渥美病院における薬剤師の外来化学療法に対する取り組み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
With pharmacists now actively involved in chemotherapy for outpatients at Atsumi Hospital, it has become possible for us to help ensure that pharmacotherapy is conducted properly. To make sure that antineoplastic agents are used properly, we changed the system so that these drugs were dispensed individually to patients rather than collectively for all patients as they had been before. As a result, we could monitor individual prescriptions (by height, weight, and body surface area and drug regimen, dosage, interval, and route) and prevent overdosing. In addition, we have been able to provide a pharmaceutical counseling service when adverse effects, such as delayed emesis, occur at the site of chemotherapy (outpatient drip infusion room) which has improved patients' quality of life. We therefore consider that pharmacists can play an important role in chemotherapy for outpatients.
- 日本医療薬学会の論文
- 2005-09-10
著者
-
藤目 光良
愛知厚生連渥美病院薬剤科
-
齋竹 達郎
愛知厚生連渥美病院薬剤科
-
藤井 友和
厚生連渥美病院
-
斎竹 達郎
JA愛知厚生連渥美病院薬剤科
-
齋竹 達郎
渥美病院・薬剤科
-
齋竹 達郎
Ja 愛知県厚生連 加茂病院 薬剤科
-
藤井 友和
JA愛知厚生連渥美病院
-
水藤 博章
JA愛知厚生連渥美病院
-
藤目 光良
JA愛知厚生連渥美病院薬剤科
-
斎竹 達郎
渥美病院・薬剤科
-
藤目 光良
Ja 愛知厚生連 渥美病院
-
斎竹 達郎
愛知県厚生連更生病院薬剤科
-
藤井 友和
Ja愛知厚生連渥美病院:岐阜薬科大学臨床薬剤学研究室
-
水藤 博章
Ja愛知厚生連本部病院資材課
-
藤井 友和
愛知県厚生連渥美病院薬剤科
関連論文
- 30-P1-27 渥美病院における安全キャビネット導入までの病棟薬剤師によるがん化学療法への関わりについて(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 21-P1-177 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み : 保険薬局におけるがん患者指導の現状調査と薬薬連携構築に向けた方策の検討(薬薬連携,来るべき時代への道を拓く)
- 30P1-037 抗がん剤調製換算シートの開発(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-129 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み : (3)外来化学療法頻度調査(6.薬剤服用歴管理・服薬指導(外来患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-128 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み : (2)外来化学療法現場における看護師の認識に関する調査(6.薬剤服用歴管理・服薬指導(外来患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-127 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み : (1)外来化学療法における薬剤師の取り組みについての調査(6.薬剤服用歴管理・服薬指導(外来患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 外来がん化学療法における薬学的管理支援ワークシートの作成 : 愛知県病院薬剤師会 オンコロジー研究会 第5分科会の取り組み
- P-55 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み : (2)外来患者用化学療法パンフレットの作成とアンケートによるその評価(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-41 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み : (1)外来化学療法の薬学的管理を支援するツールの作成(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 病棟薬剤師によるがん疼痛コントロールに対する薬学的ケアの実践
- 30P2-060 入院インスリン導入指導における薬剤師の関与(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 造影剤の副作用発現に及ぼすDomperidone, Etizolamおよび電解質補液の予防効果
- Digoxin 中毒の発生率および臨床効果に及ぼす新しい目標治療 Digoxin 血清中濃度域の影響
- 院内感染対策マニュアル改訂に伴う消毒薬使用の変更
- O-26 インラインを利用した添付文書集を始めとする医薬品情報提供の試行
- 多施設で使用できるがん化学療法における薬剤管理指導支援ツールの作成と評価 : 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会第4分会の取り組み
