J105 天然常緑広葉樹林におけるカシノナガキクイムシの年間加害量(発生予察 被害解析)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-03-15
著者
-
牧野 俊一
森林総研九州
-
中村 克典
森林総研九州
-
小泉 透
森林総合研究所
-
小泉 透
森林総合研究所九州支所鳥獣研究室
-
小泉 透
林試関西支
-
小泉 透
森林総研九州
-
小泉 透
森林総合研究所野生動物研究領域
-
佐藤 重穂
森林総研九州
-
岡部 貴美子
森林総研九州
-
佐藤 重穂
森林総合研究所
-
中村 克典
広島大学総合科学部自然環境研究講座:(現)森林総合研究所九州支所
-
Makino S
Kyushu Research Center Forestry And Forest Products Research Institute:(present Address)forestry And
関連論文
- 北上するマツ材線虫病(うごく森13)
- ポルトガルにおけるマツ材線虫病--マツ材線虫病の拡大と防除対策 (特集 松枯れの考察と保全活動)
- 沖縄県宮古島のリュウキュウマツ枯死木およびマツノマダラカミキリからの Bursaphelenchus 属線虫検出調査
- 外部病徴の見られないアカマツから脱出したマツノマダラカミキリ成虫のマツノザイセンチュウ保持数
- 高知県吾川郡いの町におけるテングコウモリMurina hilgendorfiの捕獲記録
- ヒノキ林における間伐の強度とマスダクロホシタマムシの発生消長の関係
- ヒノキ人工林の強度な間伐に伴う枯損被害の発生要因
- H104 宿主木由来の揮発性成分に対するキバチ類3種の誘引反応
- 揮発性成分のニホンキバチ成虫に対する誘引活性試験を行うオルファクトメーターの作成
- マスダクロホシタマムシによるヒノキ枯損被害
- F118 高知市で発生したミノガ類の事例と寄生状況(一般講演)
- 高知県市ノ又山国有林においてエタノールで誘引された養菌性キクイムシ類
- オオゾウムシSipalinus gigas (Fabricius)のアカマツ製材面への加害
- 福岡県におけるニホンジカによる人工林剥皮害発生要因の解明
- 針葉変色を伴わないアカマツから脱出したマツノマダラカミキリ成虫のマツノザイセンチュウ保持数
- 森林病虫獣害発生情報:九州地方
- 高知県大中山国有林においてエタノールで誘引された養菌性キクイムシ類
- 高知県不入山国有林においてエタノールで誘引された養菌性キクイムシ類
- 高知県鷹取山植物群落保護林においてエタノールで誘引された養菌性キクイムシ類
- 屋久島と種子島におけるヤクタネゴヨウの保全の現状について (平成18年度第36回林木育種研究発表会講演集)
- 福岡県英彦山周辺地域におけるニホンジカ枝葉採食被害の発生予測
- Molar wear rates in Sika deer during three population phases : increasing versus decline and post-decline phases
- 4.林床植生とノウサギの食害(第20回野兎研究記録)
- 洞爺湖中島におけるエゾシカの個体群構成
- A113 焼酎トラップに誘引された社会性スズメバチ類の種類構成とその季節変化(生活史・分布)
- スギ・ヒノキ人工林における間伐の実施に伴う病虫害発生の危険性の評価
- 復活したオオミノガ : 高知市における大発生の事例(第9回大会ポスター発表要旨)
- 高知県旧池川町で採集された甲虫
- ヒノキ伐倒木におけるニホンキバチ成虫発生数に及ぼす伐倒時期と材の玉切り処理の影響
- 四国中部・西部地域におけるニホンキバチの被害程度に関与する環境要因の解析
- ニホンキバチの羽化成虫数に影響を及ぼす要因 : 夏季のスギ間伐放置木において樹木個体間で成虫発生数が変動する原因
- ニホンキバチの羽化成虫数に影響を及ぼす要因(第8回大会ポスター発表要旨)
- トンボからみた四万十川流域の自然環境 (特集 四万十川流域を科学する(1))
- 材変色被害を起こすニホンキバチ成虫の分散距離
- H209 ニホンキバチの標識再捕獲試験による移動距離の推定(生態学)
- 種子島木成国有林におけるマツ材線虫病で枯死したヤクタネゴヨウの伐倒駆除
- 野外におけるヤクタネゴヨウの集団枯死にマツ材線虫病が関与している可能性
- 四国の中標高域における天然林とこれに隣接する針葉樹人工林の埋土種子組成
- スギ人工林におけるスギカミキリ成虫発生の年次変動
- クスアナアキゾウムシの発育に対する温度と日長の影響
- 四国山地東部の三嶺山麓におけるソウシチョウの営巣記録
- 森林鳥獣研究最近の動向--第120回日本森林学会大会より
- 森とむし(4)施業で害虫は防げるか?
