生育段階を異にするコムギ幼植物にたいするトウモロコシアブラムシの反応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
トウモロコシアブラムシは各種の禾本科植物に寄生するが, コムギでは生活できない。前報においては, コムギ植物のアブラムシ抵抗性の最も大きい要因として, 抗生的に作用すると考えられる化学物質の存在を推定した。本報では, この抵抗性因子を追求する一段階として, アブラムシ抵抗性がコムギ植物の生育段階によって, 変化するかどうかを調べた。オオムギ幼植物に接種されたトウモロコシアブラムシの生存日数は, 植物の生育段階に関係なく長い。これに反し, コムギ幼植物でのアブラムシの寿命は, 植物が幼若なほど短く, 植物の令期が進むにしたがって長くなる。しかしオオムギでの生存日数にくらべると短い。オオムギ幼植物に接種されたアブラムシの産仔数は, 植物の生育段階に関係なく多い。これに反し, コムギ幼植物での産仔数はオオムギでの産仔数にくらべてはるかに少なく, とくに幼若な植物では, 殆んど産仔がみられなかった。発芽直後の幼若コムギ植物と, 地上部を切り取った根から再生発芽したコムギ植物(二番芽生)とで, アブラムシの個体数増殖, 生存日数および産仔数を比較したところ, 二番芽生は幼若コムギ植物にくらべて, アブラムシの寄主として, はるかに適していることがわかった。すなわち, 二番芽生コムギでの個体数増殖曲線は, オオムギでのそれにくらべて, わずかに遅れる程度であり, 寿命や産仔数も, 発芽直後のコムギにくらべて, はるかに優っていた。以上の結果から1.コムギのアブラムシ抵抗性は, コムギ植物の一生を通じて一定不変ではなく, 発芽直後には非常に強力であるが, 生育が進むにつれて低下する。2.しかし, 日数を経たコムギ植物でも, オオムギにくらべると, アブラムシの寄主として, 著しく不適当である。3.したがって, コムギのアブラムシ抵抗性の機構として, 次の二つが考えられる。i)一つの因子が関与する。その作用は, コムギ植物が幼若な間は, とくに強力であるが, 生育が進んでもその作用は残る。ii)二つの因子が関与する。第1の因子はコムギ植物の生育段階には無関係で, 常に植物体内に存在する。第2の因子は, 植物が幼若な間だけ存在し, 生育とともに消失する。4.抵抗性と関係をもつ, コムギ植物の生育段階は, アブラムシが摂食している地上茎葉部の幼若・老熟によって規定されるものではない。株全体の令期が抵抗性因子の作用と関係をもっている。このことは, 発芽直後に強力に抵抗性を発揮する因子が, コムギ種子の胚物質と深い関係をもつ可能性を示している。
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1964-12-25
著者
関連論文
- 周期ゼミ研究の最近の活発化--最新の研究紹介と望まれる今後の研究課題いくつか
- 植物における性淘汰と「精子競争」--面白く動物では困難な実験も可能,研究の発展に期待
- 今西錦司:人文・社会系の彼をほめる人たちは彼の良かったところでなく,悪かったところをほめている (特集:今西錦司の遺産--清算の試み)
- C101 愛知県日進市周辺でのツマグロヒョウモンの個体群動態 : 定着・増加のややあとと現在との比較
- 名古屋市周辺で普通種となったツマグロヒョウモンの生態
- クリタマバチの個体群動態に関する研究 : 第3報 5年間にわたる個体群変動の分析
- マーキング法とすくい取り法によるツマグロヨコバイ個体数の推定
- クリタマバチの個体群動態に関する研究 : 第1報 調査区の記載およびクリタマバチとその寄生バチの生活史
- 不妊虫放飼法による琉球列島からのウリミバエの根絶 : なにが成功の理由か
- F108 冬・夏期におけるシロスジオサゾウムシの個体数推定と活動性(生態学)
- ニカメイガ幼虫の生育に及ぼす飼料中の蛋白質ならびに炭水化物含量の影響
- HAMILTON博士を悼む (博物館の21世紀--ナチュラルヒストリーの未来 自然史学会連合・日本学術会議50周年記念・合同シンポジウム)
- ハイブリッド自動車の制振制御
- 陸稲ネアブラムシの生態 : 特にアリとの関係について
- F34 性フェロモンによるキンモンホソガの誘引(フェロモン・生理活性物質)
