H105 DNAマーカーと誘引トラップを用いたオオスズメバチ巣数の推定(畜産・衛生 家屋害虫 有用昆虫)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2004-03-01
著者
-
牧野 俊一
森林総研
-
高橋 純一
京大生態研
-
濱口 京子
森林総研
-
高橋 純一
玉川大・農
-
土田 浩治
岐阜大・農
-
土田 浩治
岐阜大学応用生物科学部昆虫生態学研究室
-
Makino S
Kyushu Research Center Forestry And Forest Products Research Institute:(present Address)forestry And
関連論文
- B15 屋久島の山地でマレーズトラップによって得られたスズメバチ類の種構成と季節消長(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- G306 コアシナガバチの早期羽化オスとワーカー繁殖に関する研究
- J304 コアシナガバチの早期羽化オスとワーカー繁殖に関する研究
- F214 多様な昆虫によるソバの送粉サービス : 小型昆虫類の貢献
- F205 セイヨウオオマルハナバチの花粉獲得における競争力の推定
- F204 セイヨウオオマルハナバチと在来種マルハナバチ間の交雑と産卵された卵の胚発生について
- E222 セイヨウミツバチ女王蜂とニホンミツバチ雄蜂の異種間交尾(動物行動学 行動生態学)
- D101 ニカメイチュウのイネ寄生系統とマコモ寄生系統における遺伝的差違(生態学)
- G305 キイロスズメバチ女王を不妊化する寄生線虫Sphaerularia vespaeの生活史
- H105 DNAマーカーと誘引トラップを用いたオオスズメバチ巣数の推定(畜産・衛生 家屋害虫 有用昆虫)
- E102 スズメバチ亜科の血縁構造とワーカーによる雄生産との関係について(行動生態学)
- E101 ニホンミツバチのワーカー産卵について(行動生態学)
- C304 スズメバチ属5種の血縁構造について(動物行動学・行動生態学)
- A303 コガタスズメバチVespa analisの遺伝構造と性比(動物行動学・行動生態学)
- E223 セイヨウミツバチの女王の交尾回数は雄によって操作されている?(動物行動学 行動生態学)
- F216 里山林の遷移にともなうコマユバチ科寄生蜂群集のアバンダンスの変化
- H207 カキノヘクムシガの性フェロモン成分同定(生理活性物質)
- C110 フェロモントラップによるカキノヘタムシガの発生消長の把握
- J110 カキノヘタムシガの合成性フェロモンによる防除効果試験(一般講演)
- G117 スカシバガの性フェロモン(IV) : コスカシバ・ヒメコスカシバの諸誘引実験(一般講演)
- H107 カキノヘタムシガの合成性フェロモンによる交信かく乱試験(一般講演)
- A102 昼行性蛾類カノコガAmata fortuneiの飼育法と配偶行動(一般講演)
- D103 ウスバシロチョウにおける表現型変異と遺伝的変異(生態学)
- A222 オオゴマダラ幼虫を襲うマダラチョウ : 吸汁行動と発香器官分泌物(生理活性物質)
- カキノヘタムシガの配偶行動と雌抽出物に対する雄の反応
- 植物防疫基礎講座 カキノヘタムシガの人工飼育法
- E103 カキノヘタムシガの性フェロモン成分の推定(生理活性物質)
- F217 カキノヘタムシガの性フェロモン成分の推定(生理活性物質)
- カキ茎頂培養株を用いたカキノヘタムシガの飼育法
- G101 カキノヘタムシガの性フェロモンについて(予報)(生理活性物質)
- A105 カキ茎頂培養株によるカキノヘタムシガの無菌飼育法について(飼育法捕食関係)
- C209 果樹園における新規交信撹乱剤の取り組みミカンコハモグリガとカキノヘタムシガにおける交信撹乱試験
- H205 スカシバガの性フェロモン(I) : Macroscelesia属2種の性フェロモン同定(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- I217 カキノヘタムシガの合成性フェロモンを用いた野外誘引試験(生理活性物質)
