G214 南西諸島におけるゲッキツとミカンキジラミおよびその天敵寄生蜂の分布(生活史・分布)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2002-03-10
著者
-
高橋 敬一
国研セ沖縄
-
小西 和彦
農環研
-
安田 耕司
農環研
-
吉松 慎一
農環研
-
吉松 慎一
農業環境技術研究所
-
中田 唯文
国際農研・熱帯島嶼
-
河野 勝行
国研セ沖縄
-
中田 唯文
国研セ沖縄
-
安田 耕司
農業環境技術研究所
-
河野 勝行
野菜茶業研究所
関連論文
- ニッポンシロシンクイ(新称)の再発見とモモシンクイガの合成性フェロモントラップに誘殺されるシンクイガ類(鱗翅目:シンクイガ科)
- アカホシカメムシ類とそれらの特異的捕食者ベニホシカメムシに関する生態学的研究
- (78) 石川県および沖縄県のイネ葉から分離した糸状菌のいもち病に対する防除効果 (平成10年度関西部会)
- Bt遺伝子を導入したキャベツの作出
- A314 キャベツにおけるジノテフランの定植時灌注処理が地表俳徊性天敵に及ぼす影響
- レーダーと系留気球搭載型サンプラーを用いた非降水エコーの成因調査(序報)
- C206 「晴天エコー」 : 上空浮遊物体の謎に迫る(行動学)
- E303 栽培時期が異なる無防除キャベツにおける鱗翅目害虫と捕食性天敵の発生動態(一般講演)
- 八重山で虫を見た(4)冬の晴れ間に--マダラチョウの乱舞 (日本の迷蝶特集号(2))
- 石垣島におけるマメシタベニスズメ幼虫の発生
- A105 飼育密度がミカンキジラミ成虫の生存率に及ぼす影響
- H219 ミカンキジラミ成虫の移動分散様式および能力(一般講演)
- H306 蛍光顔料粉末を用いたミカンキジラミの標識法(一般講演)
- G214 南西諸島におけるゲッキツとミカンキジラミおよびその天敵寄生蜂の分布(生活史・分布)
- アカホシカメムシ類とそれらの特異的捕食者ベニホシカメムシに関する生態学的研究
- S072 エンドファイト(内生菌)感染植物の耐虫性(S07 寄主(植物)が介在する寄生者間の相互関係 : 天敵が関与しないもう一つのTritrophic)
- エンドファイト感染トールフェスク種子がノコギリヒラタムシ成虫の生存と増殖に及ぼす影響
- エンドファイト感染トールフェスクおよびペレニアルライグラス種子のヒラタコクヌストモドキの増殖に対する効果
- E312 エンドファイト感染、未感染トールフェスク種子でのヒラタコクヌストモドキの増殖率の比較(寄主選択 耐虫性)
- コブノメイガの性フェロモン : 南西諸島でインドブレンド・フィリピンブレンドに誘引された近縁種「ハネナガコブノメイガ」
- H209 コブノメイガの性フェロモン : 南西諸島でフィリピンブレンドに誘引された近縁種「ハネナガコブノメイガ」(生理活性物質)
- クロテンオオメンコガ(新称)Opogona sacchari (Bojer)の日本における発生状況
- H223 ナモグリバエ蛹と成虫の過冷却点と低温耐性
- A103 ウヅキコモリグモ若齢幼体に対する昆虫成長制御剤の影響
- G316 ナモグリバエの蛹色に及ぼす温度と日長の影響
- ウヅキコモリグモ幼体の殺虫剤感受性
- H214 アオゴミムシ類の季節的な棲息地利用様式に関する知見(一般講演)
- F107 ナモグリバエの発育に及ぼす温度と寄主植物の影響(一般講演)
- C220 クワも乳液で昆虫の食害から身を守る : クワ乳液中に高濃度に存在する糖アナログアルカロイドがクワ耐虫性に果たす役割(一般講演)
- I303 石垣島におけるベニホシカメムシの繁殖と季節的発生消長(生態学)