- P-408 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み : 多施設で使用できる癌化学療法ワークシートの作成 4 アンケート評価
- P-407 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み : 多施設で使用できる癌化学療法ワークシートの作成 3 肺癌
- P-406 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み : 多施設で使用できる癌化学療法ワークシートの作成 2 胃・卵巣・悪性リンパ腫
- P-405 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会の取り組み : 多施設で使用できる癌化学療法ワークシートの作成 1 がん基本事項のまとめ
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染患者における硫酸アルベカシンの血清中濃度モニタリングの有用性についての研究
- P-173 テオフィリン徐放性ドライシロップおよび徐放性顆粒の体内動態に関する比較検討
- 26-A5-05 当院循環器内科病棟における抗生物質使用の問題点、並びに耐性菌発現率からみた抗生物質選択動向の検討
- 26-04-11 当院における Arbekacin の血清中濃度とその有用性に関する検討
- 25-02-02 慢性疾患(心不全)患者に対する治療効果に及ぼす患者教育の影響
- P1-087 電子カルテ移行における薬剤アレルギー情報の一元管理への取り組み(一般演題 ポスター発表,オーダリングシステム・薬歴管理,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P2-306 電子カルテを活用したがん化学療法への取り組み(がん薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P2-262 輸液ポンプを用いた大腸癌化学療法(FOLFOX4、FOLFIRI)における予定終了時間超過に関する実態調査(がん薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 30-P2-62 ランタス注オプチクリックの適正使用における薬剤師の役割 : 薬・薬連携により情報の共有化を図る(調剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-40 渥美病院における後発医薬品導入に対する取り組みと評価(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P3-028 第三者評価を活用した病棟薬剤師の配薬カート業務への関わり(調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む),医療薬学の扉は開かれた)
- アンジオテンシン変換酵素阻害薬(イミダプリル)により出現した血管浮腫の早期発見における服薬指導の役割 : 症例報告
- 13P-7-61 更生病院における自己研修会の紹介
- 13P-6-17 高齢者におけるジゴキシンの効果および副作用発現頻度に及ぼす治療薬物モニタリングの影響
- 冠動脈造影検査に伴う造影剤の副作用発現に対する予防策に関する検討
- 30P1-088 渥美病院における経口抗がん剤の適正使用に対する取り組み(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- P-86 注射薬投与期間チェックツールの開発(3.医薬品適正使用2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- S12-5 渥美病院における定期的に検査を要する薬剤の臨床検査実施状況について(第2報)(一般講演,医薬品情報のさらなる活用を考える-方法論から実践まで-,(12)医薬品情報3:情報がどのように活かされているか,3.情報を集め、評価し、活かしていく,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 渥美病院における定期的に検査を要する薬剤の臨床検査実施状況について
- P-150 長期投与制限の廃止に伴う、投薬状況の変化について
- P-356 定期的に検査を要する薬剤の臨床検査実施状況について
- O-39 注射オーダ・入力時の選択ミス防止への取り組み
- P-356 当院薬剤科における吸入指導の現状 : ディスカス、タービュヘラーを導入して
- 28-04-15 ワルファリン療法に影響を与える保健機能食品類 : 情報集積への取り組み
- O-26 チクロピジン投与開始患者の早期有害事象発見への取り組み
- O-13 パクリタキセル Weekly 分割投与における副作用の出現について
- フィブロネクチン点眼の簡易調製法とその効果の検討
- P1-406 がん化学療法の安全管理に対する薬剤師の取り組みと評価(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 吸湿性薬剤の長期投薬時における保存条件の影響
- NST (nutrition support team) の取り組み
- O-79 入院患者における薬の自己管理指導の効果とその評価
- O-51 当院循環器内科病棟における不眠治療の実態とその評価
- 22C14-3 冠動脈造影検査に伴う症状とその関連因子について
- P-B-17-1 臨床治験における薬剤師の役割
- 渥美病院における薬剤師の外来化学療法に対する取り組み
- O-59 Fluticasone propionate 吸入指導への取り組みと喘息コントロール
- ペン型インスリン製剤の問題点における一考察
- オーダリングシステムによる注射薬調剤の運用と問題点
- P-0447 関節リウマチのインフリキシマブによる治療成績および感染症に対する実態調査とファーマシューティカル・ケアについて(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P1-489 アセトアミノフェン用法・用量変更に伴う肝機能障害発現の実態調査(有害事象・副作用,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-313 糖尿病合併がん患者の血糖コントロールに及ぼすデキサメタゾンの影響について(がん薬物療法(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)