- 鳥取県のアリ類
- A119 外来昆虫リスク評価シリーズ4 : 外来-在来マルハナバチ間の種間交雑の実態(一般講演)
- Rhizoctonia solani Kuhn菌核を摂食するジャガイモクロバネキノコバエPnyxia scabiei (Hopkins)とテンサイ根腐病発生畑におけるその密度変動
- (56) テンサイ根腐病発病株根圏におけるジャガイモクロバネキノコバエの動態 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- H206 rDNAの28S領域を用いたカシノナガキクイムシの地域変異解析
- A202 ハリナガムネボソアリの女王の体サイズ二型にコロニーサイズと母女王の体サイズが及ぼす影響(一般講演)
- G220 日本未記載のオオキノコムシDacne osawaiの岩手県での発見と本邦産の近縁種との比較検討(寄主選択 耐虫性 分類学 系統学 進化学)
- S5-1 アリの女王に見られる形態多型と分散戦略(昆虫の飛翔多型V)
- 商品マルハナバチの生態リスクと特定外来生物法
- J101 ウスバシロチョウの集団構造と遺伝子流動
- D210 二型雄を持つヒメハダカアリCardiocondyla minutiorの繁殖システム : 有翅雄は巣内の雌の状態を嗅ぎ分けている!?
- D207 カノコガの配偶行動における視覚刺激の重要性
- C205 侵入昆虫リスク評価シリーズ5 : 体内寄生性マルハナバチポリプダニが奇主セイヨウオオマルハナバチに与える影響
- C204 侵入昆虫リスク評価シリーズ4 : マルハナバチポリプダニの生活史
- 北海道平取町におけるネット展帳を用いたセイヨウオオマルハナバチBombus terrestrisの逃亡防止策の検討
- I201 Bactrothrips brevitubusにおける餌資源量と産卵及び雌雄の繁殖戦略の関係(一般講演)
- A123 外来昆虫リスク評価シリーズ8 : ネットの展帳によるセイヨウオオマルハナバチの逃亡防止の実践(一般講演)
- A118 外来昆虫リスク評価シリーズ3異種間交尾を行ったマルハナバチ女王の産卵した卵の胚発生について(一般講演)
- F321 寄主植物の異なるニカメイガの野外集団の遺伝構造について(一般講演)
- アカリナリウムは何故発達したか : ホストが寄生性ダニを運ぶ理由(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
- アトボシキタドロバチの増殖と発育に及ぼすヤドリコナダニの影響(一般講演,第15回日本ダニ学会大会講演要旨)
- C301 きのこに生息するダニはどこから来たのか
- キタドロバチ属(ドロバチ科)におけるアカリナリウムの進化(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
- I128 落葉広葉樹林とスギ人工林とのゴミムシ群集の比較(一般講演)
- F217 落葉広葉樹林とスギ人工林とのカミキリ群集の比較(一般講演)
- F219 フタモンアシナガバチの採餌量の推定(生態学 行動学)
- A221 Bactrothripsの遺伝学的個体群構造と性比調節(一般講演)
- I318 DNAマイクロサテライトマーカーを用いたBactrothrips brevitubus(Thysanoptera : Phlaeothripidae)の個体群構造の解析(生態学)
- F110 DNAマイクロサテライトマーカーを用いたBactrothrips brevitubus (Thysanoptera : Phlaeothripidae)の個体群構造の解析(動物行動学・行動生態学)
- G212 落葉広葉樹林の二次遷移に伴う双翅目昆虫群集の変動(生態学)
- J307 ネジレバネの寄生がコガタスズメバチのセル数に与える影響
- クマバチコナダニの生活史(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- C306 スギノアカネトラカミキリの成虫訪花誘引剤による防除(殺虫剤・害虫管理・作物保護)
- H306 イネ及びマコモを寄主とするニカメイガにおけるマイクロサテライト領域の比較(生態学)