- C10 アカエグリバの性フェロモン : 単離・同定(生理活性物質)
- ツマグロヨコバイの甘露からのメレジトースの単離
- トマト葉に存在するミナミキイロアザミウマの摂食阻害物質 : 単離と同定
- K118 ツマグロヨコバイが作り出す未知の三糖類(寄主植物・選好性・耐虫性)
- K117 抵抗性水稲品種上でのツマグロヨコバイの吸汁行動(寄主植物・選好性・耐虫性)
- G317 寄主を異にするワタアブラムシポピュレーションの生物学的および酵素学的性質(生理学・毒物学・薬剤抵抗性)
- C315 ツマグロヨコバイ抵抗性水稲の抵抗性機序(抵抗性・生物的防除・天敵)
- C314 イチゴのミナミキイロアザミウマ抵抗性(抵抗性・生物的防除・天敵)
- ミナミキイロアザミウマの生存に及ぼすトマト葉成分の影響
- B13 トマトのミナミキイロアザミウマ抵抗性 : 化学生態学的解析(寄主選好性・耐虫性)
- C-7 GC-MSによる昆虫性フェロモンの構造解析(第7報)Tetradecenyl Acetateの位置異性体について(日本農芸化学会関西支部大会報告)
- K01 エリ蚕の幼虫はなぜ糞を食べないか-その2(寄主植物選好・耐虫性)
- F35 キンモンホソガの性フェロモン : 構造決定(フェロモン・生理活性物質)
- F13 エリ蚕の幼虫はなぜ糞を食べないか(生理学・生化学・寄主選好性・耐虫性)
- B-60 ツマグロヨコバイの吸汁を調節する水稲成分(予報)(行動学・フェロモン・寄主選好性)
- A-39 チャノコカクモンハマキの性フェロモン成分10-メチルドデシルアセタート(10Me-12Ac)の関連化合物の生物活性(フェロモン)
- 沖縄やんばるの天然林の種多様度とそれへの「天然林改良事業」の影響
- やんばるの生物群集における種の多様性とそれに対する森林下刈りの影響沖縄生物学会第34回大会講演要旨
- やんばるの森林の生物種多様度とそれへの下生え刈り取りの影響II.ササラダニと木本植物・付着植物・総括生物学会第33回大会講演要旨
- チャノコカクモンハマキの雌成虫に対する誘引物質としてのアクリル酸
- A202 オキナワチビアシナガバチの個体群生態学. : 1.生存率と個体数変動 : 社会性との関係(生態学)
- 今西錦司の反科学論:自然科学の外で今も続く悪影響--恩を受けていながら敢えて言う (特集 今西錦司--その思想と学問への志向)
- 真社会性昆虫とくにアシナガバチ亜科における多女王制をめぐる諸問題
- 21世紀の科学:信頼と恐怖--50年の経験といま考えること (特集 あなたが考える科学とは)
- 沖縄本島中・北部の森林からみた沖縄県のアリ類
- 沖縄やんばるの森林におけるマクロ土壌動物の個体数と多様性 : 森林下生えの刈り取りとも関連して(宇井純教授 大嶺哲雄教授退官記念論文集)
- 沖縄やんばるの森の生物多様性--森林下生え刈り取りの悪影響
- エコツ-リズムへの期待と心配--観察方法・人数規制の検討会議が必要
- やんばるの森林の生物種多様度調査シリーズ(III)琉球列島の多足類と国頭調査区との密度対比生物学会第33回大会講演要旨
- やんばるの森と世界遺産 : 世界遺産熱帯林会議に出席して
- D101 対称性のゆらぎと累代増殖虫の質査定 : アリモドキゾウムシの予備研究(害虫管理・総合防除)
- 島は進化の野外実験室か, それとも絶滅の?生態学者が山原の自然保護を訴える理由 シンポジウム講演要旨
- イモキバガ性フェロモンの生物検定法
- ミナミキイロアザミウマの口器構造および吸汁痕の観察
- 種の多様性比較のための指数の問題点--不適当な指数の使用例も多い (特集 生物多様性をめぐって)
- D110 種多様度の比較のための指数の問題点と推薦できる指数の提案(生態学)
- 生育段階を異にするコムギ幼植物にたいするトウモロコシアブラムシの反応
- 寄主の栄養条件とトウモロコシアブラムシの増殖
- 『進化』シムポジュームの感想
- フェロモントラップによるハスモンヨトウの誘殺 : 発生調査のためのトラップ設置場所について
- フェロモントラップによるハスモンヨトウの誘殺 : 捕獲効率について
- フェロモントラップによるハスモンヨトウの誘殺 : 誘殺効率と誘引距離について
- ニカメイガ幼虫の生育に及ぼす飼料中のタンパク質ならびに炭水化物含量の影響(続報)
