造影剤の副作用発現に及ぼすDomperidone, Etizolamおよび電解質補液の予防効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Our previous studies suggested that menopause and a preexisting abnormal renal function may be risk factors leading to an increased occurrence of adverse reactions to contrast media. The present prospective clinical study was carried out to examine the effect of pretreatment with domperidone, etizolam and fluid replacement on a reduction of adverse reactions induced by contrast media in patients with these risk factors. In 3009 patients undergoing a coronary angiography examination, a randomized and controlled trial was conducted from April l, 1998 to March 31, 2000. Perimenopausal patients (n=732) were divided into two groups including : a post menopause group within 5 years (n=265) and over 5 years (n=467). Next, these two groups were further individually classified into two groups including : a domperidone and etizolam pretreated patient group (within 5 years ; 132 patients, over 5 years ; 233 patients) and a non-treated patient group (within 5 years ; 133 patients, over 5 years ; 234 patients). In addition, patients (n=83) with an abnormal renal function (serum creatinine level of 1.5 mg/mL or greater) were also divided into a pretreatment with fluid replacement group (42 patients) and a non-treatment group (41 patients). The overall incidence of adverse reactions of contrast media was 11.2%, and there were no serve or fatal adverse reactions. In female patients, the predominant adverse reactions included headache, vomiting, dizziness, glow and palpitations. Pretreatment with a combination of domperidone and etizolam suppressed the adverse reactions due to contrast media by 77% in postmenopausal patients within five years. On the other hand, in postmenopausal patients (n=467) over five years, the pretreatment (n=233) did not effectively reduce the side effects of contrast media. In addition, in patients with an abnormal renal function, the incidence ( 16.7%) of adverse reactions in fluid replacement pretreatment-patients was significantly less than that (51.2%) in the non-treated patients. These results indicate that the pretreatment of patients with domperidone, etizolam and fluid replacement was found to successfully reduce the incidence of adverse reactions induced by contract media in patients with risk factors such as menopause and a preexisting abnormal renal function, respectively.
- 日本医療薬学会の論文
- 2000-12-10
著者
-
齋竹 達郎
愛知厚生連渥美病院薬剤科
-
鈴木 良雄
名城大学薬学部薬理学教室
-
三浦 崇則
愛知県厚生連安城更生病院
-
米山 英二
安城更生病院薬剤・供給部門
-
勝見 章男
愛知県厚生農業協同組合連合会安城更生病院
