C. I. R. P. の表面あらさの未来予測に関する座談会 : 表面あらさの測定法, 表面あらさ測定器の校正法について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人精密工学会の論文
- 1972-10-05
著者
-
和田 尚
東京都立大学工学部
-
山本 健太郎
中央計量検定所
-
山本 健太郎
精機学会
-
蓮沼 宏
東京理科大学
-
山本 健太郎
計量研究所
-
江川 満
機械技術研究所
-
大野 真一
日立製作所
-
佐伯 徹
日本金属電鋳
-
杉浦 守彦
石川島播磨重工業
-
鋤柄 重雄
機械振興協会技術研究所
-
戸塚 泰
オリンパス光学工業
-
中丸 善明
いすず自動車
-
中村 常郎
職業訓練大学校
-
奈良 治郎
計量研究所
-
山本 保
三豊製作所
-
細川 修
三井精機
-
和田 尚
東京都大学工学部
-
奈良 治郎
宇都宮大学
-
杉浦 守彦
石川島播磨重工
-
杉浦 守彦
石川島播磨重工業(株)
-
江川 満
東京精密:表面粗さの表示方式の標準化に関する調査委員会
-
戸塚 泰
日本光学測定機工業会
関連論文
- ヘテロダイン応用モアレ法による真直度の測定
- 光ファイバによる表面の干渉縞観測法
- 高感度顕微干渉法とその応用--モアレ観測型
- 高感度顕微干渉法とその応用--多光束型高感度顕微干渉法について
- 高感度顕微干渉法の研究 : モアレ観測型および多光束型干渉法
- 高感度顕微干渉法の研究
- 輪郭測定器の試作
- C. I. R. P. の表面あらさの未来予測に関する座談会 : 表面あらさの測定法, 表面あらさ測定器の校正法について
- 透過型のくりかえし顕微干渉法
- 光波干渉式表面あらさ測定機
- 傾斜照明によるくりかえし型顕微干渉法
- 透過型の顕微干渉法
- 傾斜照明による顕微干渉計
- 簡易な顕微干渉計 : ライトスプリッタが光軸に直交する方式
- リニック型(顕微干渉計)の変型
- 高倍率顕微干渉計(くりかえし型)について
- 高倍率光切断法について
- 顕微鏡を応用させる影による高さ測定法
- 金属顕微鏡を応用せる簡単な顕微干渉計
- 弔辞
- NC工作機械およびそれによる機械加工に関する標準化のための企画体系調査報告書
- かたさ標準の設定とその供給
- 工率の単位の3本建てに対する議論(計測特集)
- 微小平面の法線方向の測定
- 球面の曲率半径の測定 (第3報) : 最小自乗法を応用した曲率半径の測定
- 球面の曲率半径の測定 : 第2報 顕微干渉法の応用について
- 球面の曲率半径の測定 : 第1報 ロックウエル圧子の先端半径の測定
- 表面アラサ標準片の日本工業規格案について
- タービン翼形状の測定
- 新しい表面粗さの表示方式に関する調査研究
- 測定器の性能評価
- 論文のありかたをめぐって : 学会と産業界の結びつき
- Messzeuge und Messanordnungen Fur Die Frrtigung. Dipl. -Ing. C. M. Dolezalek (Springer-Verlag, 1965)
- 会員は会誌になにをのぞむか
- 傾斜照明による高感度干渉法
- 旋削加工物のばらつき
- 工作機械の精度管理に関する座談会
- 弔辞
- 明石和衛博士とその時代
- 官能と測定
- 光学器械の進歩
- 精密工学とは何か
- リニヤスケール経年変化の調査
- チャック支持旋削部品の加工精度
- 官能検査の手法を応用したやすりかたさの解析
- 円筒機械加工部品の寸法および形状精度の許容値に関する分科会報告 : 直径法真円度交差および円筒度交差案
- 1959年度国際見本市雑感
- 表面アラサ表示法の一提案
- 旋削時の工作物の温度変化が加工精度に及ぼす影響
- ねじ山形測定器の試作
- ステレオ式ピックアップを使ったラップ加工面あらさの周波数分析
- 305 開先精度と適正溶接条件との関係(第1報)
- フランスにおける工作機械の現状
- 精度管理の実施例
- 計測管理工学入門, 矢野宏・著, 工業調査会・刊, A5判, 255ページ , 昭和59年6月刊
- 表面粗さの測定, 表示の動向
- 表面粗さの国際規格の改正
- 加工と測定の接点
- 加工面の表面形状の測定,表示に関するISOの動向
- 表面粗さの感覚的計測
- 今後の計測の課題と役割 : 表面あらさの分野を中心として
- ホログラフィ干渉で検出されたねじとラックのピッチ信号
- 表面の微細形状の計測に関する最近の進歩
- 新たに設定された表面うねりJIS原案の解説
- 表面あらさの統計的性質と新表示法
- 直読式表面あらさ測定機の H_a 指示値に関する一考察
- 加工面の周期性について
- 砥粒加工面の凸凹の形状
- 表面粗さの規格の現状と動向 (形状測定における最近の動向)
- 工業量の測定の目的とその位置づけ (工業量の測定)
- 測定者の訓練マニュアル作成について (測定者の訓練)
- 精密測定担当者の教育,訓練の事例報告 (測定者訓練の事例)
- 表面あらさ,表面うねりの表示法 (表面計測-1-(特集))
- 歯車ピッチ誤差の迅速測定法
- 三次元測定器の検出器
- 生産自動化研究センタ-に関するニ-ズ調査
- 工場用精密測定機器 : (1)寸法測定工具 : マイクロメータ,ノギス,ハイトゲージ
- 写真画像の情報処理
- あらさ曲線の解析
- 触針式アラサメータの性質 : アラサ曲線の解析(第7報)
- 加工面アラサの解析(その2) : アラサ曲線の解析(第6報)
- 加工面アラサの解析(その1) : アラサ曲線の解析(第5報)
- 測定機の動作によっておこるアラサ曲線の歪の解析 : アラサ曲線の解析(第4報)
- 触針の先端曲率によるアラサ曲線の歪みの解析 : アラサ曲線の解析(第3報)
- アラサ曲線の解析-5・6-
- 反射映像と表面の性質(続) : II. 光学
- アラサ曲線の解析 (第2報) : 光学的相関計
- アラサ曲線の解析 (第1報) : 序論
- 硝子の表面仕上について (第1報) : ピッチと酸化セリウムによる砂目ぬき
- 表面粗さと反射映像の鮮明度
- 金属粗面の偏光性ついて
- 偏光方位角によるガラス面の粗度測定
- 会誌第二編集委員会の発足にあたって
- 精密測定の限界(精密小特集号)
- 試験・測定方法比較研究のためのSN比マニュアル
- 計測における国際協力(計測・制御)
- 表面あらさの規格化の問題点
- 銅の中空陰極内におけるスペクトル線の強度分布
- 欧米の大学低学年の物理教育 : (1)ドイツ工業大学の低学年物理
- 計測特集号の刊行に際して(計測特集)