J108 ついにわかった!?アオムシコマユバチをそそる物質とは……(寄生・捕食・関係・行動学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1994-03-28
著者
-
矢野 修一
京大農院・生態情報
-
高林 純示
京大・農・生態情報
-
山岡 亮平
京工繊大応生
-
山岡 亮平
京工繊大繊維
-
高林 純示
京大農
-
矢野 修一
京大農
-
佐藤 芳文
京都医短大
-
佐藤 芳文
京医療短大
-
大崎 直太
京大農
-
大崎 直太
京大・農・昆虫生態
-
堀越 万有美
京工繊大繊維
-
堀越 万有美
京工繊大
関連論文
- D220 カンザワハダニ隔離個体群における休眠の深さの量的遺伝学的解析(分類学・系統学・進化学)
- H104 植食者誘導性植物揮発性物質を利用したナナホシテントウのパッチ間移動(生態学)
- E121 被害植物の匂いを利用したナナホシテントウのパッチ探索行動(動物行動学・行動生態学)
- 1P248 動物(アリ、マウス)歩行活動のポワッソン過程とフラクタル性(行動))
- F210 林冠着生植物の根元でアリと共棲するゴキブリ二種の化学擬態(生態学 行動学)
- C105 アリとアブラムシの共生はなぜ可能か? : その5:アブラムシの体表成分がアリの行動に及ぼす影響について(行動学)
- C213 アリとアブラムシの共生はなぜ可能か? : その4:アブラムシの体表炭化水素組成および組成比とアリの随伴度の関係(行動学)
- C212 アリとアブラムシの共生はなぜ可能か? : その3:アブラムシの体表成分がアリによる捕食に及ぼす影響について(行動学)
- J114 アリとアリマキの共生はなぜ可能か?(その2: アリマキをアリに食べさせるには……)(寄生・捕食・関係・行動学)
- H203 ムネアカオオアリのアラームコミュニケーションに用いられる化学物質について(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- 昆虫のケミカルコミュニケーションの生物学 : 社会的適応行動の発現機構
- F111 マムシグサ(Arisaema serratum [Araceae])の仏炎苞内からの揮発性物質と訪花昆虫(化学生態学)
- E211 アオギリ樹液のナスハモグリバエに対する忌避効果(防除学・害虫管理・IPM)
- E305 ナミハダニ被害リママメ葉からの匂いを受容した同種未被害葉は,ナミハダニに対してより防衛的になる(寄主選択・耐虫性)
- A207 植物ミュータントを用いた三者相互作用系の解析 : シロイヌナズナミュータントの選抜と寄生蜂の応答(寄生・捕食生物的防除)
- S073 サトイモ科Homalomena propinquaの送粉戦略と甲虫送粉者の訪花に関わる花香の役割(生物間相互作用の情報科学その5〜送粉シンドロームを創り出す植物の情報戦略)
- D112 アリ植物マカランガの共生アリ選択機構の化学生態学的解明(生態学)
- F208 アリ植物マカランガは良いホスト!? : 報酬フードボディは栄養満点(生態学)
- F313 可動物質によるワサビの防衛機構とスペシャリストによる対抗適応(生態学)
- D406 十字花科植物、アオムシ、アオムシコマユバチ3者間相互作用の化学生態学的研究(生態学・植食性昆虫・地理変異)
- F115 十字花科植物のアオムシコマユバチ誘引因子(化学生態学)
- J56 アオムシに食害された十字花科植物が放出するアオムシコマユバチ誘引物質(生理活性物質)
- C210 ハダニ加害植物の匂いに対する反応性の異なるケナガカブリダニ2系統を用いた三者相互作用動態の実験的解析(動物行動学・行動生態学)
- ハダニ加害植物の匂いに対するケナガカブリダニおよびチリカブリダニの反応性に飼育条件の及ぼす影響
- ハダニ加害植物の匂いに対する捕食性カブリダニの反応 : 可塑性と学習・種間比較を通して(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- S081 捕食性カブリダニの採餌行動にハダニ加害植物の匂いが果たす役割
- H109 カンザワハダニの食害が誘導するインゲンマメ葉匂い成分の生産パターンにはハダニ地域個体群による変異がある(生態学)
- G107 ケナガカブリダニのパッチ滞在時間を決定する要因(動物行動学・行動生態学)
