人工飼料によるコウモリガ幼虫の飼育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
コウモリガ幼虫を市販の蚕用人工飼料を用いて,25℃の長日区(LD16:8)と短日区(LD10:14)で220日間飼育した。蛹化率は長日区(37.6%)の方が短日区(13.6%)より有意に高かった。長日区では雌雄とも蛹化したが,短日区では雄の蛹化だけがみられた。羽化率は長日区(25.6%)の方が短日区(12.8%)より有意に高かった。長日区の雄,雌,および短日区の雄における平均幼虫期間は,それぞれ158.6日,159.7日,および151.6日間,平均蛹期間はそれぞれ23.9日,22.6日,および22.5日間であった。以上より,本種幼虫を蚕用人工飼料を用いて飼育できること,本種幼虫の蛹化には日長条件が密接に関係しており,蛹化率を高めるには25℃の場合長日の方が短日より望ましいことが明らかとなった。
- 2006-06-01
著者
関連論文
- カミキリムシで森林環境の自然度をはかる(森をはかる その42)
- 日長変化によるコウモリガの蛹化の促進
- 人工飼料によるコウモリガ幼虫の飼育
- 筑波山のヨモギから見出されたヨモギツブセンチュウについて
- 噴火後7年目の三宅島で異常発生したキイロクワハムシ
- グリーンアノールが小笠原諸島の昆虫相、特にカミキリムシ相に与えた影響--昆虫の採集記録と捕食実験からの評価
- オオトラカミキリの新食樹と各種のマツ科における加害状況調査
- B306 LEDトラップによる菌床シイタケ害虫ナガマドキノコバエの誘引 : 点灯型と点滅型の比較
- プロジェクト報告 菌床シイタケ害虫ナガマドキノコバエの環境保全型防除技術の開発
- カミキリムシ類の飼育技術
- 家屋や人工構造物より発生または被害を与える甲虫類
- 三宅島噴火4,5年後のカミキリムシ相--大発生したカミキリムシ
- 皆伐後の温帯落葉樹林の二次遷移に伴う双翅目昆虫群集の変化
- カシノナガキクイムシ,奄美大島,三宅島における最近の記録とその生息環境
- G212 落葉広葉樹林の二次遷移に伴う双翅目昆虫群集の変動(生態学)
- H125 マツノマダラカミキリのエステラーゼアイソザイムパターンの地理的変異(分類学)
- C306 スギノアカネトラカミキリの成虫訪花誘引剤による防除(殺虫剤・害虫管理・作物保護)
- 日本に侵入した穿孔性甲虫類(1) : カミキリムシ
- 侵入森林昆虫・木材害虫の現状と危惧される問題点および提言
- B402 穿孔性甲虫群集の解析による森林環境評価の試み(環境昆虫学)
- D201 誘引衝突式トラップによるカミキリムシのモニタリング(自然・環境保護 ダニ・クモ 線虫)
- 熱帯降雨林における森林火災が各種甲虫類に与えた影響(2)
- B410 昆虫誘引器で捕獲されたキクイムシ類(III) : 高さ・時間による比較(生活史・休眠・光周性)
- 岩手大学農学部附属滝沢演習林のキクイムシ類
- 岩手大学農学部附属滝沢演習林のカミキリムシ類
- 森林総合研究所所蔵の小笠原諸島のコメツキムシ類についての追加記録と1新種の記載
- F119 コウモリガ幼虫の蛹化に及ぼす日長の影響(毒理学・殺虫剤作用機構・抵抗性飼育法)
- 人工飼料によるラミーカミキリ幼虫の飼育
- スギノアカネトラカミキリ被害の拡大様式について-2-誘引器による成虫の捕獲調査の結果から
- スギノアカネトラカミキリ被害の拡大様式について-1-枯枝の被害調査の結果から
- スギノアカネトラカミキリ被害の拡大様式について(予報)
- 広葉樹用材の虫害
- スギカミキリ幼虫の発育に及ぼす人工飼料中のスクロース量の影響
- 人工飼料によるスギカミキリ幼虫の飼育
- スギ輪切り丸太を用いたスギカミキリ幼虫の飼育と低温処理による成虫休眠の打破
- 日本におけるきのこ害虫の生態と防除方法(20巻記念企画)