吉本 勇 | 東京工業大学精密工学研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
吉本 勇
東京工業大学精密工学研究所
-
吉本 勇
東京工業大学
-
吉本 勇
元東京工業大学精密工学研究所
-
丸山 一男
東京工業大学精密工学研究所
-
山本 晃
東京工業大学精密工学研究所
-
萩原 正弥
東京工業大学精密工学研究所
-
明石 和彦
明石製作所
-
田口 弘
芝浦機械製作所
-
岡田 学
長野高専
-
賀勢 晋司
信州大
-
北郷 薫
工学院大学工学部
-
賀勢 晋司
信州大学 工学部機械システム工学科
-
北郷 薫
東京大学工学部
-
佐々木 務
機械技術研究所
-
市川 茂樹
拓殖大
-
山本 晃
東京工芸大学
-
東 秀彦
工業技術院
-
東 秀彦
Jis形状公差改正分科会:日本規格協会
-
藤原 啓司
田野井製作所
-
吉木 汎
黒田挾範製作所川崎工場
-
出口 信吉
キャノン(株)
-
大橋 宣俊
相模工業大学
-
玉川 忠男
東京工業大学精密工学研究所
-
吉木 汎
黒田挾範製作所
-
岡田 学
名鉄病院外科
-
中込 常雄
いすゞ自動車会社
-
鋤柄 重雄
機械振興協会技術研究所
-
戸塚 泰
オリンパス光学工業
-
辻 裕一
東京工業大学精密工学研究所
-
久米原 宏之
群馬大学工学部
-
守屋 新一
Jisキー関係規格改正分科会:東洋プラススクリュー会社
-
久米原 宏之
群馬大学
-
大塚 二郎
東京工業大学精密工学研究所
-
岡田 学
長野工業高等専門学校機械工学科
-
賀勢 晋司
信州大学工学部
-
小川 正純
富士写真フィルム(株)
-
清水 嘉重郎
機械技術研究所
-
谷村 吉久
計量研究所
-
小奈 弘
拓殖大学工学部
-
三浦 光男
いすゞ自動車会社
-
大園 成夫
東京大学工学系研究科
-
笹倉 三郎
日野自動車工業会社
-
杉浦 英男
本田技研工業会社
-
鶴見 勇馬
プリンス自動車会社
-
益田 亮
東京螺子製作所
-
光石 芳二
新三菱重工業会社京都製作所
-
守屋 新一
東洋プラススクリュー会社茅ケ崎工場
-
岩田 尚史
日立製作所 生産技術研究所
-
大塚 二郎
静岡理工科大学理工学部機械工学科
-
岩田 尚史
(株)日立製作所生産技術研究所
-
藤野 陽輔
東京工業大学大学院
-
仲野 雄一
相模工業大学
-
大島 佑治
長野県精密工業試験所
-
江藤 元大
千葉工業大学
-
桜井 好正
計量研究所
-
太田 和秀
東京工業大学大学院
-
市川 茂樹
拓植大学工学部
-
小余 弘
拓植大学工学部
-
市川 茂樹
拓殖大学工学部
-
青木 佑治
千葉工業大学
-
井上 浩
三井精機工業(株)東京工場
-
岩崎 晋
計量研究所
-
清野 昭一
計量研究所
-
田村 五郎
東京都工業技術センター
-
吉田 庄一郎
日本工学工業(株)
-
植木 久
日本鋼管会社
-
米山 一郎
日本造船研究協会
-
仲野 雄一
東京工業大学大学院
-
森村 弘一
三菱重工業(株)高砂研究所
-
本橋 茂之
東京測範(株)
-
山田 良一
(株)小松製作所
-
豊山 晃
長岡技術科学大学
-
出口 信吉
東京工業大学大学院
-
桑山 哲郎
キヤノン(株)
-
大村 研二
(株)第二精工舎
-
長谷川 晴美
東京芝浦電気(株)
-
沢 俊行
東京工業大学大学院
-
西口 信幸
東京工業大学大学院
-
佐藤 剛
日本光学工業(株)
-
安藤 喜三
鷹商工会社
-
井門 泉
日本製鋼所
-
植村 東治
日本水道協会
-
小川 誠耳
斉久工業会社
-
久保田 明美
北沢工業会社
-
重井 基男
日産化学工業会社
-
谷 司
日立金属工業会社
-
森村 弘一
三菱重工業(株)
-
清野 昭一
日本品質保証機構
-
中野 良幸
日本光学工業会社
-
植木 久
日本鋼管会社:「jis管フランジの基本寸法分科会」:計算式小委員会
-
小奈 弘
拓殖大学機械システム工学科
-
米山 一郎
船舶jis協会
-
熊谷 智徳
東京工業大学
-
熊谷 智徳
東京工業大学経営工学研究室
-
大塚 二郎
東京工業大学
-
益田 亮
相模工業大学
-
岩井 輝興
東京螺子製作所
-
宇田川 鉦作
日本ねじ研究協会
-
戸塚 泰
日本光学測定機工業会
-
中野 良幸
日本光学工業
-
豊山 晃
長岡技科大
-
三浦 光雄
自動車技術会国際規格部会
-
井上 浩
三井精機工業会社
-
桑山 哲郎
キヤノン株式会社
-
中込 常雄
いすゞ自動車
-
吉本 勇
元東工大
-
吉田 庄一郎
日本光学工業(株)
-
中野 良幸
日本光学工業(株)
-
鶴見 勇馬
Jis Nc機械加工体系調査分科会:コンサルタントサービス
-
藤野 陽輔
東京工業大学工学部
-
森村 弘一
三菱重工業 高砂研
-
光石 芳二
キャタピラー三菱会社