- J24 キンモンホソガ合成性フェロモンの製剤化のための基礎試験(フェロモン)
- B11 チャノコカクモンハマキの雌成虫にたいする誘引物質(フェロモン・行動制御)
- モンシロチョウの卵・幼虫個体群における空間的分布の変化とその原因 : ほ場におけるこん虫の行動と死亡率 その5
- モンシロチョウ個体群の自然死亡率および死亡原因について
- 故湯嶋健氏を偲ぶ
- 灌漑水へ施用されたダイアジノンのイネ体内への移行
- ヨトウガ幼虫の食物利用性, 特に窒素の利用について
- フェロモントラップによるハスモンヨトウの誘殺 : 箱型トラップの誘捕効率と風向き
- ダイアジノン粒剤施用後の水田灌漑水中のダイアジノン濃度
- 粒状形態で使用されたダイアジノンの水稲への浸透(第39回例会)
- カイコの翅の発達に及ぼすApholateの影響
- 259 ニカメイガ越冬幼虫における窒素カタボリズムの研究 I. 休眠および休眠離脱幼虫における尿酸代謝(生化学, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
- 002 カイコ蛹における尿酸代謝(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- ゴキブリ中枢神経の遊離アミノ酸プールに及ぼす殺虫剤の影響
- 栽培時期の異なるイネにおけるニカメイガ幼虫の生育
- 殺虫力をもつ新植物成分ニカンドレノン
- Radioisotopes and Radiotion in Entomology, (1962), xii+307pp., 16×24cm, IAEA (Vienna)発行 / Radiation and Radioisotopes applied to Insects of Agricultural Importance, (1963), x+508pp., 16×24cm, IAEA (Vienna)発行
- 103 ニカメイガ蛹期における酸可溶性ヌクレオチドの動態(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- ニカメイガ幼虫はフアルネゾールからコレステロールを生合成できない
- 昆虫体液の抗細菌性について
- 「日本の科学者」200〜300号歴代編集委員長おおいに語る (〔日本の科学者〕300号記念座談会)
- H316 沖縄の森林の木と昆虫の種の多様度 : 等比級数則および対数級数則による検討(生態学)
- F201 セミョーノフヤドリアシナガバチと寄主ヨーロッパフタモンアシナガバチの行動観察(動物行動学・行動生態学)
- 病原体進化論 : 人間はコントロール出来るか, ポール・W・イーワルド著, 池本孝哉・高井憲治訳, (2002), 新曜社, 東京, 352+116pp., 4,500円(税別)
- H302 名古屋市近郊で普通種となったツマグロヒョウモンの生態(予報)(生態学)
- 昆虫多様性の測定と解析法--沖縄・やんばるの昆虫・ダニを材料として (特集 昆虫の多様性とインベントリー)
- D217 サトウキビ畑で大発生したイワサキクサゼミのその後 : エスケープ仮説への傍証の追加(生態学)
- ニカメイガの発生に及ぼす土壌ケイ酸の影響
- 解説 自然保護・やんばるの危機 自然林に米軍ヘリパッド!?貴重種の絶滅加速の恐れ
- 水に溶けたγ-BHCの水稲茎葉への移行について
- ニカメイガ幼虫の成育に及ぼす水稲施肥の影響 : IV.カリウム施用量の多少と幼虫の成育
- ニカメイガ幼虫の生育に及ぼす水稲施肥の影響 : III.リン酸施用量の多少と幼虫の生育
- ニカメイガ幼虫の生育に及ぼす水稲への施肥の影響 : (第2報)窒素含量を異にして水耕栽培した水稲における幼虫の生育
- ニカメイガ幼虫の生育におよぼす水稲への施肥の影響 : I.土壌への窒素質肥料の施用量とニカメイガ幼虫の生育
- 沖縄本島北部「やんばるの森」の節足動物の多様性
- F304 沖縄のタケツノアブラムシ : 鹿児島と異なる季節消長と兵隊産出(生態学 行動学)
- 沖縄における種の多様性の保全とその戦略 (21世紀の沖縄を考える) -- (沖縄地域--地域特性と発展への考察)
- E.O.ウィルソン著 大貫昌子・牧野俊一共訳『生命の多様性(1・2)』
- A317 チビアシナガバチの巣内順位行動 : 解析法・繁殖との関係(社会性昆虫)