271 ボールマン4型胃癌の臨床病理学的特徴と術後遠隔成績におよぼす因子についての検討(<特集>第30回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1987-06-01
著者
-
井上 和則
神戸労災病院外科
-
島田 悦司
国立病院神戸医療センター外科
-
斉藤 洋一
神戸大学医学部第1外科
-
中江 史朗
兵庫県立成人病センター外科
-
中村 毅
神戸大学医学部第1外科
-
中江 史朗
神戸大学医学部第1外科
-
島田 悦司
神戸大学医学部第一外科
-
大山 正
神戸大学医学部第1外科
-
加藤 道男
神戸大学医学部第1外科
-
井上 和則
神戸大学医学部第1外科
-
吉川 恵造
神戸大学医学部第1外科
-
島田 悦司
国立病院機構神戸医療センター外科
-
吉川 恵造
神戸大学第1外科
-
大山 正
神戸大学
-
斉藤 洋一
神戸大学医学部外科学第1講座
関連論文
- 示-347 膵のsolid and cystic tumorの3例(示-膵臓-8(症例))
- 内瘻形成を繰り返した回盲部単純性潰瘍の1例
- HP-140-7 膵空腸吻合におけるポリグリコール酸フェルト(ネオベール)とフィブリン糊(ボルヒール)の併用に関する検討(膵(臨床3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 胆嚢癌を合併した胆嚢胃瘻の1例
- Normalおよびsystemic inflammatory stateにおけるbone marrow cell(BM)アポトーシス(Ao)誘導におけるTNFR p55とp75の役割
- PP217109 StageIII胃癌における術後化学療法の有用性について
- 胃癌の肝転移に対し温熱療法を併用した動注化学療法が奏効し,術後10年生存中の1症例
- 長期生存のえられた異時性3重複消化管癌(胃・食道・直腸)の1例
- PP1117 根治不能進行胃癌に対し低用量CDDP連日・5-FU隔日投与療法が奏功した3例
- PP-53 大腸腫瘍とTelomerase活性の発現 : Telomerase活性は発癌過程早期より出現し, 活性量は癌化に伴い増加する
- 338 食道のいわゆる偽肉腫と癌肉腫について(第20回日本消化器外科学会総会)
- 脂質・界面活性剤混合ミセルとIL-2の経直腸的投与による抗腫瘍効果の検討
- 慢性膵炎の外科治療成績(第37回日消外会総会シンポ2・慢性膵炎の外科治療)
- 961 手縫い吻合を施行することにより歯状線上での吻合が可能であったRb直腸癌3症例の検討
- 胆嚢癌と十二指腸乳頭部腺腫とを併存した大腸腺腫症の1例
- 44 高齢者における胃十二指腸潰瘍穿孔例の検討 : 治療成績と予後因子について(第30回日本消化器外科学会総会)
- 26. 約一年間表在癌のままとどまつていたと思われる表層拡大型食道癌の一例(第24回食道研究会)
- 11. 表層拡大型食道癌の予後(第24回食道研究会)
- 示1-47 上皮増殖因子受容体 (EGFR) 発現よりみた大腸癌悪性度の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 292 高齢者腹部緊急手術例の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 化学療法が奏効し切除可能となった進行大腸悪性リンパ腫の1例
- 示-169 消化管癌における c-erbB-2 蛋白発現の意義(第45回日本消化器外科学会総会)
- 閉塞性黄疸時のエンドトキシン血症における肝病態生理と抗血小板活性化因子anti-platelet activating factor の関与の実験的研究
- 示-348 胃癌の緊急手術症例の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 示-101 消化管原発悪性リンパ腫の臨床病理学的検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 43 大腸癌における c-erbB-2 蛋白発現の意義に関する検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌における PCNA 標識率とその臨床的評価
- 128 胃癌症例における腫瘍マーカーの検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 20 胃癌細胞分裂能と予後について : 予後因子としての癌細胞分裂能(第26回日本消化器外科学会総会)
- 302 リンパ節転移陽性早期胃癌の検討 : 術前所見からみたリンパ節転移 risk factor について(第25回日本消化器外科学会総会)
- 大腸多発癌の背景因子ならびに臨床病理学的特徴に関する検討 : とくに多発癌と単発癌の相違について
- 452 虚血性大腸炎切除例の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 409 US-CT が診断に有用であった成人腸重積症の2例(第42回日本消化器外科学会総会)
- 385 c-erbB-2 蛋白発現, DNA ploidy pattern による大腸癌悪性度の評価(第42回日本消化器外科学会総会)
- リンパ節転移陽性大腸癌における組織多様性の臨床病理学的検討
- W2-8 大腸癌における腫瘍灌流静脈血中 CEA (dCEA) 測定の意義(第29回日本消化器外科学会総会)
- 233 大腸癌発癌因子の検討 : 主として免疫能の面から(第27回日本消化器外科学会総会)
- 105 TGFα,EGFRおよびc-erbB-2蛋白発現からみた大腸癌悪性度の臨床的評価(大腸-5(腫瘍マーカー))
- 231 大腸癌隣接臓器合併切除の意義(第43回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌における c-erbB-2 蛋白発現の臨床的意義
- 大腸癌における epidermal growth factor receptor 発現についての免疫組織学的検討
- 急性膵炎時の胃病変発生機序についての実験的研究
- 膵炎症例における消化性潰瘍の合併
- 肝硬変と胃・十二指腸病変 : 特に胃酸分泌動態を中心に
- 胃十二指腸潰瘍出血例の治療方針 : とくに背景因子を中心に
- 160 膵疾患時の胃病変発性に関する臨床的・実験的検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- イレウス症状を呈した大腸癌症例の臨床病理学的特徴と治療法に関する検討