-
太田 満
愛知県厚生連安城更生病院薬剤科
-
米山 英二
安城更生病院薬剤部・供給部:愛知県病院薬剤会オンコロジー研究会第8分科会:愛知県病院薬剤師会
-
米山 英二
安城更生病院
-
太田 満
安城更生病院 薬剤科
-
太田 満
Ja愛知厚生連安城更生病院 薬剤科
-
米山 英二
愛知県厚生連安城更生病院薬剤・供給部
-
祢宜田 和正
愛知県厚生連安城更生病院薬剤・供給部門
-
祢宜田 和正
愛知県厚生連安城更生病院薬剤・供給部
-
斎竹 達郎
愛知県厚生農業共同組合連合会渥美病院
-
三浦 崇則
愛知県厚生連安城更生病院教育研修センター
-
三浦 崇則
Ja愛知厚生連安城更生病院 薬剤科
-
水谷 勝
Ja 愛知厚生連更生病院薬剤科
-
鷹津 文麿
愛知県厚生農業協同組合連合会更正病院循環器科
-
鷹津 文麿
Ja愛知厚生連更生病院循環器内科
-
鷹津 文麿
愛知県厚生連更生病院内科
-
勝見 章男
愛知県厚生連安城更生病院薬剤・供給部
-
勝見 章男
安城更生病院 教育研修センター
-
水谷 勝
愛知県厚生連更生病院薬剤科
-
小島 良二
名城大学薬学部薬理学教室
-
齋竹 達郎
渥美病院・薬剤科
-
齋竹 達郎
Ja 愛知県厚生連 加茂病院 薬剤科
-
斎竹 達郎
加茂病院(厚生連) 薬剤科
-
斎竹 達郎
渥美病院・薬剤科
-
斎竹 達郎
愛知県厚生連更生病院薬剤科
-
小島 良二
名城大 薬
-
鈴木 良雄
名城大学薬学部薬理
-
鈴木 良雄
名城大学薬学部
-
祢宜田 和正
愛知県厚生農業協同組合連合会安城更生病院薬剤・供給部門
関連論文
- 30-P1-27 渥美病院における安全キャビネット導入までの病棟薬剤師によるがん化学療法への関わりについて(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 和漢薬方剤の利水作用に関する薬理学的研究 : その薬理学スクリーニングの応用と評価
- P-134 高カロリー輸液施行患者における無菌調製業務の現状
- 29-P2-7 抗がん剤の規格適正使用における薬剤費軽減への貢献(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P1-135 重症真菌感染症患者のボリコナゾール適正使用に対する当院の取り組み(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 安城更生病院における情報の周知徹底に対する取り組み : 患者向け説明用紙の作成 : インフルエンザを例にして
- P-393 安城更生病院の薬事審議委員会におけるこれまでの採用薬品再評価の実績
- 内服困難な患者に対するゲフィチニブ投与に薬剤師が効果的に介入できた1例
- 医薬品の適正使用のための薬学的ケアの意義に関する研究(第1報) : 薬物治療の安全性と有効性に及ぼす薬物モニタリングの有用性
- 30P1-113 当院における病棟薬剤師による薬学的ケアの実践 第1報 : 薬物モニタリング業務の分析(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 当院におけるがん化学療法の安全性確保のための薬剤・供給部門の取り組み : 第1報 外来通院治療室の開設までの薬剤師の関わりと役割
- P-129 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み : (3)外来化学療法頻度調査(6.薬剤服用歴管理・服薬指導(外来患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P2-256 塩酸バンコマイシン初回点滴静注時におけるTDM介入の腎機能障害防止効果に対する有用性(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 造影剤腎症に対するN-アセチルシステイン経口投与の防御効果 : 急性および慢性期における評価
- 21-P3-569 長期実務実習に向けた試み : 効率的な事前準備と魅力的な実習内容の検討(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-072 安城更生病院における薬剤師による研修医教育への関わり(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P2-135 2型糖尿病患者を対象としてミチグリニドとナテグリニドの食後血糖抑制効果(優越性)をクロスオーバー比較試験にて検討する(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-138 糸球体腎炎におけるシクロスポリンのAbsorption Profilingについて(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-121 安城更生病院薬剤・供給部門における塩酸バンコマイシンTDMの取り組みに対する検証(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P1-090 疑義照会から得られた情報を医師教育に生かす第1報 : 研修医に対する教育への関わり(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 外来がん化学療法における薬学的管理支援ワークシートの作成 : 愛知県病院薬剤師会 オンコロジー研究会 第5分科会の取り組み
- 病棟薬剤師によるがん疼痛コントロールに対する薬学的ケアの実践
- 30P2-060 入院インスリン導入指導における薬剤師の関与(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- Activation of the Renin-Angiotensin System in Anti-glomerular Basement Membrane Antibody-Induced Glomerulonephritis
