E305 ナミハダニ被害リママメ葉からの匂いを受容した同種未被害葉は,ナミハダニに対してより防衛的になる(寄主選択・耐虫性)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2000-03-29
著者
-
矢野 修一
京大農院・生態情報
-
高藤 晃雄
京大農院・生態情報
-
高藤 晃雄
京大農・生態情報
-
小澤 理香
京都大学生態研センター
-
西岡 孝明
京大農
-
有村 源一郎
生研機構・京大農
-
小澤 理香
生研機構・京大農
-
下田 武志
生研機構・京大農
-
高林 純示
京大農
-
矢野 修一
京大農
-
矢野 修一
トロピカルテクノセ:沖縄先端ゲノム
-
西岡 孝明
京大 大学院
-
西岡 孝明
京大農:jst Crest
-
有村 源一郎
生物系特定産業技術研究推進機構:京都大学大学院農学研究科
-
西岡 孝明
京都大学 院・農・応用生命
関連論文
- C225 クモヘリカメムシの警報フェロモン物質による斑点米抑制範囲
- D220 カンザワハダニ隔離個体群における休眠の深さの量的遺伝学的解析(分類学・系統学・進化学)
- I104 大阪で発見されたミツユビナミハダニTetranychus takafujiiの生態(ダニ・クモ)
- E121 被害植物の匂いを利用したナナホシテントウのパッチ探索行動(動物行動学・行動生態学)
- E101 天敵の行動制御 : 1.アワヨトウ被害イネは寄生蜂を誘引する匂いを放出する
- アワヨトウの夜行性はトウモロコシ株が出すかおりが決め手
- F321 現地圃場におけるクモヘリカメムシの警報フェロモン物質による斑点米抑制効果
- B305 蛾類の性フェロモン受容体遺伝子の単離と機能解析
- (124) 灰色かび病を罹病したシロイヌナズナから放出される揮発成分は,近接するシロイヌナズナの防御応答を活性化する(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- C209 警報フェロモン製剤によるクモヘリカメムシの忌避行動(一般講演)
- B211 蛾類の性フェロモン受容体遺伝子の単離と機能解析(一般講演)
- シロイヌナズナにおける13-ヒドロベルオキシドリアーゼ遺伝子の過剰発現は、灰色かび病抵抗性を高める(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- BIO R&D 光ではなく植物のかおりがイモムシの夜行性を決定する
- (20) C6-アルデヒド・アルコールはシロイヌナズナの防御応答を促すシグナル因子か?(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- G224 天敵行動制御による害虫管理-1 : コナガ食害植物揮発性成分を用いた土着天敵コナガサムライコマユバチの誘引(一般講演)
- E302 形質転換したシロイヌナズナに対する寄生蜂の選好性(一般講演)
- B209 蛾類の性フェロモン受容体候補遺伝子の単離(一般講演)
- S012 植物揮発性物質に対するコナガコマユバチの選好性 : 室内操作実験(S01 土着天敵コナガコマユバチの行動を制御する-1.-生研機構地域コンソーシアム「天敵制御」の試み)
- D207 ナミハダニ被害リママメからの匂い物質等に対するミヤコカブリダニの反応(自然・環境保護 ダニ・クモ 線虫)
- C227 みどりの香りがモンシロチョウ幼虫の寄生蜂の行動に及ぼす影響(寄生・捕食 生物的防除)
- I207 アワヨトウ由来の物質のトウモロコシの匂い生成に対する作用(生理活性物質)
- G222 クモヘリカメムシ匂い物質に対する成虫の行動(斑点カメムシ)
- F226 寄主植物匂い成分がアワヨトウ幼虫の昼夜リズムに影響を及ぼす(動物行動学・行動生態学)
- 植食者誘導性植物揮発性物質の生産におけるジャスモン酸とスペルミンの協力効果(第37回大会研究発表抄録)
