乳幼児の発達年齢および親子の睡眠習慣からみた遅寝の実態とその影響要因の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Purpose: To understand influencing factors for late bedtime of infants having nocturnal life, with respect to each development age and sleep behavior of parents and children. We researched on sleep-awake behaviors and ten-day sleep logs of 277 subjects, who registered for a three-year cohort survey. The cohort is recruited at the time of routine examinations for 4 month, 1.5 years, and 3 years, held at three Health andWelfare centers in Fukuoka city in September and October, 2007. We conducted two-way analysis of variance and post-hoc test of Turkey's multiple comparative tests. The independent variables are three age groups (infants, 1. 5 years, and 3 years) and three bedtime categories (late : after 22 o'clock, normal : between 21 and 22 o'clock, and early : before 21 o'clock ), and the dependent variables are background date, sleep parameter of parents and children, and factors of sleep behavior and so on. The qualitative data including physical conditions, growth status, frequencies of each life activity are analyzed by tabulation, and fulfillment in child raring is analyzed by stepwise multiple linear regression analysis with 15 objective variables, to bring out factors to induce nocturnal life. Results : Children's bedtime had significant effect for bedtime variables. The bedtime difference was about 40 minutes between the early bedtime group and the late bedtime group. The early bedtime group had the earliest wake-up time among the all age groups, followed by the normal, and then the late bedtime group. Efforts to keep regular sleep and wake-up times were made greatly in the early bedtime group, and the normal and then the late bedtime group followed after. The mothers in the late bedtime group considened an ideal bedtime was around 21h although they were not able to realize it. The lengths of TV viewing and daytime nap had also significant effects for children's bedtimes. As a result of multiple comparisons, there were significant differences between the early and the late bedtime groups and between the normal and the late bedtime groups. For the bedtime of children, only mothers' total sleep hours on weekdays had a significant negative correlation, while all the other parameters were significantly and positively correlated. Discussion : The study showed influencing factors for bedtime of children were mothers' routine duties in daily life, especially wake-up time, total sleep hours, daytime napping hours of children, and the length of TV viewing. This suggests that further effort on education for sleep environment management is needed.
- 2008-12-25
著者
-
浅見 恵梨子
奈良県立医科大学医学部看護学科
-
浅見 恵梨子
大阪金蘭女子大学
-
新小田 春美
九州大学大学院医学研究院保健学部門
-
松本 一弥
杏林大医衛生
-
Matsumoto Kazuya
Graduate School University Of East Asia
-
浅見 惠梨子
奈良県立医科大学医学部看護学科
-
