性加工学会の論文
- 1997-09-25
著者
-
藤原 俊朗
新日本製鐵(株)
-
的場 哲
新日本製鐵(株)名古屋製鉄所薄板部
-
阿高 松男
東京電機大学
-
藤原 俊朗
新日本製鉄(株)
-
阿高 松男
東京電機大学工学部
-
的場 哲
大分大学
-
的場 哲
大分大学工学部
-
青木 至
玉川大学工学部
-
板摺 康宏
新日本製鐵(株)
-
藤原 俊朗
新日本製鉄
-
阿高 松男
東京電機大 工
-
的場 哲
新日本製鉄 名古屋製鉄所
-
的場 哲
新日本製鐵(株)名古屋技術研究部
関連論文
- 336 2 層型 Zn-Fe 合金電気めっき鋼板の上層皮膜構成と塗装適合性(電気亜鉛めつき・電気合金めつき・溶融合金めつき, 加工, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- ハーフアロイ化溶融Znめっき鋼板のプレス成形性
- 亜鉛めっき鋼板のスポット溶接におけるナゲット形成要因の影響
- 溶融Znの鋼ストリップへのロールコーティング機構
- 468 溶融亜鉛めっきラインにおける亜鉛転着防止用ロール材料の検討(溶融亜鉛めつき・アルミおよび合金めつき, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 400 ロールコーティング法による溶融亜鉛めっき機構(溶融めつき・有機複合鋼板, 加工, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 電縫溶接部強度の管端変形に及ぼす影響 - 薄肉電縫管の管端真円度向上技術の開発IV -
- 電縫鋼管の2ロールサイザーの変形解析-薄肉電縫鋼管の管端真円度向上技術の開発 III-
- 361 電縫鋼管の成形荷重式の検討(冷延薄板, 溶接鋼管, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 潤滑剤成分が冷間圧延特性に及ぼす影響
- 潤滑剤成分が冷間圧延特性に及ぼす影響
- 冷間圧延時のロール粗度転写の機構
- 367 パイプ矯正の理論検討(冷延薄板, 溶接鋼管, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 討 17 W ベンドロールによる成形の特徴(III 電縫管の製造技術の最近の動向, 第 109 回 講演大会討論会講演概要)
- 370 厚板のクラウン制御性からみた各種形式ミル(継目無鋼管 (2)・厚板・形鋼, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 薄板製造工程における残留応力と板形状
- 薄鋼板の製造工程における残留応力と板形状
- 高強度冷延鋼板の小径ロール圧延による材質向上効果
- 電気亜鉛めっきラインで発生する鋼板の幅反り防止法
- 薄鋼板の各種板反り評価法の一般化
- 厚板用ロ-ラレベラの操業条件の設定計算法
- 連続焼鈍ラインのヒートバックル発生に及ぼすロールクラウンの影響
- 329 厚板コールドレベラにおける矯正技術の検討(厚板圧延, 計測, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 380 ゴムロールを用いた熱延鋼板のスケールブレイキング(薄板熱延, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 458 連続焼鈍炉での板の挫屈・蛇行におよぼすロールクラウンの影響(条鋼, 棒鋼, 線材, 冷延, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 381 極薄鋼板の各製造工程における残留応力(条鋼・冷延, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 400 連続焼鈍炉内でのヒートバックル発生原因の考察(厚板熱延・焼鈍, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 241 連続鋳造スラブの内部空隙の圧下(凝固組織, 偏析, 急速凝固, 取鍋精錬・RH, DH, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 714 パイプの水圧試験における挫屈現象の考察(低温用鋼, 破壊, 腐食疲労, 水素誘起割れ, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 402 ストリップエッジングの材料変形特性 : ストリップエッジング技術の開発第 2 報(熱延薄板 (2), 加工システム, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 401 仕上げスタンド間エッジャーの可能性検討 : ストリップエッジング技術の開発第 1 報(熱延薄板 (2), 加工システム, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 498 連続焼鈍炉内の張力とロールによる板の歪解析(加熱炉・焼鈍設備, 加工, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 457 スラブの幅圧延におけるスタンド間力の効果 : サイジング技術の研究 2(ホットストリップミル, 加工, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 326 スラブの幅圧延におけるクロップ低減法の検討 : サイジング技術の研究 1(スラブ圧延・厚板の形状・厚板圧延・圧延のトライボロジー, 加工, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 厚膜レジスト光リソグラフィのマイクロメカニクスへの応用
- 調質圧延時の板表面創成メカニズム(調質圧延のミクロ変形解析および実機操業技術の最近の進歩)
- 当学会の役割と進むべき道
- 調質圧延時におけるロール転写に及ぼす板厚、ロール粗度の影響
- ビード付金型によるチタン薄板の角筒深絞り特性
- 冷間圧延時油膜厚さに及ぼす水の影響