- 植物揮発性成分による生物間情報伝達
- 33 植食者誘導性植物揮発性物質の生産におけるジャスモン酸とスペルミンの協力効果
- 植物-植食者-天敵相互作用系における植物情報化学物質の機能
- F205 アワヨトウ天敵誘引におけるジャスモン酸の効果(捕食・寄生・生物的防除)
- D203 植食者侵入密度の違いによる植食者誘導匂い物質生産性とジャスモン酸の関与(生態学)
- 自然界において生物間ネットワークを媒介する植物の香り
- 38.リママメ食害葉から放出される匂いは周囲の健全葉のエチレン放出を誘導する(第36回大会研究発表抄録)
- 37.ジャスモン酸により誘導される揮発成分放出へのエチレンの関与(第36回大会研究発表抄録)
- 38 リママメ食害葉から放出される匂いは周囲の健全葉のエチレン放出を誘導する
- 37 ジャスモン酸により誘導される揮発成分放出へのエチレンの関与
- 植物-害虫-天敵三者間の相互作用について
- G219 ナミハダニ被害リママメ葉および未被害葉から放出される揮発性物質に対するナミハダニおよびチリカブリダニの反応(寄生・補食・生物的防除)
- C209 植食者誘導性植物揮発物質を介した植物間コミュニケーション(動物行動学・行動生態学)
- E305 ナミハダニ被害リママメ葉からの匂いを受容した同種未被害葉は,ナミハダニに対してより防衛的になる(寄主選択・耐虫性)
- G207 植食者食害ストレスで誘導される匂い物質の生産に関与するシグナル伝達系の解析(生理生化学)
- A207 植物ミュータントを用いた三者相互作用系の解析 : シロイヌナズナミュータントの選抜と寄生蜂の応答(寄生・捕食生物的防除)
- E111 アワヨトウ幼虫ストレス及びジャスモン酸処理を行なったトウモロコシ株とアワヨトウ寄生バチCotesia kariyaiとの種間相互作用の解析(動物行動学・行動生態学)
- F313 可動物質によるワサビの防衛機構とスペシャリストによる対抗適応(生態学)
- D406 十字花科植物、アオムシ、アオムシコマユバチ3者間相互作用の化学生態学的研究(生態学・植食性昆虫・地理変異)
- D405 植食者の天敵アリを利用したイヌガラシの間接的防衛機構(生態学・植食性昆虫・地理変異)
- F115 十字花科植物のアオムシコマユバチ誘引因子(化学生態学)
- A102 果皮を弾いて植食性昆虫から種子を守る植物(行動学)
- J56 アオムシに食害された十字花科植物が放出するアオムシコマユバチ誘引物質(生理活性物質)
- D1 食植者に食害された植物が放出する天敵誘引物質と寄生性天敵の関わり合い(天敵・生物防除)
- C7 フェノロジーの異なるアブラナ科植物各種の植食性昆虫防衛機構(群集・個体群・生態学)
- A50 イヌガラシと植食性昆虫群集の相互作用(生態学・行動学)
- D2 合成ピレスロイド剤散布後の虫害がナスの生育におよぼす影響(ダニ)
- D1 合成ピレスロイド剤と露地栽培ナスのカンザワハダニ発生動態(ダニ)
- C222 オオムギの防御物質ホルダチン類の細胞内局在と合成酵素活性の解析
- E123 2種カブリダニ(チリカブリダニおよびケナガカブリダニ)のハダニ加害葉のにおいに対する誘引性(ダニ・クモ 線虫)
- C221 イネの病害応答におけるセロトニンの役割
- A209 ミトコンドリア複合体-Iの新規阻害剤ΔIac-アセトゲニンの合成と作用機構研究
- ミトコンドリア複合体-Iの光親和性標識をめざした光分解性Δlac-acetogeninの合成
- C102 新規アセトゲニンmimics(Δlac-アセトゲニン)の合成と作用機構研究
- ミトコンドリア複合体Iに作用する^C標識ユビキノン-アセトゲニン・ハイブリッド阻害剤の合成
- A210 ミトコンドリア複合体-I阻害剤の結合部位解明 : 光親和性標識実験によるアプローチ
- 抗菌性タバコオスモチン様タンパク質(OLP)の結晶化 : 植物