- A310 オーストラリア産アシナガバチRopalidia plebeianaの創設メス間の血縁構造(動物行動学 行動生態学)
- H227 寄主植物の異なるニカメイガにおけるDNAマイクロサテライト領域の比較(生理・生化学)
- F202 オーストラリア産アシナガバチRopalidia plebeianaの創設メス数と女王数の推移(動物行動学・行動生態学)
- D103 マルハナバチにおけるオスの交尾能力の検討(有用昆虫・昆虫機能利用)
- E228 マルハナバチにおける受精嚢内精子の分析法の検討(行動生態学)
- D104 ニカメイチュウにおける食草の異なる個体間のDNAマイクロサテライト領域の比較(生態学)
- D217 ニカメイチュウのミトコンドリアDNAの分析(分類学・系統学・進化学)
- C220 営巣開始後に交尾した雄の精子は受精に使われるか? : セイヨウオオマルハナバチ(Bombus terrestris)の多回交尾の可能性(動物行動学・行動生態学)
- C219 セイヨウオオマルハナバチ(Bombus terrestris)の交尾行動 : 精子はいつ移動するか(動物行動学・行動生態学)
- I213 スズメバチ女王を不妊化する寄生線虫Sphaerularia sp.の発見(一般講演)
- C316 DNAマイクロサテライトマーカーによるフタモンアシナガバチの雄の母親推定(動物行動学・行動生態学)
- H104 誘引トラップによるスズメバチの捕獲特性 : マレーズトラップとの比較(畜産・衛生 家屋害虫 有用昆虫)
- B108 誘引トラップを用いたスズメバチ類の捕獲調査 : 関東の平野部と低山地の場合(有用昆虫・昆虫機能利用・畜産・衛生・家屋害虫・脊髄動物・他)
- C223 「スズメバチ発生予報」は可能か(病理学・微生物的防除・自然・環境保護・その他)
- 霧多布湿原周辺におけるセイヨウオオマルハナバチBombus terrestris L.の初記録(保全情報)
- A312 ウスバシロチョウにおける左右対称性のゆらぎ(FA)と各形質間の関係(自然・環境保護)
- A4 カキクダアザミウマの発生生態と性比について(生態学)
- アトボシキタドロバチのアカリナリウムを利用するダニの生活史(一般講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
- A223 スズメバチ属の新女王における越冬後の卵巣発達について(防除法・害虫管理・IPM,動物行動学・行動生態学)
- H309 ニカメイチュウのDNAマイクロサテライト領域の分析(生態学)
- H308 フタモンアシナガバチ(Polistes chinensis antennalis)における二倍体オスの出現(生態学)
- A302 フタモンアシナガバチのDNAマイクロサテライトマーカーの開発(動物行動学・行動生態学)
- E213 分子マーカーから推定されるフタモンアシナガバチのワーカー産卵の頻度(動物行動学 行動生態学)
- F203 ニカメイガのフェロモントラップの誘殺特性 : 特に頭幅変異に関連して(フェロモン)
- C50 セグロアシナガバチの多雌創設巣(社会性昆虫)
- C12 寄主植物の違いと、アメリカシロヒトリの有効積算温度および齢数の変化(生活史・分布)
- 社会性昆虫の進化生態学, 松本忠夫, 東正剛共編, (1993), 海游舎, 東京, vi+390pp., ISBN4-905930-30-8
- オオフタオビドロバチと共生するダニの生活史(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- キムネクマバチ Xylocopa appendiculata circumvolans のアカリナリウムと便乗するダニ相
- Sennertia 属ダニにとってアカリナリウムとは何か?(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- D302 日本産および台湾産クマバチに便乗するダニ類とアカリナリウムの構造(生態学)
- Winterschmidtiidae 第二若虫のオオフタオビドロバチへの便乗(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)