- スギ・ヒノキ人工林における間伐の実施に伴う虫害発生の危険性の評価
- スギ若齢林における樹高と樹高成長量がヒノキカワモグリガの食害部位数に及ぼす影響
- 四国西南部の篠山におけるコルリの幼鳥の観察例
- スギ・ヒノキ人工林における間伐の実施と病虫害発生の関連性
- 黒尊自然観察教育林の鳥類群集と樹種構成の特徴
- 二ホンキバチの施業的防除法の検討(第7回大会ポスター発表要旨)
- ヒノキカワモグリガ幼虫によるスギ樹皮上の摂食箇所の分布と樹脂流出との関係
- A20) 人工林地帯での森林コリドーは何をめざすか(口頭発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : プログラム)
- 時期を違えて林内に設置されたマツ伐倒丸太におけるオオゾウムシの発生と発育
- 野生生物と森林コリドー : 1999年度鳥獣研究者の自由集会報告
- 九州北部におけるガビチョウGarrulax canorusの野生化
- 鳥獣によるシイタケほだ木の被害
- A111 野外放置期間を違えたマツ丸太におけるオオゾウムシの産卵と成長(生活史・分布)
- J105 天然常緑広葉樹林におけるカシノナガキクイムシの年間加害量(発生予察 被害解析)
- A323 ヒノキカワモグリガの生命表の試作(生態学・発生予察・被害解析)
- K217 カシノナガキクイムシの羽化消長と成虫の生産数(発生予察・被害解析)
- C113 常緑広葉樹林におけるカシノナガキクイムシの被害(害虫管理・作物保護・森林昆虫学)
- I28 ヒノキカワモグリガの幼虫の加害によるスギの樹脂流出期間(行動・日周行動・配偶行動)
- ニホンジカにおける経産指標としての黄体退縮物の有効性
- E218 桜島におけるマツノマダラカミキリの分布と線虫保有状況(動物行動学・行動生態学 有用昆虫・昆虫機能利用)
- スギ,ヒノキ人工林におけるシカによる角こすり害の発生要因 (特集 シカ剥皮害プロジェクトから)
- オオゾウムシ,74年目の真実--オオゾウムシ Sipalinus gigas (Fabricius)のアカマツ製材面への加害
- サビマダラオオホソカタムシのマツノマダラカミキリ生物的防除への利用における展望
- ポルトガルにおけるマツ材線虫病の拡大と防除対策--マツ材線虫害防除戦略に関する国際セミナー(リスボン 2008)報告
- 「アジアにおけるマツ枯れ」に関する国際シンポジウム報告
- マツ材線虫病:森林生態系に対する世界的脅威--国際シンポジウム(リスボン 2006)報告
- マツノザイセンチュウに関する国際ワークショップ(ポルトガル 2001)参加記
- 簡易式小型線虫分離装置とその分離効率の検討
- C325 アカマツ林における下刈りがマツノマダラカミキリの生残率と成虫の発生時期に及ぼす影響(森林昆虫)
- ナラ枯れ,秋田県に侵入(会員の広場)
- マツ以外の樹種を餌としたマツノマダラカミキリ成虫の生存期間と卵巣発育
- サンケイ式昆虫誘引器を改良したマツノマダラカミキリ生け捕り用トラップ
- 外来種ヒゲガビチョウ Garrulax cineraceus の四国における記録と繁殖
- 拡大するシカの影響(深刻化するシカ問題-各地の報告から-)
- 獣医学への期待 : ニホンジカ研究の現場から
- 強度の狩猟下にあるニホンジカ個体群にみられた齢比の変化
- エゾシカの管理に関する研究:森林施業と狩猟がエゾシカ個体群に及ぼす影響について
- Food Habits of Sika Deer as Assessed by Fecal Analysis in Mt. Ohdaigahara, Central Japan
- 生物多様性保全に向けたニホンジカの個体数管理
- これからの野生動物研究 (一五〇一号記念特集 わが国林業の将来展望)
- クマ類の保護管理へのコメント
- 大型哺乳類の管理 (林業地域における生物多様性保全技術)
- 森とけもの(1)移り変わる獣害
- 世界遺産をシカが喰う シカと森の生態学, 湯本貴和・松田裕之編, 文一総合出版, 2006年3月, 212ページ, 2,520円(税込), ISBN4-8299-1190-5(ブックス,Information)
- 採食センサーを用いた自動撮影装置
- 九州におけるニホンジカの生態と被害防除
- 林業動静年報 森林保全・環境編 シカによる被害の実態とその対策
- ニホンジカによる造林木被害とその防除
- 第36回シンポジウム記録「大型獣の保護管理学—その現状と展望—」,個体群管理のための捕獲データ―の解析法
- 林業サイドからみたニホンジカの管理法
- シカと日本の森林, 依光良三編, 築地書館, 2011年2月, 226ページ, 2,310円(税込), ISBN978-4-8067-1416-3C0045(ブックス,Information)
- 東日本太平洋沖地震津波による被災マツ林で必要とされるマツ材線虫病対策 (特集 震災復興支援!! 今,私たち森林・林業関係者にできること)
- 生物多様性保全に向けたニホンジカの個体数管理
- 招待講演 空中写真の3D判読と計測による森林防除法 : 北日本における松くい虫 (電子ディスプレイ)
- 招待講演 空中写真の3D判読と計測による森林防除法 : 北日本における松くい虫 (映像表現&コンピュータグラフィックス 情報ディスプレイ 立体映像技術 高臨場感ディスプレイフォーラム2011 : 臨場感を伝える。)
- Spatial Estimation of Sika Deer Population Density Distribution
- D309 トガリフタモンアシナガバチにおける新女王の羽化時期(生活史)