A222 オオゴマダラ幼虫を襲うマダラチョウ : 吸汁行動と発香器官分泌物(生理活性物質)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2002-03-10
著者
-
土田 浩治
岐阜大・農
-
本田 計一
Graduate School Of Biosphere Science Hiroshima University
-
本田 計一
広島大・総合科学
-
中 秀司
Jt生命誌研究館
-
中 秀司
鳥取大学農学部害虫制御学研究室
-
中 秀司
岐阜大・農・昆虫
-
櫻井 宏紀
岐阜大・農・昆虫
-
本田 保之
広島大・総合科学
-
親富祖 善繁
浦添市
-
櫻井 宏紀
岐阜大・農
-
土田 浩治
岐阜大学応用生物科学部昆虫生態学研究室
-
本田 保之
広島大院生物圏科学
-
中 秀司
鳥取大学農学部
関連論文
- エゾスジグロシロチョウの発香器官分泌物には化学的な二型があるか?
- I312 人工飼料によるキアゲハの飼育条件検討
- G306 コアシナガバチの早期羽化オスとワーカー繁殖に関する研究
- J304 コアシナガバチの早期羽化オスとワーカー繁殖に関する研究
- ミヤマシジミ幼虫・蛹とその随伴アリの体表炭化水素
- I305 クサカゲロウ科昆虫の分子系統解析
- S061 分子情報を用いたクサカゲロウ科Chrysopini族の系統解析(小集会)
- C225 分子系統学的アプローチを用いたクサカゲロウ科種間系統解析と生態的特性比較(一般講演)
- B105 海外からの導入天敵による生態影響の評価 : 導入天敵ヒメクサカゲロウChrysoperla carneaと土着天敵ヤマトクサカゲロウC. nipponensisの関係(一般講演)
- F205 セイヨウオオマルハナバチの花粉獲得における競争力の推定
- F213 アカタテハの訪花行動を制御する視覚および嗅覚情報(動物行動学・行動生態学)
- I308 市販人工飼料を用いたアゲハチョウ類の簡易累代飼育
- 「神奈川県産」アカボシゴマダラの季節型決定における温度と日長の役割
- H105 DNAマーカーと誘引トラップを用いたオオスズメバチ巣数の推定(畜産・衛生 家屋害虫 有用昆虫)
- E209 蝶類成虫の採餌行動に関与する嗅覚因子(その6) : ギフチョウとソメイヨシノ(生理活性物質)
- F204 蝶類成虫の採餌行動に関与する嗅覚因子(その5) : クロアゲハとミカンの花(生理活性物質)
- A311 ヒラミレモンに含まれるシロオビアゲハの産卵刺激物質(生理活性物質)
- H315 ゲッキツに含まれるシロオビアゲハの産卵阻害物質(生理活性物質)
- F305 シロオビアゲハの寄主選好性およびゲッキツに含まれる産卵阻害物質(生理活性物質)
- F301 タテハチョウ科成虫の腐食性に関与する口吻味覚感覚子の応答性(生理学 生化学 分子生物学 毒物学・殺虫剤作用 機構・抵抗性)
- H207 カキノヘクムシガの性フェロモン成分同定(生理活性物質)
- C110 フェロモントラップによるカキノヘタムシガの発生消長の把握
- オオゴマダラ幼虫を「襲う」マダラチョウ成虫 (マダラチョウ最近の研究から)
- J110 カキノヘタムシガの合成性フェロモンによる防除効果試験(一般講演)
- G117 スカシバガの性フェロモン(IV) : コスカシバ・ヒメコスカシバの諸誘引実験(一般講演)
- G116 スカシバガの性フェロモン(III) : コスカシバとヒメコスカシバの「真の」性フェロモン成分(一般講演)
- H107 カキノヘタムシガの合成性フェロモンによる交信かく乱試験(一般講演)
- A102 昼行性蛾類カノコガAmata fortuneiの飼育法と配偶行動(一般講演)
- D103 ウスバシロチョウにおける表現型変異と遺伝的変異(生態学)
- A222 オオゴマダラ幼虫を襲うマダラチョウ : 吸汁行動と発香器官分泌物(生理活性物質)
- カキノヘタムシガの配偶行動と雌抽出物に対する雄の反応
