九州産スギ在来品種および精英樹のMuPS(multiplex-PCR of SCAR markers)型
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
九州の各県の公的研究機関が保存している九州地域のスギ(Cryptomeria japonica D. Don) 在来品種75品種のMuPS分析を行い,DNA型(MuPS型)を決定した.また,林木育種センター九州育種場に集植されている九州産スギ精英樹589クローンについてもMuPS型を決定した.今回決定したMuPS型データベースを用いることにより,九州地域のほとんどの在来品種と精英樹クローンの鑑定が可能になった.By using MuPS analysis, DNA typing of 75 cutting cultivars of Japanese Cedar(Cryptomeria japonica D. Don) raised in Kyushu region was performed. Almost all of the plus tree clones (589 clones) selected in Kyushu region by the plus tree selective breeding program were also typed by MuPS. These DNA types (MuPS types) are useful as a database to identify the cutting cultivars and plus tree clones.
- 九州大学の論文
著者
-
白石 進
九州大学大学院農学研究院
-
白石 進
九州大学大学府農学研究院
-
藤澤 義武
(独)林木育種センター九州育種場
-
藤澤 義武
林野庁材木育種センター
-
久枝 和彦
九州大学大学院生物資源環境科学府
-
藤澤 義武
材木育種センター九州育種場
-
藤澤 義武[他]
材木育種センター九州育種場
関連論文
- SNPおよびSCARマーカーを用いたザオウカラマツ子供群の純系鑑定
- 異なる種苗配布区域におけるスギ精英樹の生存率と樹高の違い : 福島県と岐阜県における事例
- ウニコナゾール-Pとオーキシンの処理がクロマツのさし木の発根に及ぼす影響
- スギさし木品種シャカインを構成するクローンの特性
- 松枯れに強いマツを作る!(林木育種研究のいま)
- ザオウカラマツに特異的なSCAR(Sequence Characterized Amplified Region)マーカー
- ISSR,AFLPおよびRAPD分析によるハゼノキ優良候補個体のクローン識別と遺伝的類縁関係の推定
- ニホンジカ被害地における森林造成技術の確立--下刈り省力施業による被害軽減とそれに適したスギ品種の開発 (特集 シカ剥皮害プロジェクトから)
- 葉緑体DNAマーカーを用いたヒノキにおける選択受精の検討
- 山梨県ヒノキ採種園における鰍沢5号の花粉親としての寄与
- マツ材線虫病抵抗性クロマツのさし木苗生産における密閉ざしの有効性
- マツ材線虫病抵抗性クロマツ家系の苗木における線虫分布と増殖
- スギさし木品種の成長と木材性質へ及ぼす植栽密度の影響
- 九州産スギ在来品種の成長と木材性質
- 葉緑体DNAマーカーで探索したヒノキ採種園における花粉飛散(Journal of Forest Research)
- マツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ採種園構成クローンとしての小浜ク-24号の評価
- PCR-SSCP分析を用いたアカマツとクロマツの葉緑体ゲノム型の簡便判定法
- 座談会 (林木育種事業50周年記念シンポジウムの記録)
- ヒノキの実生林とさし木林における木材性質の林分内変動
- クロマツのさし木発根性に及ぼす摘葉・摘芽の影響
- スギザイノタマバエ抵抗性育種事業実施経過
- スギ心材炭素含有率のクローン間変異に及ぼす抽出成分量の影響
- スギ精英樹クローンにおける炭素含有率の樹幹内変動
- スギ精英樹クローンにおける心材の抽出成分量の樹高方向の変動
- スギ精英樹クローンの木材実質の比較 (平成13年度第31回林木育種研究発表会公演集)
- マルチプレックスSNP(一塩基多型)分析を用いたマツ材線虫病抵抗性クロマツのクローン識別
- RAPDマーカーを用いた九州に分布するセンダン(Melia azedarch Linn.)の遺伝変異の解析
- RAPDマーカーを用いた九州地方のスギさし木品種の分類
- 話題・解説 林木育種のプロジェクト(12)CO2固定促進育種事業化プロジェクト
- 葉緑体DNAスペーサー領域の塩基配列分析および核DNAのRAPD分析による本邦産モミ属の系統分類学的位置の解明
- 講座 材木のDNA分析法(9)DNAの分析可能性(2)進化系統解析・ゲノム解析
- DNAがあかすアイノコマツの正体
- スギのヤング率に関するQTL解析
- 次代検定林の成果と課題 (平成19年度第37回林木育種研究発表会講演集)
- カラマツ精英樹における材質形質のクローン間変異
- スギ造林木の心材含水率の変動
- 九州産スギ在来品種および精英樹のMuPS(multiplex-PCR of SCAR markers)型
- 関東育種基本区から選抜されたスギ精英樹クローンの材質に関する解析資料
- 関東育種基本区から選抜されたスギ精英樹クローンの材質
- 木材による炭素の貯蔵能力を高めるための林木育種(森林からみた二酸化炭素問題)
- スギ18品種の丸太ヤング率の品種間差に及ぼすミクロフィブリル傾角と密度の影響
- 18年生のスギ精英樹交配家系における丸太ヤング率の組み合わせ能力の推定 (交雑育種事業化の技術開発に関する課題)
- スギの生材含水率の個体内樹高方向での変化
- 材質改良に関する国際研究集会に参加して
- スギ丸太のヤング率の変動に関わる晩材仮道管S_2層のミクロフィブリル傾角と密度の影響
- スギの晩材仮道管S_2層のミクロフィブリル傾角の樹高方向における変動
- スギの材質と遺伝(第4報)(年輪構造のクローンと植栽密度による変異)
- スギ心材含水率のクローンと林分による変異
- 分類困難な日本産針葉樹のDNA分類・系統学的解析
- スギ(Cryptomeria japonica D.Don)の材質と遺伝-2-年輪構造のクロ-ンと検定林による変異〔英文〕
- 「木材の材質評価におけるミクロフィブリル傾角の重要性」に関する国際シンポジウムに出席して
- 精英樹スギクローンにおける晩材仮道管S_2層のミクロフィブリル傾角と仮道管長との関係
- スギの材質と遺伝-3-精英樹クロ-ンによるヤング係数に関する要因別変動の評価〔英文〕
- スギ(Cryptomeria Japonica D.Don)の材質と遺伝--精英樹クロ-ンにおける丸太ヤング係数と直径成長のクロ-ン間差と検定林間の相関関係〔英文〕
- 研究室訪問シリーズ(1)九州大学・造林学研究室--新たなクローン林業構築を求めて
- 基調講演 新たな林木育種システムの構築に向けて (林木育種事業50周年記念シンポジウムの記録)
- Triplex Affinity Captureを利用したヒノキ・マイクロサテライトDNA領域のエンリッチメント
- 共優性SCARマーカーによるハイブリッドアカシア(Acacia mangium×A. auriculiformis)の雑種鑑定
- 九州育種基本区におけるスギ精英樹20年生時の成長特性等の解析 (平成14年度第32回林木育種研究発表会講演集)
- SAGE法を用いた網羅的な発現遺伝子解析 : マツ材線虫病抵抗性のメカニズム解明に向けて
- ファルカタリアにおける4塩基繰返しマイクロサテライトマーカーの開発
- 講座 材木のDNA分析法(8)核DNA分析の応用と発展-1-材木育種への貢献
- DNAが語るマツの来た道--進化と系統分類 (林木育種40年記念特集) -- (記念シンポジウム基調講演)
- 第2特集 美しい森林づくりと林木育種の新たな展開 : 講演とパネルディスカッションの要旨(林木育種事業50周年記念シンポジウム)