38. 当短大生の女性性の受容に関する教育評価 : 母性看護学での母性性を育む視点より (第12回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-03-01
著者
-
浜崎 勲重
産業医科大学医療技術短期大学,産業医科大学産婦人科学教室
-
新小田 春美
産業医科大学医療技術短期大学看護学科
-
松本 鈴子
産業医科大学産業保健学部
-
中 淑子
産業医科大学
-
福本 弘子
産業医科大学病院
-
福本 弘子
産婦人科クリニック
-
赤松 房子
産業医科大学医療技術短期大学看護学科
-
新小田 春美
産業医科大学医療技術短期大学母性看護学
-
浜崎 勲重
産業医科大学医療技術短期大学母性看護学
-
新小田 春美
産医大保健学部
-
中 淑子
産業医科大学医療技術短期大学看護学科
-
松本 鈴子
産業医科大学医療技術短期大学母性看護学
関連論文
- 大学生の月経周期・性交・避妊についての知識・動機・行動および自尊感情との関連に関する研究
- O-167 子どもの睡眠習慣促進のための健康教育リーフレット"早起き元気さんのシール帳"の効果(Group27 育児2,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-166 乳幼児の成長発達からみた睡眠習慣の推移 : 1年間を通した母親の声(Group27 育児2,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- P-013 大学生の月経周期・性交・避妊についての知識・動機・行動および自尊感情との関連に関する研究(Group38 性周期・月経,ポスターセッション)
- 「できちゃった結婚」妊婦における母性不安と母性意識・愛着形成について : 計画妊娠の初産婦と比較して
- 子宮頸部初期癌および前駆病変の取り扱い
- 子宮頸癌患者のQOLに関する予備的研究
- 母親の産歴と乳児の睡眠・覚醒リズムの発達
- 326 できちゃった結婚妊婦の母性不安と母性発達(母性意識・愛着形成)について : 計画妊娠初産婦と比較して(母性、父性4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 204 授乳法による乳離れ形態と母役割達成感尺度との関連(第1報) : 卒乳と断乳に焦点をあてて(乳房管理、母乳4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 308 安産出産への到達に向けた妊婦のセルフケアに関する調査(助産師、保健師等2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 111 経産婦の自覚疲労が未就学の第1子の疲労および行動に及ぼす影響(妊娠、分娩、産褥20, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 母性看護学演習における学生の評価と課題 : 沐浴技術演習の評価から
- 二重免疫電顕標識法によるHCGとHPLのヒト胎盤絨毛における局在
- 産婦人科領域における心の問題 : 第6回国際産婦人科心身医学会議(西ベルリン)に出席して
- 卵管妊娠 : 超音波電子リニア・スキャンにより中絶前に確認し得た一症例
- 245. 既婚勤労女性の職場内イライラ感の要因(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 244. 勤労女性の家庭内イライラ感の要因(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 2.既婚勤労婦人におけるライフステージ別,不定愁訴と社会環境的要因(一般演題,平成4年度九州地方会)
- 16.勤労婦人における不定愁訴の要因分析
- 339 職場におけるストレス要因の性差(精神衛生,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 338 勤労婦人のイライラ感に影響する社会的要因(精神衛生,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 17.勤労婦人のイライラ感について
- 「フィジカルアセスメント」の教育効果と授業計画案の検討(その3)
- 看護作業における定量的コミュニケーション評価の試み : 言語的コミュニケーションの雰囲気と技能の評価
- 看護と不自然姿勢--OWAS法による姿勢評価から (特集:介護と腰部負担の軽減)
- 妊婦の勤労状態と切迫早産徴候に関するコホート研究
- 39. ストレスと切迫早産のコホート研究 (第13回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 看護師のストレスとストレス軽減の取り組み (第1特集 患者とナースのためのストレスケア) -- (ストレスケアの基礎知識)
- O-075 0歳児を持つ父親の精神健康度に関わる要因 : 愛着形成、妻への精神的支援、育児、家事行動との関連(Group14 母性・父性II,一般口演)
- 「フィジカルアセスメント」の教育効果と授業計画案の検討(その2)
- 「フィジカルアセスメント」の教育効果と授業計画案の検討
- 58. 看護基礎教育における経過別臨床実習の目標達成度の検討 (第14回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 乳幼児の発達年齢および親子の睡眠習慣からみた遅寝の実態とその影響要因の分析
- 35.北部九州血友病センターにおける看護活動 :血友病看護会議の役割
- 38. 当短大生の女性性の受容に関する教育評価 : 母性看護学での母性性を育む視点より (第12回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 10.亜鉛欠乏マウス精巣への影響
- 看護学生のもつ子どものイメージ形成過程 : 小児看護学の講義と臨床実習との関連
- 小児看護実習における学生の看護ケア内容について(その2)
- 子供のイメージに関する研究(第2報) : 小児看護実習前後の比較
- 子供のイメージに関する研究 : 小児看護実習前後の比較
- 小児看護実習における学生の看護ケア内容について
- 授乳法による乳離れ形態と母役割達成感尺度との関連(第1報) : 卒乳と断乳に焦点をあてて
- 授乳期における乳児の睡眠・覚醒リズムの発達 : 母児同期からみた授乳期の育児指導にむけて
- 産後の母児の睡眠と授乳リズム
- 新人看護師のストレス調査
- 32.リフレクションを取り入れた新人看護師への適応支援プログラム(第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 33.既婚勤労婦人の不定愁訴に影響する社会環境的要因
- ヒト〓静脈における第8因子関連抗原の免疫組織化学
- 36. エイズに対する意識とその構造 : 看護婦の場合 (第12回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 30. 性的アクティビティの高い男性集団のエイズに対する意識とその構造 (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 新人看護師のストレスと支援プログラム
- 新人ナース5つの基本 (CS Focus 新人ナース プレ・オリエンテーション)
- 胞状奇胎におけるヒト絨毛性性腺刺激ホルモン局在に関する免疫電子顕微鏡学的検討
- 1.人間教育としてのチーム医療実習
- 10.思春期女子の基礎体温成熟過程(第3報)
- 4.思春期女子の性周期成熟過程(第2報) : 満12才から18才を中心に
- 2.思春期女子の性周期成熟過程 : 成熟期との比較
- 新卒看護師の採用前研修から現任教育への指導の実際 (特集 新卒看護職者の現任教育)
- 職場の冷房環境と低出生体重児のコホート研究
- 勤労女性における切迫早産徴候のコホート研究
- 幼児の遅寝をもたらす親子の睡眠生活習慣の分析
- 妊娠末期から産後15週の睡眠・覚醒行動の継続研究 : 手首 Actigraph と睡眠日誌の比較
- 幼児の遅寝をもたらす親子の睡眠生活習慣の分析
- お母さんに教えてあげたい 眠育(みんいく)ですくすく子育て(第6回)親子で取り組む眠育活動
- 双生児母子の産後の睡眠覚醒リズムの推移