リニヤスケール経年変化の調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人精密工学会の論文
- 1972-03-05
著者
-
鋤柄 重雄
機械振興協会技術研究所
-
戸塚 泰
オリンパス光学工業
-
清水 嘉重郎
機械技術研究所
-
大園 成夫
東京大学工学系研究科
-
吉本 勇
東京工業大学精密工学研究所
-
吉本 勇
東京工業大学
-
大島 佑治
長野県精密工業試験所
-
桜井 好正
計量研究所
-
青木 佑治
千葉工業大学
-
井上 浩
三井精機工業(株)東京工場
-
岩崎 晋
計量研究所
-
清野 昭一
計量研究所
-
田村 五郎
東京都工業技術センター
-
吉田 庄一郎
日本工学工業(株)
-
清野 昭一
日本品質保証機構
-
戸塚 泰
日本光学測定機工業会
-
井上 浩
三井精機工業会社
-
吉田 庄一郎
日本光学工業(株)
関連論文
- C. I. R. P. の表面あらさの未来予測に関する座談会 : 表面あらさの測定法, 表面あらさ測定器の校正法について
- ナットおよびボルトの座面振れの測定と評価(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- ナットおよびボルトの座面振れに関する統計的検討
- レーザーによる血流計測(医用生体計測における最近の話題)
- ザリガニsustaining fiberの周波数応答特性(生理学)
- クルマエビ複眼の眼底反射と電気的活動(生理学)
- レーザードップラー法による魚の血流計測(生理学)
- 甲殻類複眼における角膜の結像特性(生理学)
- 空間座標の比較測定によるCMMの校正(第2報) : パラメトリックエラー推定値の信頼性
- 空間座標の比較測定によるCMMの校正(第1報) : パラメトリックエラーモデルの構成とそのシミュレーション
- 植込ボルト(精級メートルねじ)日本工業規格(案)について
- 超音波探傷法によるボルトの疲労破壊予知
- RBS(Ring Beam System)を用いた移動ロボットのための障害物検出
- nano-Probeシステムの開発(第3報) -分解能の向上-
- ディジタルPLLを用いたしま画像からの実時間形状復元処理(第2報) : 精度の改善と光学面形状測定への適用
- ディジタルPLLを用いたしま画像からの実時間形状復元処理
- ステアケース法を用いた転がり軸受の寿命試験
- ステアケース法によるセラミックス玉軸受の寿命試験
- 精度設計研究分科会報告
- 最大実体原理の単純な例への統計的手法の応用
- トルク法におけるねじの適正締付力の求め方(論文抄録)
- リニヤスケール経年変化の調査
- ねじ転造ダイスのねじ山公差について
- 平形ダイスねじ転造盤における転造圧力について
- マスタねじ研削盤の試作研究
- レーザ干渉ねじリード測定機の実用化
- 電気標準用ボビンのリード精度の非接触自動測定
- ねじ公差方式と歯車公差方式の比較
- 残留応力によるねじの疲労強度の予測
- 幾何公差とその検証
- ねじの疲れ強さに関する一仮説
- 超音波振動系におけるねじ結合部の特性
- 電気標準用ボビンのピッチ精度測定
- 歯車ホブのリード誤差の自動測定
- ねじ締結体の変形解析 : 円板を一組のボルト・ナットで締め付ける場合
- 幾何学的公差表示方式標準化の現状
- 狭い意味での精度設計(設計論特集号)
- レーザ干渉及び工学的フィーラによるねじリードの自動測定
- 最大実態原理の国際標準化をめぐる最近の動き
- ねじの国際標準化に関する最近の話題
- 高強度ボルトの疲れ強さ向上について
- 疲れ強さを向上させるねじ山形に関する研究
- ねじの締付管理方法の比較
- ねじ締結体の内力係数 : 被締結体が中空円筒の場合
- パラレルメカニズムを用いた三次元測定機の研究(第6報) -プローブを用いた測定と評価-
