39. ストレスと切迫早産のコホート研究 (第13回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 産業医科大学学会の論文
- 1996-03-01
著者
-
三島 みどり
島根県立看護短期大学
-
柏村 正道
産業医科大学産婦人科学教室
-
徳井 教孝
産業医科大学産業生態科学研究所臨床疫学
-
三島 みどり
大分県立看護科学大学
-
柏村 正道
産業医科大医学部産婦人科学教室
-
石川 恵
国立小倉病院
-
新小田 春美
産業医科大学医療技術短期大学看護学科
-
福本 弘子
産業医科大学病院
-
山下 満恵
山口県立中央病院
-
洩生 慶子
九州大学医療技術短期大学
-
広永 悦子
八幡済生会病院
-
福本 弘子
産婦人科クリニック
-
新小田 春美
産業医科大学医療技術短期大学母性看護学
-
MISHIMA MIDORI
Shimane Nursing College
-
徳井 教孝
産業医科大学
-
Shinkoda Harumi
Kyushu University School Of Health Sciences
関連論文
- 13.専業主婦の更年期障害症候群患者の臨床病態についての調査(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 12.看護系学生の月経前心身状態についての調査(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 11.未婚勤労女性の更年期障害症候群患者の臨床病態についての調査(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 10.既婚労働女性の更年期障害症候群患者の臨床病態についての調査(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 9.勤労妊婦の飲酒状態についての調査(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 母親の産歴と乳児の睡眠・覚醒リズムの発達
- がん検診受診歴のある浸潤子宮頸癌症例の検討
- S5-6 早期子宮頸部腺癌について : 細胞計測から得られる情報の検討(シンポジウム5 : 子宮頸部早期腺がん細胞診の課題)
- 女子高校生に対する性教育の実際とその評価
- 高校生における低用量ピルに関する意識の調査
- 64 子宮内膜癌の特殊型の細胞像
- 多施設共同研究による本邦における妊婦血清トリプルマーカー基準値設定の試み
- 進行, 再発婦人科癌の温熱療法 : 放射線, 化学療法との併用効果
- 347. 全身のリンパ節に転移を来たした外陰原発乳房外パジェット病の一例(その他の女***III)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 263. koilocytotio oellを伴なった子宮頸部腺癌の一例(婦人科23 頸部腺癌その2, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 男性更年期は存在するのか?
- 島根県立中央病院において出生した最近5年間の正期産低出生体重児の出生要因に関する検討
- 日本における子宮頸がん検診の現状と課題
- 助産師外来の問題点に関する文献検討
- 社団法人日本助産師会のページ 島根県支部だより 第62回日本助産師学会--いのちだんだん(ありがとう)
- 在日外国人の育児の現状について(第2報) : 母子健康手帳の利用状況
- 在日外国人の育児の現状について(第1報) : 在日フィリピン人の母親の育児ストレスとその対処法
- 母子健康手帳の利用状況-出雲市内の母親を中心に- (第4回島根県母性衛生学会学術集会 シンポジウム・一般演題)
- 島根県立中央病院において正期産で出生したlight-for-dates児に関する検討 (第3回 島根県母性衛生学会学術集会 一般演題)
- 44 乳癌術後タモキシフェン投与後の子宮内膜増殖性病変の検討
- 教シ-2 子宮内膜細胞診における誤陽性、誤陰性症例の検討
- 102 腹水中に腫瘍細胞を認めた卵巣未分化胚細胞腫の2例
- 26 未婚更年期障害症候群患者の心理状態についての検討(一般演題,第35回日本女性心身医学会学術集会)
- WS7-3 飲酒により口唇裂一口蓋裂児を娩出した一症例の心理状態についての検討(心理, 第34回日本女性心身医学会学術集会)
- 口唇裂, 口蓋裂を合併するFAE児の一症例
- アルコール依存症に続発性無月経を合併した21歳女性の1症例
- II-3 月経困難症が原因でアルコール依存症になった一例(第II群)(第33回日本女性心身医学会学術集会・第17回日本心理医療諸学会連合大会抄録)
- 190. 胞巣状軟部肉腫の1例(骨軟部III)
- 70. 卵巣未熟奇形腫の一例(婦人科21 : 卵巣)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 3.婦人科 : その1(スライドセミナー, 第21回日本臨床細胞学会総会)
- 腟原発のブドウ状肉腫の1例
- 子宮頸癌による子宮留膿腫のため自然子宮穿孔をきたした2例
- ヒト頸管粘液の流体力学的性状 : 各種弾性測定器による粘弾性の計測を中心に
- 子宮頸部腺癌初期病変で円錐切除のみで follow up した3症例 : 頸部腺癌でも円錐切除後妊娠が可能か
- 7-3 アルコール依存症に続発無月経を合併した21歳女性の一症例 : 内分泌学的及び心理学的分析(一般演題)(第32回日本女性心身医学会学術集会)
- 出生児に貧血およびNoonan症候群を合併した巨大胎盤血管腫の1例
- 子宮頚癌における腹腔洗浄細胞診の意義について : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮頸部II
- 37.職業性有害物質が胎盤の栄養素輸送に与える影響の研究(第25回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 正常及び重症妊娠中毒症胎盤のミトコンドリアにおける酸化的傷害と抗酸化機構の検討(一般演題:ポスター)
- 95.妊娠中のCINについて(婦人科13 : その他, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 6. 妊娠中期のマウス胎盤におけるLPS誘導アポトーシスについて (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 炎症胎盤モデルにおける抗酸化機構とその破綻によるアポト-シスの誘導 : 妊娠中毒症における胎盤機能不全と常位胎盤早期剥離のメカニズム(一般演題:ポスター)
- 165.子宮体部Papillary Serous Carcinoma(UPSC)の一症例(婦人科1 : 子宮体部, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 長期の経過が観察されたpostirradiation dysplasiaの1例