- 植物防疫基礎講座 カキノヘタムシガの人工飼育法
- E103 カキノヘタムシガの性フェロモン成分の推定(生理活性物質)
- F217 カキノヘタムシガの性フェロモン成分の推定(生理活性物質)
- カキ茎頂培養株を用いたカキノヘタムシガの飼育法
- G101 カキノヘタムシガの性フェロモンについて(予報)(生理活性物質)
- A105 カキ茎頂培養株によるカキノヘタムシガの無菌飼育法について(飼育法捕食関係)
- ブドウスカシバの秋期における採集記録及び性誘引物質の記録
- コスカシバの性フェロモン (特集 フェロモン研究最近の話題)
- H212 スカシバガの性フェロモン(VI) : コスカシバ雄の配偶行動時の嗅覚・視覚刺激
- I313 海外からの導入天敵の生態影響評価と導入基準
- E218 スカシバガの性フェロモン(V) : ヒメアトスカシバ雄の配偶行動時の視覚刺激
- A301 スカシバガの性フェロモン(II) : ヒメアトスカシバの性フェロモンと配偶行動(一般講演)
- C209 果樹園における新規交信撹乱剤の取り組みミカンコハモグリガとカキノヘタムシガにおける交信撹乱試験
- H205 スカシバガの性フェロモン(I) : Macroscelesia属2種の性フェロモン同定(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- I217 カキノヘタムシガの合成性フェロモンを用いた野外誘引試験(生理活性物質)
- A221 ツマムラサキマダラ雄の発香器官分泌物 : 主要成分の同定とその起源(生理活性物質)
- 自動空調システム条件下のハウス栽培スパティフィラムで見られたヒラズハナアザミウマによる黒斑点症
- アルファルファタコゾウムシの発育に及ぼす温度及び餌植物の影響
- H205 アルファルファタコゾウムシに性フェロモンは存在するのか?(生理活性物質)
- D207 カノコガの配偶行動における視覚刺激の重要性
- C205 侵入昆虫リスク評価シリーズ5 : 体内寄生性マルハナバチポリプダニが奇主セイヨウオオマルハナバチに与える影響
- バキュロウイルスベクターシステムのよるヒツジアンギオテンシノーゲンの発現と産物の生化学的検討 : 酵素
- F219 フタモンアシナガバチの採餌量の推定(生態学 行動学)
- I318 DNAマイクロサテライトマーカーを用いたBactrothrips brevitubus(Thysanoptera : Phlaeothripidae)の個体群構造の解析(生態学)
- F110 DNAマイクロサテライトマーカーを用いたBactrothrips brevitubus (Thysanoptera : Phlaeothripidae)の個体群構造の解析(動物行動学・行動生態学)
- H106 食物由来の匂いに対するタテハチョウ成虫の行動および電気生理学的応答
- ギフチョウ蛹の蛍光性分泌物
- H210 リュウキュウアサギマダラの配偶戦略におけるPA摂取と発香器官分泌物の役割
- G114 ツマムラサキマダラの繁殖戦略におけるアルカロイド摂取の意義(一般講演)
- E215 リュウキュウアサギマダラ雄の発香器官分泌物の化学成分とその起源
- アサギマダラの繁殖を支える植物 (マダラチョウ最近の研究から)
- G113 シロオビアゲハ成虫の香気および体表成分の化学的プロフィール(一般講演)
- チョウの産卵行動を制御する植物成分 : シロオビアゲハは同所的に分布するミカン科植物をどのようにして産みわけているか
- C209 サルトリイバラに含まれるルリタテハの産卵刺激物質(一般講演)
- C208 マダラチョウ類雄の発香器官分泌物の性フェロモン機能-異起源成分の利用(一般講演)
- Kupu-Kupuの楽園-熱帯の里山とチョウの多様性, 大串龍一, 2004, 海游舎, 東京, 236pp., 2,800円(税別)