- H223 パパイア・イチジク類乳液中のシステインプロテアーゼが広食性害虫ヨトウガ・ハスモンヨトウに対して示す強力な耐虫性効果(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- I202 パパイア乳液中のタンパク質分解酵素が植食昆虫に対する防御に果たす決定的役割(生理活性物質)
- G219 シロジュウジカメムシとズグロシロジュウジカメムシ(カメムシ目:ホシカメムシ科)は生殖干渉に基づく競争排除による異所的分布の実例か?(斑点カメムシ)
- H112 シダに含まれる鱗翅目幼虫に対する熱不安定性・難溶性の毒性・成長阻害活性について(寄主選択・耐虫性)
- A221 ツマムラサキマダラ雄の発香器官分泌物 : 主要成分の同定とその起源(生理活性物質)
- H102 鱗翅目幼虫に対する種々の植物の毒性・成長阻害活性とそれら活性の熱不安定性について(寄主選択・耐虫性)
- A211 沖縄本島と石垣島におけるミナミキイロアザミウマの土着天敵の探索(寄生・捕食生物的防除)
- F214 エゾカタビロオサムシの生長に関する給餌条件の影響(生態学)
- D209 ヒメハナカメムシ類二種の生殖休眠の解除に関する日長と温度の影響(生理学 生化学)
- I205 ヒメハナカメムシ類二種の短日による生殖休眠の誘導に対する温度の影響(寄生・捕食 生物的防除)
- J102 in vitroにおけるブランコヤドリバエの人工飼育(2)(寄生・捕食・関係・行動学)
- 精米施設等におけるトウモロコシトガリホソガの発生とその消長
- A206 石垣島で発見された暖地型エンドファイトと感染植物の耐虫性(生活史・分布 寄主選択)
- 八重山で虫を見た(5)夜を彩る虫--ホタルたち
- F205 in vitroにおけるブランコヤドリバエの人工飼育(飼育法)
- J205 野菜におけるニセタマナヤガの発生および合成性フェロモントラップによる成虫捕獲調査
- 日本においてタケ・ササ類タケノコを加害する鱗翅類
- 芝草地に発生するクシナシスジキリヨトウの形態および生態学的特徴に関する研究
- S111 新害虫の発生生態とその要因(S11 新害虫の発生生態およびその適応戦略)
- H113 強害帰化雑草イチビは植食者の食害から逃れている?(生態学)
- Hawaiian Insects and their Kin F.G. HOWARTH and W.P. MULL (1992), University of Hawaii Press, Honolulu, 160 pp.
- F324 地下空間を利用するヤガ(生態学)
- A41 エンジュのさび病患部を食害する小蛾類(分類学・形態学)
- 農業環境技術研究所における昆虫インベントリー研究
- 植物防疫基礎講座 ヤガ類の見分け方(4)ヨトウ類の識別法--ヨトウガ・シロシタヨトウ
- 植物防疫基礎講座 ヤガ類の見分け方(3)ネキリムシ類の識別法--カブラヤガ・タマナヤガ・シロモンヤガ
- 植物防疫基礎講座 ヤガ類の見分け方(2)アワヨトウとクサシロキヨトウの識別法--アワヨトウ・クサシロキヨトウ
- 植物防疫基礎講座 ヤガ類の見分け方(1)タバコガ類の識別法--タバコガ・オオタバコガ・ツメクサガ・キタバコガ
- アブラナ科野菜の害虫ケブカノメイガの日本における発生
- E221 二種のヒメハナカメムシ類の生殖休眠の誘導に対する日長の影響(殺虫剤作用機構・寄生・捕食関係・生物的防除)
- C313 ヒメハナカメムシ類2種の日長に対する雌雄の反応(天敵・生物的防除・薬理学)
- D309 畑作圃場におけるエゾカタビロオサムシの動態 3) 新成虫の出現時期(生態学・個体群動態)
- D201 畑作圃場におけるエゾカタビロオサムシの動態 : 2)エゾカタビロオサムシ個体群とヤガ類個体群の相関(群集生態学)