- 153.閉経後婦人のエストロゲンテストについて(婦人科1 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 乳癌術後タモキシフェン投与後に発症した子宮体部癌肉腫の2例
- 13. 当科における子宮内膜細胞診施行上の問題点(子宮体部IV)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 297.子宮頚部Adenoma malignum2症例の細胞学的及び病理組織学的検討(婦人科15:子宮頸部III, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- Vulvodynia(心因性外陰部疼痛症)に対する心身医学的検討
- 55. 子宮体部中胚葉性混合腫瘍の1例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- P2-78 企業における子宮がん検診の現況と課題(Group43 悪性腫瘍全般4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- O-21 がん検診受診歴のある進行子宮頸癌症例の検討(子宮頸部1,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P2-34 5年以上経過観察をおこなったCIN症例の検討(Group 38 子宮頸部悪性腫瘍8,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠中, 子宮頚部上皮内癌として経過観察され, 分娩後に乳頭状扁平上皮癌と診断された1症例
- Cowden 病に発症した子宮内膜癌の1例
- W3-1 福岡県における子宮頸部細胞診の報告様式に対する意識調査(子宮頸部がん検診-ベセスダシステム導入の意義-,ワークショップ3,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 13. 各種ストレスによる血管内皮細胞Thioredoxin Reductaseの誘導 (第14回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 4) 知っておきたい子宮頸部細胞診の報告様式 : ベセスダシステム2001(クリニカルレクチャー,生涯研修プログラム,第60回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- 直腸瘻を形成した良性卵巣成熟嚢胞奇形腫の1例
- 46.Endometrial stromal sarcoma with rhabdoid featuresの1例 : 子宮体部V
- 高度の膀胱瘤に対する 4-corner bladder and urethral suspension (Raz 法) による治療 : 20症例の経験から
- MP-050 高度の膀胱瘤に対する4-corner bladder and urethral suspension (Raz法)の排尿機能に関する検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 子宮頸がん検診報告様式における問題点
- 子宮体内膜細胞診標本作製方法 (直接塗抹標本とPREP標本) の比較検討(子宮体部4, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮体内膜細胞診標本作製方法 (直接塗抹標本とPREP標本) の比較検討(子宮体部4, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮頸がん検診結果判定について : アンケート調査にもとづくクラス分類の問題点(子宮頸部3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 203 Trophoblastの細胞形態分析 : 中間型と他のtrophoblastとの細胞鑑別の可能性について(その他の女***)
- 203 Trophoblastの細胞形態分析 : 中間型と他のtrophoblastとの細胞鑑別の可能性について(その他の女***)
- 細菌性膣症に見られる細胞像ならびに細菌叢との相関について
- 子宮原発PNETの1例
- 子宮原発PNETの1例
- 52 子宮内膜Polypを形成した乳癌術後Tamoxifen投与の2症例について
- 33 子宮内膜細胞診における妊娠由来細胞の分析とその意義について
- 33 子宮内膜細胞診における妊娠由来細胞の分析とその意義について
- 子宮体部癌肉腫の3例 : 内膜細胞診・捺印細胞診を中心に
- 379 最近経験した子宮体部非上皮性悪性腫瘍の4例 : 内膜細胞診・捺印細胞診・免疫染色を中心に
- 379 最近経験した子宮体部非上皮性悪性腫瘍の4例 : 内膜細胞診・捺印細胞診・免疫染色を中心に
- 子宮内膜細胞診で診断された子宮平滑筋肉腫の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮体部V
- 子宮内膜細胞診で診断された子宮平滑筋肉腫の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮体部V
- 産婦の看護実習における看護学生の学び : 実習後のレポート内容分析から
- 産婦の看護実習における看護学生の学び--実習記録の内容分析から (第5回(平成12年度)島根県母性衛生学会学術集会シンポジウム 一般演題)
- 青年期女性の食行動とその要因に関する実態調査 (第5回(平成12年度)島根県母性衛生学会学術集会シンポジウム 一般演題)
- 島根県立中央病院で出生した低出生体重児に関する検討 : 1994年-1998年における5年間の現状
- 母性看護実習における学生の学び-実習記録の内容分析から- (第4回島根県母性衛生学会学術集会 シンポジウム・一般演題)
- 看護学生におけるピル解禁に伴う性意識の実態 (第4回島根県母性衛生学会学術集会 シンポジウム・一般演題)
- 島根県立中央病院において正期産で出生した低体重児の出生要因に関する検討
- 妊婦の勤労状態と切迫早産徴候に関するコホート研究
- 39. ストレスと切迫早産のコホート研究 (第13回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 島根県立中央病院で出生した低出生体重児に関する検討
- 島根県立看護短期大学専攻料助産学専攻の助産診断教育 (特集 進化する肋産診断)
- 授乳期における乳児の睡眠・覚醒リズムの発達 : 母児同期からみた授乳期の育児指導にむけて
- 産後の母児の睡眠と授乳リズム
- Longitudinal study for sleep-wake behaviours of mothers from pre-partum to post-partum using actigraph and sleep logs
- 妊産婦の睡眠・覚醒行動の変化 ; 妊娠末期から産後15週までの初産婦と経産婦の比較
- 妊娠末期から産後15週の睡眠・覚醒行動の継続研究 : 手首 Actigraph と睡眠日誌の比較