- H209 ツマムラサキマダラ雄の発香器官分泌物 : 生合成前駆物質とその誘引性(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- I210 フサギマダラ雄の発香器官分泌物生合成における前駆物質 : PA類のavailability(生理活性物質)
- I206 オガタマノキに含まれるミカドアゲハの産卵刺激物質 : D-(+)-Pinitol(生理活性物質)
- I203 クロアゲハに対するミカン科植物数種の寄主適合性 : 幼虫の生育適性と産卵応答(生理活性物質)
- F214 シロオビアゲハの訪花行動における可視・紫外色の効果(動物行動学・行動生態学)
- E219 蝶類成虫における樹液食性の味覚的根拠 : 口吻の刺激に対する行動的反応(行動生態学)
- B102 土壌より分離された糸状菌のアルファルファタコゾウムシに対する防除効果(病理学・微生物的防除)
- A310 オーストラリア産アシナガバチRopalidia plebeianaの創設メス間の血縁構造(動物行動学 行動生態学)
- F202 オーストラリア産アシナガバチRopalidia plebeianaの創設メス数と女王数の推移(動物行動学・行動生態学)
- D103 マルハナバチにおけるオスの交尾能力の検討(有用昆虫・昆虫機能利用)
- E228 マルハナバチにおける受精嚢内精子の分析法の検討(行動生態学)
- C220 営巣開始後に交尾した雄の精子は受精に使われるか? : セイヨウオオマルハナバチ(Bombus terrestris)の多回交尾の可能性(動物行動学・行動生態学)
- C219 セイヨウオオマルハナバチ(Bombus terrestris)の交尾行動 : 精子はいつ移動するか(動物行動学・行動生態学)
- F303 アサギマダラの産卵刺激物質(2) : キジョランに含まれる活性物質(生理活性物質)
- F317 リュウキュウアサギマダラの産卵刺激物質(生理活性物質)
- E210 ミカドアゲハのオガタマノキに含まれる産卵刺激物質(生理活性物質)
- C316 DNAマイクロサテライトマーカーによるフタモンアシナガバチの雄の母親推定(動物行動学・行動生態学)
- H309 マダラチョウ類成虫の誘引・吸汁活性物質は何か?(生理活性物質)
- 霧多布湿原周辺におけるセイヨウオオマルハナバチBombus terrestris L.の初記録(保全情報)
- A310 サルカケミカンに含まれるシロオビアゲハの産卵刺激物質(生理活性物質)
- S092 モンシロチョウの訪花行動における嗅覚情報の役割(S09 昆虫行動生理談話会「アリとチョウにみられる複合化学シグナルの意味」)
- H310 クロアゲハ成虫の採餌行動における色覚と嗅覚の役割 : ミカンの花の場合(2)(生理活性物質)
- E212 モンキチョウの産卵刺激物質(3) : マメ科植物とウマノスズクサ(生理活性物質,寄主選択・耐虫性)
- F203 蝶類成虫の採餌行動に関与する嗅覚因子(その4) : モンシロチョウの採餌行動を抑制するキンモクセイの香り(生理活性物質)
- A309 モンキチョウの産卵刺激物質(4) : 多様な協力作用物質群(生理活性物質)
- F202 蝶類成虫の採餌行動に関与する嗅覚因子(その3) : モンシロチョウと菜の花(生理活性物質)
- H308 フタモンアシナガバチ(Polistes chinensis antennalis)における二倍体オスの出現(生態学)
- A302 フタモンアシナガバチのDNAマイクロサテライトマーカーの開発(動物行動学・行動生態学)
- E213 分子マーカーから推定されるフタモンアシナガバチのワーカー産卵の頻度(動物行動学 行動生態学)
- 石垣島におけるムラマツカノコSyntomoides imaonの侵入と定着
- 石垣島におけるムラマツカノコ Syntomoides imaon の侵入と定着
- チョウの訪花行動と花の香り (特集・化学の目でみたチョウの生活)
- 鱗翅目昆虫とアルカノイド