G212 落葉広葉樹林の二次遷移に伴う双翅目昆虫群集の変動(生態学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2003-03-01
著者
-
牧野 俊一
森林総研
-
末吉 昌宏
森林総研九州
-
前藤 薫
森林総合研究所北海道支所:(現)森林総合研究所
-
前藤 薫
神戸大院農・昆虫
-
槙原 寛
(独)森林総合研究所
-
前藤 薫
神戸大農・昆虫科学
-
前藤 薫
森林総合研究所北海道支所
-
末吉 昌宏
学振・科技特
-
槙原 寛
森林総研
-
祝 輝男
地域環境計画
-
Makino S
Kyushu Research Center Forestry And Forest Products Research Institute:(present Address)forestry And
関連論文
- B15 屋久島の山地でマレーズトラップによって得られたスズメバチ類の種構成と季節消長(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- C227 イネ科雑草地における斑点米カメムシ3種成虫の分散特性と飢餓耐性
- カミキリムシで森林環境の自然度をはかる(森をはかる その42)
- F214 多様な昆虫によるソバの送粉サービス : 小型昆虫類の貢献
- 人工飼料によるコウモリガ幼虫の飼育
- 筑波山のヨモギから見出されたヨモギツブセンチュウについて
- G305 キイロスズメバチ女王を不妊化する寄生線虫Sphaerularia vespaeの生活史
- H105 DNAマーカーと誘引トラップを用いたオオスズメバチ巣数の推定(畜産・衛生 家屋害虫 有用昆虫)
- 噴火後7年目の三宅島で異常発生したキイロクワハムシ
- ミズナラ堅果のサイズと散布前昆虫食害による死亡の関係
- オオアカズヒラタハバチの大発生とそれに伴うエゾマツの枯損
- K219 エゾマツ林におけるオオアカズヒハタハバチの大発生(発生予察・被害解析)
- B306 アブラバチ科それともコマユバチ科アブラバチ亜科?(分類・形態学)
- D57 寄生バチの寄生様式による再移住パターンの違い : クラカタウ諸島のコマユバチ(地理的分布・地理的変異)
- S13 コマユバチ科の寄生様式と寄主変遷パターン(第4回捕食・寄生性昆虫談話会)
- Atlas of Insects Beneficial to Forest Trees. Volume 2., B.Stary, P.Bezdecka, M.Capek, P.Stary, J.Zeleny, and J.Sedivy, (1988), Elsevier, Amsterdam, 100pp.
- スギ・ヒノキの材変色被害に関与するキバチ類とその共生菌 : 防除技術の構築を目指して
- 皇居のヒメバチ上科, ヤセバチ上科, カギバラバチ上科およびヒラタタマバチ科
- E305 イッポンセスジスズメに寄生するスマトラカモドキバチの寄生生態(一般講演)
- F216 里山林の遷移にともなうコマユバチ科寄生蜂群集のアバンダンスの変化
- Rhizoctonia solani Kuhn菌核を摂食するジャガイモクロバネキノコバエPnyxia scabiei (Hopkins)とテンサイ根腐病発生畑におけるその密度変動
- (56) テンサイ根腐病発病株根圏におけるジャガイモクロバネキノコバエの動態 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- C309 ツガカレハを追って18年 : 北海道津別町における越冬幼虫長期継続調査の中間調査(発生予察・被害解析)
- F216 熱帯雨林の草原化と森林再生にともなう寄生蜂群集の変化(一般講演)
- E219 熱帯の原生林と2次林では訪花性甲虫類にどのような違いが見られるのか(動物行動学・行動生態学 有用昆虫・昆虫機能利用)
- C316 シギゾウムシ類の食害はほんとうに天然更新にとってマイナスか?(森林昆虫)
- いきものの不思議 寄生者? 実はボディガード--ハチのアカリナリウム進化の謎