- パラレルメカニズムを用いた三次元測定機の研究(第4報)-試作機による形状計測-
- パラレルメカニズムを用いた三次元測定機の研究(第3報)-球面ジョイントの配置-
- 差速式ねじ転造盤に関する研究 : 第2報, 転造動力ならびにダイス外径のきめ方
- 差速式ねじ転造盤に関する研究 : 第1報, 転造圧力ならびにダイス間隔のきめ方
- 差速式ねじ転造盤に関する研究 : 第2報, 転造動力ならびにダイス外径のきめ方
- 差速式ねじ転造盤に関する研究 : 第1報, 転造圧力ならびにダイス間隔のきめ方
- ねじ山形測定器の試作
- nano-CMMの開発 : (第11報)ステージの総合的評価
- NCフィードバックのためのレーザ測長器の開発
- 3点法真円度測定法の一展開
- 吸気型ボールプローブの開発(第2報) : 空気トリガセンサ式プローブの評価実験
- 吸気型ボールプローブの開発 (第1報) : 基本的構成
- 歯車ピッチ誤差の迅速測定法
- 多値パターン投影による3次元形状測定(第3報) : 自己参照パターン投影法
- 多値パターン投影による3次元形状測定(第2報) : 空間符号化の信頼性向上
- 多値濃度パターン投影による3次元形状測定(第6報) -空間符号化法の検討-
- 三次元測定機における測定精度改善のための測定値補正方法
- 三次元形状の評価法
- ホログラフィによる微粒子計測の自動化に関する基礎研究
- 高速A/D変換器をパーソナルコンピュータに接続した計測システム(拡大するパーソナルコンピュータの応用)
- nano-CMMの開発 : (第10報)Zステージの開発
- 信念を利用した能動センシングモデルの構成
- 知識ベースに基く協調センサシステムの構成
- パラレルメカニズムを用いた三次元測定機の研究(第8報)-球面磁気軸受の搭載と評価-
- パラレルメカニズムを用いた三次元測定機の研究(第7報) -運動学パラメータの同定-
- プラスチック光ファイバを用いた接触センサの開発(第1報) -基本構成-
- 既製のフィゾー干渉計を基礎としたゾーンプレート干渉計
- クルマエビ複眼における順応と眼底反対(生理学)
- 三次元測定器の検出器
- 生産自動化研究センタ-に関するニ-ズ調査
- 形体計測の研究(第5報) -形体モデルの評価方法-
- 形体計測の研究(第4報) -測定点の不確かさの評価-
- 形体計測の研究(第3報) -形体モデルの決定方法-
- 非直交メカニズムの絶対校正(第3報) -誤差要因および校正手法の分類-
- 多関節型三次元測定機の絶対校正(第二報) -2自由度SCARA型測定機の校正-
- 多関節型三次元測定機の絶対校正(第一報) -ロボットマニピュレータの校正アルゴリズムの適用-
- 多値パターン投影による3次元形状測定
- nano-CMMの開発(第7報) -プロトタイプIIの性能評価-
- 第75回例会を司会して : 第75回例会 モアレによる生体形状の測定とその応用
- クルマエビ複眼の順応と眼底反射 : II 減衰曲線の波長依存性について(生理学)
- 先端機械技術の将来(筑波研究学園都市における精密技術展望(その1))
- 4.3.2 オプトメカニクス(4. 未来はどうなる)(4.3 新分野はまねく)
- 第2回バイオメカニズム学術講演会(生体と衝撃(2))
- これからのバイオメカニズムに期待するもの(生体と衝撃(2))
- 第 82 回例会「バイオメカニズムの現状と将来展望」を司会して(鍛える)
- 感覚 : 第6回バイオメカニズムシンポジウム
- 生物の視覚系とバイオニクス
- ロケット観測における光学的角度測定
- nano-CMMの開発(第9報)-条件変化に対する評価-
- nano-CMMの開発(第7報) -摩擦駆動機構を用いた案内の性能評価-
- 最小領域法の座標計測における統計的評価
- 座標計測における幾何偏差を含んだ形体間演算
- 三次元座標測定器の案内精度の測定試験と精度検討
- 三次元形状測定
- タイトル無し