- 調質圧延時のロール粗度転写機構の研究
- 固形潤滑剤がチタンの成形性に及ぼす影響
- 冷間圧延時のロール粗度転写の基本特性
- 固形潤滑剤がチタンの成形性に及ぼす影響
- 小人のロマン
- ローラレベラによる矯正のメカニズム
- 冷間圧延時の潤滑状態の簡易評価法の検討
- 第34期 日本塑性加工学会通常総会議事録
- 未来思考と先見性
- 平成10年度 日本塑性加工学会の歩み
- 誠の花
- 板厚方向に温度分布のある板材の圧延理論
- 373 線材の長時間完全連続圧延における圧延特性の解明(圧延潤滑・線材・スケール, 加工, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 274 厚板圧延におけるオンラインマスモデル(帯板・形鋼および厚板圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 241 厚板圧延における高精度マスモデル(板圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 連続焼鈍ライン通板材の延性に及ぼす張力とロール曲げの影響
- 品質管理のグローバル化
- 379 名古屋 No.1 電気亜鉛メッキ設備の概要(電気亜鉛めつき・冷間圧延・冷延トライボロジー, 加工・システム, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 360 ロールコーティング法による片面溶融亜鉛メッキ鋼板の開発(加熱・冷却・表面処理, 加工, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- クラスタ-圧延機における形状制御性の数値解析
- 435 異径クラスター圧延機の構造と特徴 : 異径クラスター圧延機の開発その 1(板の冷間圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 冷間圧延におけるトライボロジー (特集2 塑性加工)
- 785 6 重冷間圧延機用ロールの疲労解析(制御冷却・直接焼入・ロール・軸受・工具鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 305 タンデム冷間圧延機におけるバックアップロール偏心除去制御効果(表面欠陥・薄板圧延・プロフィル制御, 加工, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 線材・棒鋼圧延の温度モデルとシミュレーション
- 252 線材の複列連続圧延のミルセットアップ条件決定法(条鋼・線材圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 375 仕上スタンド間エッジャーの押えロール併用による能力拡大 : ストリップエッジング技術の開発第 6 報(薄板熱延, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 359 仕上スタンド間エッジャーによるエッジドロップの改善 : ストリップエッジング技術の開発第 5 報(薄板熱延・薄板冷延, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 403 仕上げスタンド間エッジャーの実機適用の検討 : ストリップエッジング技術の開発第 3 報(熱延薄板 (2), 加工システム, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 討 20 ホットストリップ接続用新フラッシュバット溶接技術(III 鉄鋼製造プロセスにおける溶接技術の進歩, 第 105 回講演大会討論会講演概要)
- 227 バッチ型焼鈍炉の外部強制冷却装置の能力について(加工および熱処理, 加工・性質・分析・検査・計測, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 456 名古屋 #2 タンデム冷間圧延機 NO.1 スタンド異径クラスターミル化の概要 : 非対称多段冷間圧延機の実機化(条鋼, 棒鋼, 線材, 冷延, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 3ロール法による丸棒サイズフリー圧延の変形解析と実験による検証 : 棒線サイズフリー圧延技術の開発 I
- 399 連続焼鈍における炉内張力自動設定技術の開発(厚板熱延・焼鈍, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 820 軽量ラミネート鋼板の板厚制御 : 軽量ラミネート鋼板の製造技術の開発第 2 報(複合材料 : 金属基複合材料, 接合, サンドウィチ構造, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 人創り,物作りの為に-「塑性と加工」A4化に寄せて-
- 会長就任にあたって
- 437 異径クラスター圧延機の形状制御特性 : 異径クラスター圧延機の開発(その 3)(板の冷間圧延, 加工, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- スタンパブルシ-ト (新素材)
- 三次元加速度計を用いた歩行の再現性の検討
- 355 調質圧延におけるブリキ原板の L 反り影響要因(冷延薄板, 溶接鋼管, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 二つの50周年記念 : 日本塑性加工学会と薄板工場(新日本製鐵(株)名古屋製鉄所)
- 曲げ・矯正 (〔塑性と加工〕年間展望特集号)
- 自走式車いすのブレーキとしての電磁ブレーキ機構の可能性検討
- 自走式片手操作車いすの新しい舵取り機構の研究開発
- コンパウンド複合材料―VI. スタンパブルシート 抄紙型
- 424 二回冷間圧延鋼板の高速引張特性について(耐熱合金・薄板集合組織, 性質, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)