-
宇田川 鉦作
日本ねじ研協
-
吉本 勇
南京工業大学精密工学研究所
-
岡田 学
長野工業高等専門学校
著作論文
- ナットおよびボルトの座面振れの測定と評価(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- ナットおよびボルトの座面振れに関する統計的検討
- 植込ボルト(精級メートルねじ)日本工業規格(案)について
- 超音波探傷法によるボルトの疲労破壊予知
- ステアケース法を用いた転がり軸受の寿命試験
- ステアケース法によるセラミックス玉軸受の寿命試験
- 精度設計研究分科会報告
- 最大実体原理の単純な例への統計的手法の応用
- トルク法におけるねじの適正締付力の求め方(論文抄録)
- リニヤスケール経年変化の調査
- ねじ転造ダイスのねじ山公差について
- 平形ダイスねじ転造盤における転造圧力について
- マスタねじ研削盤の試作研究
- レーザ干渉ねじリード測定機の実用化
- 電気標準用ボビンのリード精度の非接触自動測定
- ねじ公差方式と歯車公差方式の比較
- 残留応力によるねじの疲労強度の予測
- 幾何公差とその検証
- ねじの疲れ強さに関する一仮説
- 超音波振動系におけるねじ結合部の特性
- 電気標準用ボビンのピッチ精度測定
- 歯車ホブのリード誤差の自動測定
- ねじ締結体の変形解析 : 円板を一組のボルト・ナットで締め付ける場合
- 幾何学的公差表示方式標準化の現状
- 狭い意味での精度設計(設計論特集号)
- レーザ干渉及び工学的フィーラによるねじリードの自動測定
- 最大実態原理の国際標準化をめぐる最近の動き
- ねじの国際標準化に関する最近の話題
- 高強度ボルトの疲れ強さ向上について
- 疲れ強さを向上させるねじ山形に関する研究
- ねじの締付管理方法の比較
- ねじ締結体の内力係数 : 被締結体が中空円筒の場合
- 差速式ねじ転造盤に関する研究 : 第2報, 転造動力ならびにダイス外径のきめ方
- 差速式ねじ転造盤に関する研究 : 第1報, 転造圧力ならびにダイス間隔のきめ方
- 差速式ねじ転造盤に関する研究 : 第2報, 転造動力ならびにダイス外径のきめ方
- 差速式ねじ転造盤に関する研究 : 第1報, 転造圧力ならびにダイス間隔のきめ方
- 塑性域ねじ締結の特性 : T字形フランジ締結体の耐疲労特性
- 繰返し荷重を受けるねじ締結体における負荷と強度の関係
- 塑性域ねじ締結の特性 : 締付軸力のばらつきと耐疲労性
- ねじ締結体の設計システム(第4報) : シリンダカバー締結体の強度設計
- ねじ締結体の疲労強度 : ねじ締結体が連接棒の場合
- 管用平行ねじ日本工業規格(案)について
- ねじ締結における被締付け物のばね定数について
- トルク法におけるねじの適正締付け力に関する研究 : トルク係数に関する実験的検討
- ねじ締結における被締め付け物のばね定数について
- 工作測定と新しい交差方式(計測・測定V)
- 「切削・研削工具」小特集号によせて
- ISO/TC1およびTC2のワシントン会議に出席して
- ねじ用線径の標準化試案
- ISO/TC 3/WG 1(統計的公差)
- トルク法におけるねじの適正締付力の求め方
- ねじのしまりばめに関する研究
- ねじのしまりばめに関する研究
- ISOねじ公差方式導入にともなう問題点に関する一考察
- ねじの有効径公差とピッチ誤差・山の半角誤差との関係
- ねじの疲れ強さ(ねじに関するシンポジウム)(「精密工業の最近の進歩」)
- 転造条件が転造ねじの疲れ強さに及ぼす影響 : 第3報, 転造Vみぞ付試験片の回転曲げ疲れ強さ, 続報
- 転造条件が転造ねじの疲れ強さに及ぼす影響 : 第3報, 転造Vみぞ付試験片の回転曲げ疲れ強さ, 続報
- 転造条件が転造ねじの疲れ強さに及ぼす影響 : 第2報, 転造Vみぞ付試験片の回転曲げ疲れ強さ
- 転造条件が転造ねじの疲れ強さに及ぼす影響 : 第2報, 転造Vみぞつき試験片の回転曲げ疲れ強さ
- ナット座面直角度の測定と評価 (第2報, 直角度の分布とその考察)
- 割出誤差測定結果の統計的解析
- Staircase法による疲れ試験 : 試験片の数が少ない場合(続報)
- Staircase法による疲れ試験 : 試験片の数が少ない場合(続報)
- 転造条件が転造ねじの疲れ強さに及ぼす影響 : 第1報, 転造条件の検討
- 転造条件が転造ねじの疲れ強さに及ぼす影響 : 第1報, 転造条件の検討
- Staircase法による疲れ試験 : 試験片の数が少ない場合
- Staircase法による疲れ試験 : 試験片の数が少ない場合
- ねじの転造
- 平形ダイス式ねじ転造盤における転造圧力について
- ユニファイねじとウイットねじとの互換性
- ねじの強度 : 文献の展望