- アカリナリウムは何故発達したか : ホストが寄生性ダニを運ぶ理由(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
- アトボシキタドロバチの増殖と発育に及ぼすヤドリコナダニの影響(一般講演,第15回日本ダニ学会大会講演要旨)
- C301 きのこに生息するダニはどこから来たのか
- キタドロバチ属(ドロバチ科)におけるアカリナリウムの進化(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
- I128 落葉広葉樹林とスギ人工林とのゴミムシ群集の比較(一般講演)
- F217 落葉広葉樹林とスギ人工林とのカミキリ群集の比較(一般講演)
- 日本および台湾産クマバチのダニ相とアカリナリウムの形態
- オオトラカミキリの新食樹と各種のマツ科における加害状況調査
- ナラ枯れと里山の健康, 黒田慶子編著, 全国林業改良普及協会, 2008年3月, 194ページ, 1,155円(税込), ISBN978-4-88138-199-1(ブックス,Information)
- 自然再生のための生物多様性モニタリング, 鷲谷いづみ・鬼頭秀一編, 東京大学出版会, 2007年2月, 233ページ, 2,520円(税込), ISBN978-4-13-066157-7(ブックス,Information)
- スズメバチ類(森の危険な生物たち)
- F204 コガタスズメバチにおける体表炭化水素プロファイルのコロニー差,カースト差,および性差(動物行動学・行動生態学)
- D32 トガリフタモンアシナガバチに対するスズメバチ類の捕食(天敵・生物防除)
- A316 コアシナガバチとキボシアシナガバチの営巣特性の比較(社会性昆虫)
- A113 焼酎トラップに誘引された社会性スズメバチ類の種類構成とその季節変化(生活史・分布)
- 「あきつ賞」受賞サイト(4)日本竹筒バチ図鑑について
- D310 視覚刺激による寄生蜂Meteorus pulchricornisの産卵行動の解発
- C216 Cotesia属サムライコマユバチの寄主特異性(寄生・捕食 生物的防除)
- A207 捕食寄生性天敵の生息地としての農耕地周辺環境の潜在力 : ブルガリア産コマユバチ科の寄主記録の分析から(寄生・捕食・生物的防除)
- B210 ミズナラの種子に依存するシギゾウムシ3種の2年型生活史(貯穀害虫 生活史)
- B306 サムライコマユバチ亜科の高次系統分類体系(ハチ目:コマユバチ科)(分類学・形態学・進化学)
- 家屋や人工構造物より発生または被害を与える甲虫類
- 三宅島噴火4,5年後のカミキリムシ相--大発生したカミキリムシ
- 皆伐後の温帯落葉樹林の二次遷移に伴う双翅目昆虫群集の変化
- 四万十川流域におけるトンボ類生息地の地理的解析
- カシノナガキクイムシ,奄美大島,三宅島における最近の記録とその生息環境
- G212 落葉広葉樹林の二次遷移に伴う双翅目昆虫群集の変動(生態学)
- 里山における環境指標カミキリムシの探索研究(1)低山地天然林に生息するカミキリムシ類と調査に有効なトラップの種類
- 温帯落葉樹林の皆伐後の二次遷移にともなう昆虫相の変化
- H125 マツノマダラカミキリのエステラーゼアイソザイムパターンの地理的変異(分類学)
- J307 ネジレバネの寄生がコガタスズメバチのセル数に与える影響
- クマバチコナダニの生活史(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- 時期を違えて林内に設置されたマツ伐倒丸太におけるオオゾウムシの発生と発育
- A111 野外放置期間を違えたマツ丸太におけるオオゾウムシの産卵と成長(生活史・分布)
- J105 天然常緑広葉樹林におけるカシノナガキクイムシの年間加害量(発生予察 被害解析)
- K217 カシノナガキクイムシの羽化消長と成虫の生産数(発生予察・被害解析)
- C113 常緑広葉樹林におけるカシノナガキクイムシの被害(害虫管理・作物保護・森林昆虫学)
- C306 スギノアカネトラカミキリの成虫訪花誘引剤による防除(殺虫剤・害虫管理・作物保護)