- 造影剤の副作用発現に及ぼすDomperidone, Etizolamおよび電解質補液の予防効果
- Digoxin 中毒の発生率および臨床効果に及ぼす新しい目標治療 Digoxin 血清中濃度域の影響
- P-51 正常ラットおよび各種病態モデルにおける和漢薬方剤(4 処方)の利尿作用に関する研究
- 院内感染対策マニュアル改訂に伴う消毒薬使用の変更
- O-26 インラインを利用した添付文書集を始めとする医薬品情報提供の試行
- 急性腎障害モデルにおける血清 Cystatin C の上昇
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染患者における硫酸アルベカシンの血清中濃度モニタリングの有用性についての研究
- P-173 テオフィリン徐放性ドライシロップおよび徐放性顆粒の体内動態に関する比較検討
- 26-A5-05 当院循環器内科病棟における抗生物質使用の問題点、並びに耐性菌発現率からみた抗生物質選択動向の検討
- 26-04-11 当院における Arbekacin の血清中濃度とその有用性に関する検討
- 25-02-02 慢性疾患(心不全)患者に対する治療効果に及ぼす患者教育の影響
- 治療薬物モニタリングの有効利用に対する医療スタッフへの教育活動の効果
- 30-P2-62 ランタス注オプチクリックの適正使用における薬剤師の役割 : 薬・薬連携により情報の共有化を図る(調剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-40 渥美病院における後発医薬品導入に対する取り組みと評価(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P3-028 第三者評価を活用した病棟薬剤師の配薬カート業務への関わり(調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む),医療薬学の扉は開かれた)
- アンジオテンシン変換酵素阻害薬(イミダプリル)により出現した血管浮腫の早期発見における服薬指導の役割 : 症例報告
- 冠動脈造影検査に伴う造影剤の即時性および遅発性副作用発現率イオパミドールとイオメプロールの比較
- 13P-7-61 更生病院における自己研修会の紹介
- 13P-6-17 高齢者におけるジゴキシンの効果および副作用発現頻度に及ぼす治療薬物モニタリングの影響
- 冠動脈造影検査に伴う造影剤の副作用発現に対する予防策に関する検討
- 30P1-088 渥美病院における経口抗がん剤の適正使用に対する取り組み(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- P-86 注射薬投与期間チェックツールの開発(3.医薬品適正使用2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- S12-5 渥美病院における定期的に検査を要する薬剤の臨床検査実施状況について(第2報)(一般講演,医薬品情報のさらなる活用を考える-方法論から実践まで-,(12)医薬品情報3:情報がどのように活かされているか,3.情報を集め、評価し、活かしていく,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-356 当院薬剤科における吸入指導の現状 : ディスカス、タービュヘラーを導入して
- 28-04-15 ワルファリン療法に影響を与える保健機能食品類 : 情報集積への取り組み
- O-26 チクロピジン投与開始患者の早期有害事象発見への取り組み
- O-13 パクリタキセル Weekly 分割投与における副作用の出現について
- 吸湿性薬剤の長期投薬時における保存条件の影響
- II-A-13 植物成分の抗腎炎効果に関する研究 (5) : 茯苓の多糖体, Pachyman のオリジナルタイプ抗 GBM 腎炎に対する効果
- II-A-12 植物成分の抗腎炎効果に関する研究 (4) : 黄連成分, Berberine と Coptidine のオリジナルタイプ抗 GBM 腎炎に対する効果
- 植物成分の抗腎炎効果に関する研究-2-ラットのオリジナルタイプ抗GBM腎炎に対するジンセノシド類の効果とその機序
- 植物成分の抗腎炎効果に関する研究-1-ラットのオリジナルタイプ抗GBM腎炎に対するサイコサポニン類の効果とその機序
- 30) 和漢薬の抗腎炎効果に関する研究 (10) : TJ-8014 の加速型 passive Heymann 腎炎に対する作用機序としての糖質コルチコイド分泌促進作用
- I-A-23 和漢薬方剤の抗腎炎効果に関する研究 (6) : ラットのダウノマイシン腎症に対する新処方剤 TJ-8014 の効果
- I-A-22 和漢薬方剤の抗腎炎効果に関する研究 (5) : ラットの免疫複合体型腎炎に対する新処方剤 TJ-8014 の効果
- 新利尿剤Azosemide〔5-(4′-chloro-5′-sulfamoyl-2′-thenylamino)-phenyltetrazole〕の利尿作用に関する薬理学的研究-3-HgCl2によるラットの急性腎不全に対するAngiotensin 1変換酵素阻害剤SA-446あるいはβ-遮断剤Propranolol前処置によるAzosemideの効果
- 新利尿剤Azosemide〔5-(4′-chloro-5′-sulfamoyl-2′-thenylamino)-phenyltetrazole〕の利尿作用に関する薬理学的研究-2-HgCl2による急性腎不全ラットに対する利尿効果