浅見 恵梨子
奈良県立医科大学 医学部 看護学科
-
新小田 春美
産医大保健学部
-
Shinkoda Harumi
Kyushu University School Of Health Sciences
-
松本 一弥
広島文教女子大学
-
新小田 春美
九州大学大学院医学系学府保健学専攻
関連論文
- 大学生の月経周期・性交・避妊についての知識・動機・行動および自尊感情との関連に関する研究
- 日本と韓国における小・中学生の睡眠習慣--とくに、夜型化と睡眠不足の要因について
- O-167 子どもの睡眠習慣促進のための健康教育リーフレット"早起き元気さんのシール帳"の効果(Group27 育児2,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-166 乳幼児の成長発達からみた睡眠習慣の推移 : 1年間を通した母親の声(Group27 育児2,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- P-013 大学生の月経周期・性交・避妊についての知識・動機・行動および自尊感情との関連に関する研究(Group38 性周期・月経,ポスターセッション)
- 「できちゃった結婚」妊婦における母性不安と母性意識・愛着形成について : 計画妊娠の初産婦と比較して
- 子宮頸部初期癌および前駆病変の取り扱い
- 子宮頸癌患者のQOLに関する予備的研究
- 母親の産歴と乳児の睡眠・覚醒リズムの発達
- 326 できちゃった結婚妊婦の母性不安と母性発達(母性意識・愛着形成)について : 計画妊娠初産婦と比較して(母性、父性4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 204 授乳法による乳離れ形態と母役割達成感尺度との関連(第1報) : 卒乳と断乳に焦点をあてて(乳房管理、母乳4)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 性教育の視点からみた子ども立ち会い分娩の効果
- 子宮癌検診の財源の変化(一般財源化)による 母性保健活動へ及ぼす影響に関する検討 : 福岡県について
- 夫婦の意識が相互の育児不安に及ぼす影響
- 夫の育児参加におけるほめることの意義
- わが国の少子化における諸問題
- 乳幼児虐待の予防に向けた助産婦としての援助
- 実験的急性四エチル鉛中毒の中枢神経系病変について
- 乳児の覚醒行動からみた妊産褥婦の夜間覚醒と睡眠感・自覚症状に関する継続的研究
- 330 国内線客室乗務員の疲労(3)(産業疲労,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 329 国際線客室乗務員の疲労(2)(産業疲労,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 302. 国内線客室乗務員の疲労(産業疲労,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 820 長時間乗務時の客室乗務員の疲労と睡眠に関する調査 : (2) 睡眠の実態について(産業疲労,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 819 長時間乗務時の客室乗務員の疲労と睡眠に関する調査 : (1) 疲労と機内休息について(産業疲労,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 718 航空機客室乗務員の睡眠の実態(産業疲労,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 717 客室乗務員の作業負担と疲労・疲労回復の観察(産業疲労,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 308 安産出産への到達に向けた妊婦のセルフケアに関する調査(助産師、保健師等2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 111 経産婦の自覚疲労が未就学の第1子の疲労および行動に及ぼす影響(妊娠、分娩、産褥20, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 母性看護学演習における学生の評価と課題 : 沐浴技術演習の評価から
- 女子学生の食生活と葉酸に関する意識 : 一般大学生と看護学生の比較
- 271. 夜間時の運動負荷がその後の昼間睡眠とひき続く回復夜に及ぼす影響 (2) (労働生理)
- 270. 日中時の運動負荷がその後の夜間睡眠に及ぼす影響 (1) (労働生理)
- 46. 警備員の夜勤・交代制勤務に関する調査研究 : (その3) 健康と生活に及ぼす影響について (労働生理)
- 45. 警備員の夜勤・交代制勤務に関する調査研究 : (その2) 生活時間と睡眠時間について (労働生理)
- 四エチル鉛中毒に関する実験的研究 : 第 2 報 ラットのオペラント行動に及ぼす影響
- 四エチル鉛中毒に関する実験的研究 : 第 1 報 急性中毒症状の発現状況と自発行動量の変化
- 62. 授産工場における身体障害者の労働負担調査 (労働生理・疲労)
- 49. 夜間時の仮眠が睡眠パターンおよび生理・心理機能に及ぼす影響について (第2報) (労働生理・疲労)
- 48. 夜間時の仮眠が睡眠パターンおよび生理・心理機能に及ぼす影響について (第1報) (労働生理・疲労)
- 17. 全国的系列銀行の健康管理に関する研究 : 健康アンケート調査結果の県別にみた変動要因の分析 (健康管理)
- O-041 双生児の母乳哺育継続に関する要因の検討(Group8 乳房管理II,一般口演)
- 二次性徴の発現に伴う性の悩みと親子関係
- Sleep-wake behavior of shift workers using wrist actigraph
- Sleep-wake habits of schoolchildren according to grade
- Changes in sleep-wake cycle during the period from late pregnancy to puerperium identified through the wrist actigraph and sleep logs
