A221 ツマムラサキマダラ雄の発香器官分泌物 : 主要成分の同定とその起源(生理活性物質)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2002-03-10
著者
-
大村 尚
広島大総合科学
-
本田 計一
広島大総合科学
-
林 七雄
広島大総合科学
-
本田 計一
Graduate School Of Biosphere Science Hiroshima University
-
林 七雄
広島大・総合科学
-
河野 勝行
国研セ沖縄
-
河野 勝行
野菜茶業研究所
-
本田 保之
広島大総合科学
-
山本 知史
広島大総合科学
-
本田 保之
広島大院生物圏科学
-
大村 尚
Graduate School Of Biosphere Science Hiroshima University
関連論文
- アカホシカメムシ類とそれらの特異的捕食者ベニホシカメムシに関する生態学的研究
- エゾスジグロシロチョウの発香器官分泌物には化学的な二型があるか?
- ミヤマシジミ幼虫・蛹とその随伴アリの体表炭化水素
- F213 アカタテハの訪花行動を制御する視覚および嗅覚情報(動物行動学・行動生態学)
- G207 蝶類成虫の採餌行動に関与する嗅覚因子(その2) : ルリタテハ・アカタテハと樹液(生理活性物質)
- Bt遺伝子を導入したキャベツの作出
- A314 キャベツにおけるジノテフランの定植時灌注処理が地表俳徊性天敵に及ぼす影響
- E303 栽培時期が異なる無防除キャベツにおける鱗翅目害虫と捕食性天敵の発生動態(一般講演)
- 八重山で虫を見た(4)冬の晴れ間に--マダラチョウの乱舞 (日本の迷蝶特集号(2))
- 石垣島におけるマメシタベニスズメ幼虫の発生
- E209 蝶類成虫の採餌行動に関与する嗅覚因子(その6) : ギフチョウとソメイヨシノ(生理活性物質)
- F204 蝶類成虫の採餌行動に関与する嗅覚因子(その5) : クロアゲハとミカンの花(生理活性物質)
- G206 蝶類成虫の採餌行動に関与する嗅覚因子(その1) : モンシロチョウとネズミモチ(生理活性物質)
- A311 ヒラミレモンに含まれるシロオビアゲハの産卵刺激物質(生理活性物質)
- H315 ゲッキツに含まれるシロオビアゲハの産卵阻害物質(生理活性物質)
- F305 シロオビアゲハの寄主選好性およびゲッキツに含まれる産卵阻害物質(生理活性物質)
- G204 シロオビアゲハの産卵における寄主選択性(生理活性物質)
- F301 タテハチョウ科成虫の腐食性に関与する口吻味覚感覚子の応答性(生理学 生化学 分子生物学 毒物学・殺虫剤作用 機構・抵抗性)
- G214 南西諸島におけるゲッキツとミカンキジラミおよびその天敵寄生蜂の分布(生活史・分布)
- A222 オオゴマダラ幼虫を襲うマダラチョウ : 吸汁行動と発香器官分泌物(生理活性物質)
- アカホシカメムシ類とそれらの特異的捕食者ベニホシカメムシに関する生態学的研究
- コブノメイガの性フェロモン : 南西諸島でインドブレンド・フィリピンブレンドに誘引された近縁種「ハネナガコブノメイガ」
- H209 コブノメイガの性フェロモン : 南西諸島でフィリピンブレンドに誘引された近縁種「ハネナガコブノメイガ」(生理活性物質)
- H223 ナモグリバエ蛹と成虫の過冷却点と低温耐性
- A103 ウヅキコモリグモ若齢幼体に対する昆虫成長制御剤の影響
- G316 ナモグリバエの蛹色に及ぼす温度と日長の影響
- ウヅキコモリグモ幼体の殺虫剤感受性
- H214 アオゴミムシ類の季節的な棲息地利用様式に関する知見(一般講演)
- F107 ナモグリバエの発育に及ぼす温度と寄主植物の影響(一般講演)
- C220 クワも乳液で昆虫の食害から身を守る : クワ乳液中に高濃度に存在する糖アナログアルカロイドがクワ耐虫性に果たす役割(一般講演)