- 葉枯らし材の害虫とその対策
- 茨城県北東部の森林においてマレーズトラップで採集されたセミ類
- 日本に侵入した穿孔性甲虫類(1) : カミキリムシ
- 侵入森林昆虫・木材害虫の現状と危惧される問題点および提言
- D201 誘引衝突式トラップによるカミキリムシのモニタリング(自然・環境保護 ダニ・クモ 線虫)
- Sphaerularia vespae sp. nov. (Nematoda, Tylenchomorpha, Sphaerularioidea), an Endoparasite of a Common Japanese Hornet, Vespa simillima Smith (Insecta, Hymenoptera, Vespidae)
- 熱帯降雨林における森林火災が各種甲虫類に与えた影響(2)
- B410 昆虫誘引器で捕獲されたキクイムシ類(III) : 高さ・時間による比較(生活史・休眠・光周性)
- 岩手大学農学部附属滝沢演習林のキクイムシ類
- 岩手大学農学部附属滝沢演習林のカミキリムシ類
- I213 スズメバチ女王を不妊化する寄生線虫Sphaerularia sp.の発見(一般講演)
- スズメバチ類の天敵 (スズメバチの生物学)
- 森林総合研究所所蔵の小笠原諸島のコメツキムシ類についての追加記録と1新種の記載
- F119 コウモリガ幼虫の蛹化に及ぼす日長の影響(毒理学・殺虫剤作用機構・抵抗性飼育法)
- H104 誘引トラップによるスズメバチの捕獲特性 : マレーズトラップとの比較(畜産・衛生 家屋害虫 有用昆虫)
- B108 誘引トラップを用いたスズメバチ類の捕獲調査 : 関東の平野部と低山地の場合(有用昆虫・昆虫機能利用・畜産・衛生・家屋害虫・脊髄動物・他)
- C223 「スズメバチ発生予報」は可能か(病理学・微生物的防除・自然・環境保護・その他)
- スギノアカネトラカミキリ被害の拡大様式について-2-誘引器による成虫の捕獲調査の結果から
- スギノアカネトラカミキリ被害の拡大様式について-1-枯枝の被害調査の結果から
- スギノアカネトラカミキリ被害の拡大様式について(予報)
- P109 南西諸島のハナアブ相(ポスター発表)
- アトボシキタドロバチのアカリナリウムを利用するダニの生活史(一般講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
- A223 スズメバチ属の新女王における越冬後の卵巣発達について(防除法・害虫管理・IPM,動物行動学・行動生態学)
- 社会性昆虫の進化生態学, 松本忠夫, 東正剛共編, (1993), 海游舎, 東京, vi+390pp., ISBN4-905930-30-8
- オオフタオビドロバチと共生するダニの生活史(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- キムネクマバチ Xylocopa appendiculata circumvolans のアカリナリウムと便乗するダニ相
- Sennertia 属ダニにとってアカリナリウムとは何か?(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- D302 日本産および台湾産クマバチに便乗するダニ類とアカリナリウムの構造(生態学)
- Winterschmidtiidae 第二若虫のオオフタオビドロバチへの便乗(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- カラマツヤツバキクイムシに随伴する青変菌によるカラマツの萎凋(会員研究発表論文)
- オオアカズヒラタババチの研究(IV) : 落下糞粒による幼虫密度の推定(会員研究発表論文)
- オオアカズヒラタババチの研究(III) : 潜土幼虫の分布様式(会員研究発表論文)
- 羊ケ丘天然林のミズナラ種子食昆虫 : 主要種の生活史と発芽能力への影響(会員研究発表論文)
- 正常および虫害のミズナラ堅果に対するヒメネズミの選択性(会員研究発表論文)
- 2種類のフェロモン剤によるヤツバキクイムシ捕獲数の比較(会員研究発表論文)