- A15 畑作物を加害するコメツキムシ類とそれらの成虫の活動習性の種間比較と調査上の問題点(生態学)
- C205 圃場に処理された D-D 或いはクロルピクリン剤の土壌節足動物に対する影響
- E306 シロスジオサゾウムシの産卵刺激に関する予備的試験(寄主選択 耐虫性)
- C204 シロスジオサゾウムシのサトウキビへの産卵と幼虫の発育(防除法 害虫管理)
- 作物被害を引き起こす新たな害虫
- B401 地表性昆虫による環境指標の調査(環境昆虫学)
- D220 石垣島のゲッキツにおけるミカンキジラミとその寄生性天敵の発生消長(寄生・捕食・生物的防除)
- 鳥取県におけるナガイモを加害するナガイモコガの性フェロモン : 野外における誘引性評価と第3成分の活性
- 鳥取県におけるナガイモ潜葉害虫の優占種ナガイモコガの性フェロモン : 同定と野外における誘引性の確認
- ナガイモコガの発生生態と防除
- F209 ヤマノイモコガの近似種であるAcrolepiopsis sp.の性フェロモンについて(生理活性物質)
- F106 ナガイモの葉を食害するシロズコガと性フェロモンについて(生理活性物質)
- I212 中国杭州のセジロウンカ飛来波別集団間における形態形質の相違(防除法・害虫管理・IPM)
- トコロミコガ(鱗翅目:アトヒゲコガ科)の多化性の確認と幼虫の寄主摂食部位
- 105 遺伝子組換えダイズを用いた自然交雑率の評価
- G108 野外試験によるヒメイチモジマダラメイガEtiella behriiの性フェロモン成分の最適誘引組成の決定(生理活性物質)
- G107 ヒメイチモジマダラメイガEtiella behriiの性フェロモン成分の推定(生理活性物質)
- D317 165rDNA部分配列を用いたヒメバチ科内の系統解析(分類学・系統学・進化学、鳥害)
- C116 ミカンキジラミの発生消長およびその天敵相(防除法・害虫管理・IPM)
- E220 ヤガ科新害虫3種の日本本土での確認と発生実態(生活史・分布)
- A105 ヒゲジロクビナガキバチ雄で観察された腹部のタッピングによる発音(行動学)
- 日本においてナガイモを加害するAcrolepiopsis属(鱗翅目:アトヒゲコガ科)の1新種とそれに酷似する1種について
- B220 ダイズ害虫シロイチモジマダラメイガに酷似するヒメイチモジマダラメイガについて(生活史 分布)
- B309 石垣島産アシビロヒメカメムシの発育に及ぼす温度および日長条件の影響(生活史・休眠・光周性)
- F317 石垣島における秋期の稲ウンカ類の飛来と気象条件(害虫管理・水田害虫・推定法)
- G201 アシビロヘリカメムシ飛来虫の卵巣小管の発達と脚部クチクラ層の発達状態の比較(生理学・内分泌など)
- 日本周辺における長距離移動性鱗翅類の研究
- G306 ヤマノイモコガおよびヤマノイモムカゴコガの生息と標高の関係
- D301 ヤマノイモコガ(チョウ目,アトヒゲコガ科)の寄主植物について : 続報(一般講演)
- B212 ヤマノイモコガ(チョウ目,アトヒゲコガ科)の寄主植物について(生活史 分布)
- G101 カシクルミの害虫クルミミガの正体(生活史・分布)
- 植物防疫基礎講座 ナガイモの害虫ナガイモコガとその近縁種
- F305 ナガイモ(Dioscorea opposita)のムカゴを加害する小蛾について(発生予察・被害解析)
- I117 アシビロヘリカメムシの卵寄生蜂Gryon pennsylvanicumの発育と産卵特性(寄生・捕食 生物的防除)
- D106 石垣島北部沿岸地域におけるイネウンカ類の飛来(害虫管理・総合防除)
- ミカンキジラミDiaphorina citri Kuwayama(カメムシ目:キジラミ科)成虫の移動分散様式の推定
- セリの新害虫モトグロヒラタマルハキバガ