- I303 石垣島におけるベニホシカメムシの繁殖と季節的発生消長(生態学)
- H223 パパイア・イチジク類乳液中のシステインプロテアーゼが広食性害虫ヨトウガ・ハスモンヨトウに対して示す強力な耐虫性効果(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- I202 パパイア乳液中のタンパク質分解酵素が植食昆虫に対する防御に果たす決定的役割(生理活性物質)
- G219 シロジュウジカメムシとズグロシロジュウジカメムシ(カメムシ目:ホシカメムシ科)は生殖干渉に基づく競争排除による異所的分布の実例か?(斑点カメムシ)
- H112 シダに含まれる鱗翅目幼虫に対する熱不安定性・難溶性の毒性・成長阻害活性について(寄主選択・耐虫性)
- A221 ツマムラサキマダラ雄の発香器官分泌物 : 主要成分の同定とその起源(生理活性物質)
- H102 鱗翅目幼虫に対する種々の植物の毒性・成長阻害活性とそれら活性の熱不安定性について(寄主選択・耐虫性)
- A211 沖縄本島と石垣島におけるミナミキイロアザミウマの土着天敵の探索(寄生・捕食生物的防除)
- F214 エゾカタビロオサムシの生長に関する給餌条件の影響(生態学)
- D209 ヒメハナカメムシ類二種の生殖休眠の解除に関する日長と温度の影響(生理学 生化学)
- I205 ヒメハナカメムシ類二種の短日による生殖休眠の誘導に対する温度の影響(寄生・捕食 生物的防除)
- A206 石垣島で発見された暖地型エンドファイトと感染植物の耐虫性(生活史・分布 寄主選択)
- 八重山で虫を見た(5)夜を彩る虫--ホタルたち
- E221 二種のヒメハナカメムシ類の生殖休眠の誘導に対する日長の影響(殺虫剤作用機構・寄生・捕食関係・生物的防除)
- C313 ヒメハナカメムシ類2種の日長に対する雌雄の反応(天敵・生物的防除・薬理学)
- D309 畑作圃場におけるエゾカタビロオサムシの動態 3) 新成虫の出現時期(生態学・個体群動態)
- D201 畑作圃場におけるエゾカタビロオサムシの動態 : 2)エゾカタビロオサムシ個体群とヤガ類個体群の相関(群集生態学)
- A15 畑作物を加害するコメツキムシ類とそれらの成虫の活動習性の種間比較と調査上の問題点(生態学)
- デントコ-ンを加害したコメツキムシ類
- F14 畑作圃場におけるエゾカタビロオサムシの動態 : I)動態の特徴とヤガ類の発生との相互関係(生態学)
- E15 畑作圃場におけるエゾカタビロオサムシの動態(予報)(天敵・生物的防除・生活史・分布)
- H09 コブハサミムシの卵保護期死亡と次世代個体数に対して冬期の気象要因の年次変動が及ぼす影響(個体群・群集)
- A39 コブハサミムシにおける生息地の環境条件と生活様式との関わり(生態)
- A-3 ハサミムシ類の生態・コブハサミムシの生活史と個体群パラメータ(個体群生態学・エピラクナ・ツマグロヨコバイ)
- H106 食物由来の匂いに対するタテハチョウ成虫の行動および電気生理学的応答
- ギフチョウ蛹の蛍光性分泌物
- H210 リュウキュウアサギマダラの配偶戦略におけるPA摂取と発香器官分泌物の役割
- G114 ツマムラサキマダラの繁殖戦略におけるアルカロイド摂取の意義(一般講演)
- 八重山諸島におけるアカヘリカメムシとフチベニヘリカメムシ(カメムシ目:ヒメヘリカメムシ科)の生態と分布
- D220 石垣島のゲッキツにおけるミカンキジラミとその寄生性天敵の発生消長(寄生・捕食・生物的防除)
- E215 リュウキュウアサギマダラ雄の発香器官分泌物の化学成分とその起源
- アサギマダラの繁殖を支える植物 (マダラチョウ最近の研究から)
- G113 シロオビアゲハ成虫の香気および体表成分の化学的プロフィール(一般講演)
- チョウの産卵行動を制御する植物成分 : シロオビアゲハは同所的に分布するミカン科植物をどのようにして産みわけているか
