感覚運動学習から高次認知機能へ : 「回転マウス」を使った行動実験・脳機能計測実験(<特集>運動学習)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人間は目や耳を通して外部世界から情報を得て,適切な情報処理を行い,外部世界の対象物に働きかけている.言語や思考など,人間に特有と考えられている高度な脳機能や知性は,氷山の一角で,海面下でそれらを支えているのは,他の動物にも遍く備わる感覚情報処理機能や運動制御機能である.特に感覚と運動を統合する機能は重要であると考えられる.筆者らは,コンピュータ7ウスと対応するカーソルの間に回転変換を入れて,わざと使いにくくしたマウス(回転マウス)の操作を,被験者がどのように学習するかを詳細に調べた.その結果は,感覚運動統合を学習する脳の仕組みと,感覚運動統合を基礎とした高次認知機能を解明する糸口となった.
- バイオメカニズム学会の論文
- 2001-11-01
著者
関連論文
- 脳活動における多重内部モデルの再構成(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- 複数の変更された環境における到達運動の学習 : 内部モデルの多重性の検証
- 複数の内部モデルの分離及び合成
- 多関節到達運動における軌道計画規範の定量的検討 : 弾性トルク変化最小モデル
- 多数の軌道データに基づいた軌道計画規範の定量的検討(2)
- 多数の軌道データに基づいた軌道計画規範の定量的検討
- 多関節運動における手先軌道の曲率 : 軌道計画の計算理論の検証
- 腕の姿勢に依存した手先軌道の曲率の変化
- 感覚運動学習から高次認知機能へ : 「回転マウス」を使った行動実験・脳機能計測実験(運動学習)
- 道具使用イメージ時の小脳活動 : fMRI研究(ヒューマンコミュニケーション)
- 道具使用時の脳活動量と言語課題時に現れる脳活動量の相関関係(「脳・認知科学」及び一般)
- 効果器間協調における順モデル使用の可能性 : ヒトの把持力負荷力結合モデルの仮説の検討(バイオサイバネティックス, ニューロコンピューティング)
- ヒトの効果器間協調における順モデル使用の妥当性
- 作業レベルのロボット学習のための見まねによる教示
- 道具を使うことをイメージした時の脳活動 : fMRIによる脳活動計測
- 新しい道具の使用時の脳活動に関する検討(ヒューマン情報処理及び一般)(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)大会)
- ヒトの把持力負荷力結合モデルの仮説の検討
- 道具使用に関わる大脳-小脳機能的結合 : fMRIによる計測
- 運動学習時における筋活性の変化
- 道具使用の学習と小脳 (特集 小脳)
- 序 (特集 認知神経科学と精神医学--イメージングと計算論)
- 身体座標を含む座標変換の内部モデル : 到達運動学習中の内部モデルの適応的変化
- ヒトの腕の運動におけるダイナミックな最適化原理:キネマティクスが変更されたときの運動軌道生成の実験による研究