33.既婚勤労婦人の不定愁訴に影響する社会環境的要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 産業医科大学学会の論文
- 1992-03-01
著者
-
徳井 教孝
産業医科大学産業生態科学研究所臨床疫学
-
松尾 和枝
産業医科大学医療技術短期大学専攻科
-
新小田 春美
産業医科大学医療技術短期大学看護学科
-
新小田 春美
産業医科大学医療技術短期大学母性看護学
-
新小田 春美
産医大保健学部
-
徳井 教孝
産業医科大学
関連論文
- 大学生の月経周期・性交・避妊についての知識・動機・行動および自尊感情との関連に関する研究
- O-167 子どもの睡眠習慣促進のための健康教育リーフレット"早起き元気さんのシール帳"の効果(Group27 育児2,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-166 乳幼児の成長発達からみた睡眠習慣の推移 : 1年間を通した母親の声(Group27 育児2,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- P-013 大学生の月経周期・性交・避妊についての知識・動機・行動および自尊感情との関連に関する研究(Group38 性周期・月経,ポスターセッション)
- 「できちゃった結婚」妊婦における母性不安と母性意識・愛着形成について : 計画妊娠の初産婦と比較して
- 子宮頸部初期癌および前駆病変の取り扱い
- 子宮頸癌患者のQOLに関する予備的研究
- 母親の産歴と乳児の睡眠・覚醒リズムの発達
- 326 できちゃった結婚妊婦の母性不安と母性発達(母性意識・愛着形成)について : 計画妊娠初産婦と比較して(母性、父性4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 204 授乳法による乳離れ形態と母役割達成感尺度との関連(第1報) : 卒乳と断乳に焦点をあてて(乳房管理、母乳4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 41. 産業医科大学病院の救急外来受診患者の実態調査(第2報) (第13回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 32. 産業医大救急外来受診患者に関する実態調査 (第12回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- P2019 男性勤労者の社会適応に関連する要因の横断的研究
- 地域住民における健康度自己評価とその後の死亡 : 7年間の追跡研究
- 高齢化の進む地区住民の地域福祉に関する意識について
- 22. O町における退職者の受療状況からみた産業保健活動の課題 (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 日本の地域住民における血清過酸化脂質値と血清カロテノイド値との関連性
- 308 安産出産への到達に向けた妊婦のセルフケアに関する調査(助産師、保健師等2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 111 経産婦の自覚疲労が未就学の第1子の疲労および行動に及ぼす影響(妊娠、分娩、産褥20, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 母性看護学演習における学生の評価と課題 : 沐浴技術演習の評価から
- 医学部学生における生活習慣調査(第1報)
- 教育歴と胃癌死亡との関連
- I212 Webによる大人数講義システムの産業医講習会での利用
- 中国医学と薬膳
- 46. 職域健康診断における問診項目の研究 (第15回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 男性労働者の退職後の生活活動量と骨密度の分布
- 61.交代制勤務の死亡リスクに関する前向きコホート研究 : 京都スタディ(第24回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 245. 既婚勤労女性の職場内イライラ感の要因(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 244. 勤労女性の家庭内イライラ感の要因(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 2.既婚勤労婦人におけるライフステージ別,不定愁訴と社会環境的要因(一般演題,平成4年度九州地方会)
- 16.勤労婦人における不定愁訴の要因分析
- 339 職場におけるストレス要因の性差(精神衛生,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 338 勤労婦人のイライラ感に影響する社会的要因(精神衛生,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 17.勤労婦人のイライラ感について
- 12.産業保健婦の現状
- 30.保健婦ってこんな仕事もしています : ご存じでしたか?