- C209 サルトリイバラに含まれるルリタテハの産卵刺激物質(一般講演)
- C208 マダラチョウ類雄の発香器官分泌物の性フェロモン機能-異起源成分の利用(一般講演)
- Kupu-Kupuの楽園-熱帯の里山とチョウの多様性, 大串龍一, 2004, 海游舎, 東京, 236pp., 2,800円(税別)
- H209 ツマムラサキマダラ雄の発香器官分泌物 : 生合成前駆物質とその誘引性(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- I210 フサギマダラ雄の発香器官分泌物生合成における前駆物質 : PA類のavailability(生理活性物質)
- I206 オガタマノキに含まれるミカドアゲハの産卵刺激物質 : D-(+)-Pinitol(生理活性物質)
- I203 クロアゲハに対するミカン科植物数種の寄主適合性 : 幼虫の生育適性と産卵応答(生理活性物質)
- F214 シロオビアゲハの訪花行動における可視・紫外色の効果(動物行動学・行動生態学)
- E219 蝶類成虫における樹液食性の味覚的根拠 : 口吻の刺激に対する行動的反応(行動生態学)
- F112 ミヤコアオイに含まれるヒメギフチョウ幼虫の摂食阻害物質(化学生態学)
- F303 アサギマダラの産卵刺激物質(2) : キジョランに含まれる活性物質(生理活性物質)
- G202 アサギマダラの産卵刺激物質 : (1)キジョランに含まれる活性物質(生理活性物質)
- C302 リュウキュウアサギマダラの産卵刺激物質(2) : アルカロイド類の協力作用(生理活性物質)
- F122 オオゴマダラの産卵刺激物質 : ピロリジジンアルカロイドとの深い関係(生理活性物質)
- F317 リュウキュウアサギマダラの産卵刺激物質(生理活性物質)
- C116 ミカンキジラミの発生消長およびその天敵相(防除法・害虫管理・IPM)
- E210 ミカドアゲハのオガタマノキに含まれる産卵刺激物質(生理活性物質)
- H309 マダラチョウ類成虫の誘引・吸汁活性物質は何か?(生理活性物質)
- F318 モンキチョウの産卵刺激物質(生理活性物質)
- D216 モンシロチョウの訪花行動と花の匂い : 嗅覚刺激に対する応答(生理活性・物質)
- D215 昆虫が嫌う花の香り : ショウジョウバエの場合(生理活性・物質)
- オオゴマダラ雄のヘアペンシルに含まれる性フェロモン成分 : 有機化学・天然物化学
- F316 オオゴマダラ雄のヘアペンシルに含まれる性フェロモン(生理活性物質)
- A310 サルカケミカンに含まれるシロオビアゲハの産卵刺激物質(生理活性物質)
- S092 モンシロチョウの訪花行動における嗅覚情報の役割(S09 昆虫行動生理談話会「アリとチョウにみられる複合化学シグナルの意味」)
- H310 クロアゲハ成虫の採餌行動における色覚と嗅覚の役割 : ミカンの花の場合(2)(生理活性物質)
- E212 モンキチョウの産卵刺激物質(3) : マメ科植物とウマノスズクサ(生理活性物質,寄主選択・耐虫性)
- F203 蝶類成虫の採餌行動に関与する嗅覚因子(その4) : モンシロチョウの採餌行動を抑制するキンモクセイの香り(生理活性物質)
- C301 モンキチョウの産卵刺激物質(2) : 寄主認識物質と寄主選好物質(生理活性物質)
- A309 モンキチョウの産卵刺激物質(4) : 多様な協力作用物質群(生理活性物質)
- F202 蝶類成虫の採餌行動に関与する嗅覚因子(その3) : モンシロチョウと菜の花(生理活性物質)
- G203 ミヤマカラスアゲハとクロアゲハの産卵における寄主選択と植物成分(生理活性物質)
- J55 カラスアゲハのミカン科植物に対する寄主選好性(生理活性物質)
- TE4 コクゾウの寄主選択(昆虫の寄主植物選択 : 第4回IPC討論会)
- チョウの訪花行動と花の香り (特集・化学の目でみたチョウの生活)
- 鱗翅目昆虫とアルカノイド