- 新利尿剤Azosemide 〔5-(4′-chloro-5′-sulfamoyl-2′-thenylamino)-phenyltetrazole〕の利尿作用に関する薬理学的研究-1-正常ラットの利尿,血漿Renin活性ならびに尿Prostaglandin E排泄に対する効果
- 実験的腎炎ラットに関する薬理学的研究-10-抗GBM型腎炎における凝固・線溶系の変動
- Dipyridamoleの抗腎炎作用に関する研究-1-ラットの抗GBM型腎炎に対するdipyridamoleの効果
- ビタミンB_1およびその関連化合物の薬理作用
- 組織透過性にたいする諸種薬物の影響(III)ビタミンB_1およびその誘導体の単独および各種抗炎症剤との併用効果
- NST (nutrition support team) の取り組み
- O-79 入院患者における薬の自己管理指導の効果とその評価
- O-51 当院循環器内科病棟における不眠治療の実態とその評価
- 冠動脈造影検査に伴う低浸透圧ヨード造影剤の副作用発現率とその危険因子の検索
- 22C14-3 冠動脈造影検査に伴う症状とその関連因子について
- P-B-17-1 臨床治験における薬剤師の役割
- P-35 植物配糖体 acteoside は intercellular adhesion molecule-1 (ICAM-1) の mRNA の翻訳を阻害する
- ブテインは抗糸球体基底膜(GBM)抗体腎炎を改善する(第2報) : ブテインのintercellular adhesion molecule-1(ICAM-1)発現制御
- ラット実験的腎炎に対するサイクロスポリンAの効果-2-加速型受動ハイマン腎炎の発症・進展に対する抑制効果
- I-A-13 ラット加速型 passive Heymann 腎炎に対する黄柏成分フェロデンドリン類縁体 TP-31 の効果
- II-C-12 黄柏成分フェロデンドリン類縁体、TP-31 の抗腎炎効果
- 実験的Immune complex型腎炎に関する研究-2-ラット血清病腎炎に対するProstaglandin E1の治療効果,並びにProstaglandin E1と大量抗原併用の影響
- Immune complex型腎炎に関する研究-1-ラットの慢性血清病腎炎モデルの追試と新しい作成法
- 渥美病院における薬剤師の外来化学療法に対する取り組み
- O-59 Fluticasone propionate 吸入指導への取り組みと喘息コントロール
- Effect of Dietaty α-Linolenate/Linoleate Balance on Collagen-Induced Platelet Aggregation and Serotonin Release in Rats
- 薬学では薬理学は最重要科目のはずなのに・・・
- アミノ配糖体抗生物質の腎毒性とその防御に関する研究-2-Gentamicin腎毒性に対するLatamoxefの防御作用
- アミノ配糖体抗生物質の腎毒性とその防御に関する研究-1-Gentamicinと塩化第2水銀の腎毒性
- 植物成分の抗腎炎効果に関する研究(2)ラットのオリジナルタイプ抗GBM腎炎に対するジンセノシド類の効果とその機序
- 新利尿剤Azosemide[5-(4-chloro-5-sulfamoyl-2-thenylamino)-phenyltetrazole]の利尿作用に関する薬理学的研究(第1報) 正常ラットの利尿,血漿Renin活性ならびに尿Prostaglandin E 排泄に対する効果
- 新利尿剤Azosemide [5-(4-chloro-5-sulfamoyl-2-thenylamino)-phenyltetrazole]の利尿作用に関する薬理学的研究(第3報) HgCl2によるラットの急性腎不全に対するAngiotensin I 変換酵素阻害剤 SA-446あるいはβ-遮断剤Propranolol前処置によるAzosemideの効果
- 新利尿剤Azosemide[5-(4-chloro-5-sulfamoyl-2-thenylamino)-phenyltetrazole]の利尿作用に関する薬理学的研究(第2報) HgCl2による急性腎不全ラットに対する利尿効果
- 実験的腎炎ラットに関する薬理学的研究(第11報) 抗ラット GBM ウサギ血清による腎炎の病理組織と生化学的パラメーターの変動
- 実験的腎炎ラットに関する薬理学的研究(第6報) : 改良型馬杉腎炎に対するSodium chondroitin sulfateおよびその他の薬物の抗腎炎効果
- 新抗炎症剤Naproxenの作用機序に関する生化学的研究(第1報) 炎症による結合組織構成成分の変動に対するNaproxenの作用
- Adjuvant関節炎ラットにおけるMucopolysaccharase, ProteaseよびCollagen分解活性の変動と諸種抗炎症剤の作用
- 一新鎮痛剤としての2-Phenyl-4-dimethylaminopropylamino-6-ethoxy-3 (2H) pyridazinone hydrochloride (TM-3)の薬理学的研究
- Succinic acid mono-3-guaiazulenamideの抗潰瘍作用
- アミノ配糖体抗生物質の腎毒性とその防御に関する研究(2) : Gentamicin腎毒性に対するLatamoxefの防御作用
- アミノ配糖体抗生物質の腎毒性とその防御に関する研究(1) : Gentamicinと塩化第二水銀の腎毒性
- 実験的Immune complex型腎炎に関する研究(2) ラット血清病腎炎に対するProstaglandin E1の治療効果,並びにProstaglandin E1と大量抗原併用の影響
- ラット実験的腎炎に対するサイクロスポリンAの効果(2) 加速型受動ハイマン腎炎の発症・進展に対する抑制効果
- Immune complex型腎炎に関する研究(1) : ラットの慢性血清病腎炎モデルの追試と新しい作成法