- Effects of aging on morningness-eveningness and sleep habits in Korean and Japanese workers
- Evaluation of human activities and sleep-wake identification using wrist actigraphy
- O-075 0歳児を持つ父親の精神健康度に関わる要因 : 愛着形成、妻への精神的支援、育児、家事行動との関連(Group14 母性・父性II,一般口演)
- 乳幼児の発達年齢および親子の睡眠習慣からみた遅寝の実態とその影響要因の分析
- 169. 入眠時刻の推移にともなう睡眠リズムおよび生理・心理機能の変化について (第2報) (労働生理・疲労)
- 168. 入眠時刻の推移にともなう睡眠リズムおよび生理・心理機能の変化について (第1報) (労働生理・疲労)
- 3. 警備員の夜勤・交代制勤務労働負担 (産業疲労研究会第24回例会)
- 126. 診療報酬明細書による建設労働者の悪性腫瘍について(健康管理・健康診断,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 917 睡眠時間の短縮に伴う日中時の入眠傾向と疲労(産業疲労,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 719 一昼夜交代勤務者の睡眠と体温リズム : 特に年齢差の影響を中心にして(産業疲労,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 426 昼夜逆転生活が睡眠および生理・心理機能の変化に及ぼす影響(労働生理・疲労,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 312 VDT作業者の眼屈折・調節に関する調査報告(VDT,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 111. 競艇場の券売り労働者の健康管理(3) : 4年間の健康診断での推移(健康管理,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 4.交代勤務者の年齢別にみた睡眠に及ぼす影響(第28回産業疲労研究会)
- B-5 当院における脳血管障害の統計的観察(第 13 回杏林医学会総会)
- 324 繰り返しの睡眠時間短縮による生理・心理機能と睡眠パターンの変化(その1)(産業疲労,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 107 ストレスと疲労徴候 : 健康習慣の役割について(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- A-22 自律神経機能におよぼす喫煙,飲酒の影響(第18回杏林医学会総会)
- 学生の健康管理に関する研究 : 生活習慣と朝-夜型生活リズムとの関連
- 230. 装置産業における交代制勤務と仮眠の実態(労働条件,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 9.睡眠構造からみた疲労回復(第29回産業疲労研究会)
- 27 時間および 40 時間の完全断眠がその後の睡眠に及ぼす影響
- 妊婦・褥婦の精神身体症状とPG濃度 : POMS尺度を用いて
- 深夜・交替制労働と労働者の健康--健康で長生きするためのQアンドA
- 授乳法による乳離れ形態と母役割達成感尺度との関連(第1報) : 卒乳と断乳に焦点をあてて
- 授乳法による乳離れ形態と母役割達成感尺度との関連(第1報) : 卒乳と断乳に焦点をあてて
- 授乳期における乳児の睡眠・覚醒リズムの発達 : 母児同期からみた授乳期の育児指導にむけて
- 産後の母児の睡眠と授乳リズム
- 908. 繰り返しの睡眠時間短縮による生理・心理機能と睡眠パターンの変化(その2)(産業疲労,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 30m深度相当圧の飽和潜水が睡眠に及ぼす影響
- 韓国の交替勤務者の年齢および chronotype と睡眠
- 韓国の交替勤務者の年齢およびchronotypeと睡眠
- 韓国の製造業における交替勤務制度
- 手首アクチグラフからみた人の動作と睡眠・覚醒判定に関する基礎的検討
- Sleep patterns during 30-m nitrox saturation dives and in a confined atmospheric environment
- Longitudinal study for sleep-wake behaviours of mothers from pre-partum to post-partum using actigraph and sleep logs
- 155. 長時間の連続夜勤がその後の睡眠に及ぼす影響(労働生理,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 健康な妊産褥婦の不安と母性意識に関する研究 : 初産婦・経産婦の比較を中心として
- 妊産婦の睡眠・覚醒行動の変化 ; 妊娠末期から産後15週までの初産婦と経産婦の比較
- 幼児期の性教育 : 幼児期における性に関する保護者・保育士の対応の比較検討
- 座長のまとめ (72〜76) (労働生理・疲労)
- 双生児母子の産後の睡眠覚醒リズムの推移
- 飽和潜水実験中の Polysomnograph と Actigraph 活動量の変化
- 妊娠末期から産後28週までのActigrapbと睡眠日誌からみた睡眠・覚醒行動
- 浅海飽和潜水における基礎的体調の指標:睡眠時の心拍変動
- 86. 各種老人ホームにおける寮母の労働負担に関する調査研究 : 特養・養護・軽費老人ホーム (産業疲労)
- 睡眠時刻の推移にともなう覚醒レベルの変化とその後の睡眠のパターンとの関係
- 睡眠時刻の推移にともなう生理・心理諸機能の変動とそれらの関係
- 長時間の連続夜勤がその後の睡眠に及ぼす影響
- 幼児の遅寝をもたらす親子の睡眠生活習慣の分析
- 幼児の遅寝をもたらす親子の睡眠生活習慣の分析
- お母さんに教えてあげたい 眠育(みんいく)ですくすく子育て(第6回)親子で取り組む眠育活動
- 英国の草創期にあるバーシング・センターを視察して
- 双生児母子の産後の睡眠覚醒リズムの推移
- P1-112 母子の睡眠・生活リズム調査と睡眠健康教室による「眠育」の地域実践活動(Group11 育児)