- 大腸癌細胞の増殖に対する Prostaglandin E_2 の影響とその作用機序に関する研究
- 高エネルギー診療棟における術中照射の経験
- II-A-4. 術前照射食道癌症例の病巣所見(第25回食道疾患研究会)
- I-C-11. 扁平上皮癌以外の食道腫瘍(第25回食道疾患研究会)
- 267 食道癌に対する術前照射 : とくに細胞性免疫能よりの検討(第12回日本消化器外科学会総会)
- 追加4. 食道癌と他臓器癌との重複例の検討(第23回食道疾患研究会)
- 甲状腺基底膜の三次元構築に関する免疫組織化学的研究
- 高齢者消化器外科患者の治療成績向上に関する工夫 : 主として代謝面よりの検討
- 各種消化管ホルモンおよび合成トリプシンインヒビターの切除膵再生に及ぼす影響の実験的研究
- イヌ部分膵自家移植の新しい方法 : 膵食道吻合(第30回日消外会シンポ2:消化器実験外科の進歩と新しい展開)
- 合成トリプシンインヒビターによるラットの切除膵再生促進機序における実験的研究
- 食道嚢腫の1例
- S2-6 犬部分膵自家移植の新しい方法 : 膵・食道吻合(第30回日本消化器外科学会総会)
- 食道原発悪性黒色腫の1手術例
- P-2-235 stageII結腸癌治癒切除例術後再発危険因子についての検討(大腸癌転移再発3,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-2-423 血清CA19-9が異常高値を示した後腹膜粘液性嚢胞腺癌の一症例(腹部腫瘍2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-631 結腸癌治癒切除後腹膜再発症例の検討(大腸悪性5,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-117 胃内分泌細胞癌の2例(胃 症例2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- RD-1-2 治癒切除後再発例からみた結腸癌D3郭清の意義(ラウンドテーブルディスカッション1 結腸癌に対するD3郭清の意義,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 154 教室における乳頭部癌症例の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 159 Buerger 病による広範な腸管壊死の1例(第21回日本消化器外科学会総会)
- 15 大腸多発癌の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- 32 シメチジン出現後の治療成績の変化(第25回日本消化器外科学会総会)
- 562 大量吐血により手術を施行した中部食道潰瘍の一症例(第28回日本消化器外科学会総会)
- 298 ヒトの胃癌細胞分裂能と細胞性間質反応および局所リンパ節反応との関連性。(第16回日本消化器外科学会総会)
- 6. 食道内転移あるいは多発癌のある食道癌(第26回食道疾患研究会)
- 胃癌の生長に関する臨床的観察 : X線写真による胃癌の生長解析
- 胃癌の年齢特異性に関する臨床的病理学的検討
- 102 胃癌の年齢特異性(第12回日本消化器外科学会総会)
- Lauren の組織学的分類からみた胃癌の生物学的特性についての検討
- 500 大腸癌における血中 CEA 上昇関連因子に関する臨床病理学的研究 : 門脈血並びに末梢血中CEA測定結果からの検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 示II-339 胆嚢癌との鑑別診断が困難であった胆嚢内浸潤を伴う肝細胞癌の一切除例
- 示1-26 胃癌における成長因子受容体と成長因子の組織化学的検索、および腫瘍細胞増殖に対する成長因子と抗腫瘍剤併用効果に関する検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- イレウスをともなう大腸癌の臨床病理学的検討
- ヒト胃癌における epidermal growth factor receptor と transforming growth factorα 生産に関する免疫組織化学的検討
- 267 早期胃癌のリンパ節転移に関する臨床病理学的検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 胃原発悪性リンパ腫の外科治療についての検討
- Borrmann 4型胃癌の臨床病理学的特徴と術後遠隔成績に影響を与える因子についての検討
- 501 膵頭十二指腸切除術を施行した胃癌症例の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 615 遠隔成績よりみた漿膜露頭胃癌 (se, sei, si) の臨床病理学的検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 271 ボールマン4型胃癌の臨床病理学的特徴と術後遠隔成績におよぼす因子についての検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 30.肝内胆管形成不全の1例(第21回日本小児外科学会近畿地方会)
- 663 高位腸重積症の診断に超音波, X線CT が有力であった Peutz-Jeghers 症候群の1症例(第27回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌術前照射療法における患者細胞性免疫能の検討 : 溶連菌製剤OK-432の投与効果
- 141 胃上部癌根治術の合理化(第18回日本消化器外科学会総会)
- II-A-9. 食道表在癌の診断と病理所見(第28回食道疾患研究会)
- 101 噴門部癌の断端再発防止に関する検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- 中部食道潰瘍の1症例
- 示-73 肝転移モデルに対する MMC 門脈内投与の抗腫瘍効果に関する検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 肝転移を伴う胃癌の治療
- 243 胃膠様膜癌切除症例の臨床病理学的検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 149 左側結腸に発生した腸管嚢腫様気腫 (primary type) の1例 (第22回日本消化器外科学会総会)
- 106 胃切除後胆石症々例の検討(第22回日本消化器外科学会総会)