- 中国南部に居住する中国人における毛髪の炭素, 窒素同位体分析を用いた食物摂取評価
- 萎縮性胃炎とHelicobacter pylori感染の血清疫学研究
- 40. ストレスは死亡の予測因子となり得るか? (第13回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 精神疾患通院患者の就労の実態
- 職場におけるがん告知の問題点 : 職場復帰の視点から
- 27. Type A行動とライフスタイルとの関連(犀川データ) (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 1.経年データからみた肥満と白血球数
- 19. 喫煙行動変容に影響する要因について (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 28.産業看護活動支援のための情報管理システム構想
- 5.産業保険チームにおける保健婦と他職種との連携を考える
- 女子労働者の育児休業に対する意識の実態
- 28.地域住民,地方自治体の健康管理情報処理システム
- 27.地域住民の「健康づくり」実態調査
- 25.健診データの経年的観察
- ライフスタイルとその変容要因に関する疫学的研究
- 退職後の体重変動と死亡率に関する疫学研究
- 51. 地域住民のライフスタイルの経年変化 : 禁煙行動は体重を増加させるか (第14回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 40. ワークサンプリング法による外来看護業務の分析 (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- セメントによる職業性皮膚疾患の6例 : 産業皮膚科学的考察
- 妊婦の勤労状態と切迫早産徴候に関するコホート研究
- 39. ストレスと切迫早産のコホート研究 (第13回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 医学部学生における生活習慣調査(第2報)
- 25. 慢性血液透析患者のHBs抗体陽性率 (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 自殺に関する住民コホート研究 : 社会心理学的要因、不眠、ストレスとの関連について
- 「従業員の望む健康づくり」実態調査
- O-075 0歳児を持つ父親の精神健康度に関わる要因 : 愛着形成、妻への精神的支援、育児、家事行動との関連(Group14 母性・父性II,一般口演)
- 13.産業医科大学における教職員の健康維持法
- 「フィジカルアセスメント」の教育効果と授業計画案の検討
- 乳幼児の発達年齢および親子の睡眠習慣からみた遅寝の実態とその影響要因の分析
- 35.北部九州血友病センターにおける看護活動 :血友病看護会議の役割
- 38. 当短大生の女性性の受容に関する教育評価 : 母性看護学での母性性を育む視点より (第12回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 培養成人ケラチノサイトへの重金属の細胞毒性についての3種のin vitroアッセイの比較研究
- 小児期の生活習慣と循環器リスクファクター
- 小学4年時の生活習慣と小児肥満 : 富山出生コホート研究の結果より
- 授乳法による乳離れ形態と母役割達成感尺度との関連(第1報) : 卒乳と断乳に焦点をあてて
- 授乳期における乳児の睡眠・覚醒リズムの発達 : 母児同期からみた授乳期の育児指導にむけて
- 産後の母児の睡眠と授乳リズム
- 地域住民のライフスタイルと精神的健康度との関連
- 33.既婚勤労婦人の不定愁訴に影響する社会環境的要因
- 36. エイズに対する意識とその構造 : 看護婦の場合 (第12回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 30. 性的アクティビティの高い男性集団のエイズに対する意識とその構造 (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 社会心理学的要因と自殺に関する住民コホート研究 : 特にストレス、自覚的健康度について
- P25 産業保健から生涯保健へ : 生涯設計セミナーにおけるニーズ調査
- 血液検査からみた入院リスク(第1報)
- 10.思春期女子の基礎体温成熟過程(第3報)
- 4.思春期女子の性周期成熟過程(第2報) : 満12才から18才を中心に
- 培養表皮ケラチノサイトの重金属に対する感受性に関する研究
- 健康増進 (特集 運動と健康)
- 産業給食における昼食献立を用いた栄養教育プログラム : 昼食における食事パターンの分析
- 長期食生活調査における食物繊維摂取量の算定
- 職場の冷房環境と低出生体重児のコホート研究
- 労働災害事故予防 (特集 公衆衛生の視点からみた事故予防)
- 「毛髪同位体分析」からみた中国少数民族の食習慣 (特集 「食生活」を勉強する)
- 産業医の立場から女子労働を考える (第10回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 一回呼吸法による気道反応性の検討 : アストグラフ法との比較
- 212 鼻・副鼻腔がんと職業との関連についての症例対照研究(変異原・発がん性,一般講演,第9回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 疫学研究からみた食習慣調査法の検討
- 勤労女性における切迫早産徴候のコホート研究
- 36.福岡県在住の看護婦における職業継続の阻害要因
- 幼児の遅寝をもたらす親子の睡眠生活習慣の分析
- 妊娠末期から産後15週の睡眠・覚醒行動の継続研究 : 手首 Actigraph と睡眠日誌の比較
- 幼児の遅寝をもたらす親子の睡眠生活習慣の分析
- お母さんに教えてあげたい 眠育(みんいく)ですくすく子育て(第6回)親子で取り組む眠育活動
- 双生児母子の産後の睡眠覚醒リズムの推移