- H222 クスノキのダニ室(domatia)とそれを取り巻く生物群集(生態学)
- ダイナミックな生命現象のメタボローム解析技術 (特集 体内リズム--複雑な遺伝子発現制御のネットワークをシステムとして理解する)
- レーザー励起蛍光検出を用いる枯草菌抽出液中のアミノ酸類のキャピラリー電気泳動
- 細胞内代謝中間産物分析のためのオンライン試料濃縮キャピラリー電気泳動
- Pseudomonas aeruginosa TE3285リパーゼ活性化遺伝子(lipB)産物の機能(リパーゼ, エステラーゼの構造, 機能, 生産, 反応性 : 平成5年度リパーゼ研究部会報告)
- 間接吸光検出を用いるキャピラリー電気泳動によるTCAサイクル由来カルボン酸の分析
- A208 ミトコンドリア複合体-I阻害剤アセトゲニン類の作用機構研究 : bis-THF体とmono-THF体の比較から
- C101 ミトコンドリア複合体-I阻害剤アセトゲニンの阻害機構研究 : スペーサー部の機能
- 細胞システム メタボローム--ゲノム情報と環境の相互作用システム (ゲノムから生命システムへ) -- (ゲノムから生物学)
- A9 ハダニの性比の遺伝について(ダニ)
- 265 ニカメイチュウ培養表皮における蛹型Cuticle形成の誘導
- 組織培養におけるニカメイガ幼虫の表皮形成に及ぼすキチン合成阻害剤の影響
- カーバメイトの AChE 阻害定数の測定
- 昆虫のフェロモン受容と匂い識別の分子・神経基盤
- C125 コナガ寄生蜂、セイヨウコナガチビアメバチの寄主探索行動(寄生・捕食・生物的防除)
- ネットワーク化する三者系 (特集 昆虫と植物をめぐる三者系)
- 昆虫の匂い受容体に関する研究
- 昆虫における性フェロモン受容のメカニズム
- 微生物のメタボローム解析からわかること
- メタボローム解析 : 分析法の開発から応用まで
- ポストゲノムシークエンス時代の代謝工学
- 代謝細胞工学をめざしたデータベース構築と代謝経路予測
- 生体内化学反応の階層分類 (特集 バイオインフォマティクス)
- Pseudomonas aeruginosa TE 3285リパーゼ活性化遺伝子(lipB)産物の機能
- リパーゼ活性化タンパク質LipB-アミノ末端欠損型変異体によるリパーゼの活性化 : 生体高分子・脂質
- A313 敵の敵は友なのか(1)-2 : アワヨトウに食われたトウモロコシは寄生蜂を誘引する物質を放出する(寄生・捕食 生物的防除)
- I102 寄生蜂アオムシコマユバチの寄主探索行動を解発する脂肪酸(寄生・捕食 生物的防除)
- J108 ついにわかった!?アオムシコマユバチをそそる物質とは……(寄生・捕食・関係・行動学)
- G220 カブリダニ用人工飼料の開発(一般講演)
- G101 日本産ナミハダニ(緑色型)の酵素変異(分類学)
- A10 ナミハダニの休眠性の遺伝について(ダニ)
- S10-1 下草へのチリカブリダニ放飼による果樹園ハダニ管理法(ハダニの防除 : 様々なアプローチ)(ハダニ談話会)(小集会)
- E214 下草へのチリカブリダニ放飼による果樹園ハダニ管理法(ダニ)
- G120 下草へのチリカブリダニ放飼による果樹園ハダニ管理の試み(害虫管理 総合防除)
- L106 ケナガカブリダニの休眠性および生活史パラメタの個体群間・内の変異(ダニ学・生態学)
- L115 ミカンハダニとクワオオハダニの間の生殖(交尾)干渉(ダニ学・生態学)
- L116 半数倍数性動物における生殖干渉と競争排除 : ハダニ類の「すみわけ」のモデル化(ダニ学・生態学)
- 我が国のデータベース構築・統合戦略(第4回 2)メタボロームデータベースの開発 : メタボロミクスからのゲノミクスの展開
- 91. イネの病虫害抵抗性発現におけるJA 応答性bHLH 型転写因子RERJ1の役割(口頭発表,植物化学調節学会第47回大会)