- ハダニ加害植物の出す匂いは時間的に変化するのか?(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- A217 カンザワハダニの食害によって誘導される匂い成分の生産パターンとカンザワハダニの食害・分散行動に対する効果(寄生・捕食生物的防除)
- チリカブリダニの take-off 行動の解析(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- C127 ナミハダニに加害されたインゲンマメ葉の匂いがチリカブリダニのtake-off行動に与える影響(寄生・捕食・生物的防除)
- ハダニ加害植物の匂いがチリカブリダニのパッチ滞在時間に与える影響(第 5 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- A311 チリカブリダニのパッチ探索行動の解析 : パッチ滞在時間を決定する要因(寄生・捕食 生物的防除)
- 2 種力ブリダニ(チリカブリダニおよびケナガカブリダニ)のシノモンに対する反応性(第 4 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- E123 2種カブリダニ(チリカブリダニおよびケナガカブリダニ)のハダニ加害葉のにおいに対する誘引性(ダニ・クモ 線虫)
- ナミハダニ 2 型間の生殖的隔離機構について(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- F32 サムライアリ(サムライアリ属)とヤマアリ属のクロヤマアリ、ハヤシクロヤマアリの共生はなぜ可能か(生態学)
- F31 アリ類のKin Recognitionと体表炭化水素の役割 : 体表炭化水素パターンと女王鋳型説(生態学)
- E16 カイコ体表中の抗硬化病(Beauveria tenella)因子(生理活性物質)
- D53 カイコフェロモングランドにおけるボンビコール生合成に関与するアルコール脱水素酵素について(生理学・生化学)
- F46 ヤマトシロアリの道しるベフェロモン前駆体様物質(生理活性物質)
- F45 日本産アリ類の体表炭化水素と、その種間、コロニー間、カースト間での差異(生理活性物質)
- D33 シロアリの特異的酵素を利用した新殺蟻剤 : ω-フルオロアルキル-β-D-セロビオサイド(毒物学・殺虫剤)
- カイコの寄主選択機構(その2)桑葉の摂食開始と継続(有機化学・天然物化学-生理活性物質(昆虫)-)
- カイコの寄主選択機構(その1)桑葉の認知と誘引(有機化学・天然物化学-生理活性物質(昆虫)-)
- フィブロイン膜に対するアミノ酸・核酸の選択的透過性と補酵素固定化への応用(生物化学工学-固定化酵素-)
- カイコ消化液中の抗ウイルス性タンパク質の作用機構(生体高分子化学-蛋白質, 複合高分子-)
- B217 ショウジョウバエのチラミン受容体突然変異体は匂いによる食欲減退を示さない(一般講演)
- B216 クロキンバエPhormia reginaの食欲変動をもたらす2種類の嗅覚入力神経の触角葉内投射(一般講演)
- A215 モンシロチョウ幼虫の油滴をめぐるアオムシコマユバチとアリの相互作用(生態学)
- G108 種間相互作用の中での産卵選好性 : コナガとモンシロチョウの間にある間接的相互作用(動物行動学・行動生態学)
- カイコ蛾性フェロモン分泌腺化合物のキャピラリー GC-MS による再検索 : (Z)-11-Hexadecenol の存在
- カンザワハダニの延長された表現型の選抜(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- D109 カンザワハダニにおける延長された表現型変異の維持機構(形態学・組織学・発生学・遺伝学)
- A308 カンザワハダニ加害植物が放出する誘導的匂い成分の変異と天敵誘引性に及ぼす影響(生態学)
- カンザワハダニの静止期による降雨回避メカニズム
- 静止期の長さを決定する要因について(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- カンザワハダニの寿命を左右する要因について(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ナミハダニの集合性に関する考察(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- H222 クスノキのダニ室(domatia)とそれを取り巻く生物群集(生態学)
- H110 ナミハダニの雌成虫は寄主植物の誘導抵抗性を阻止する(生態学)
- H108 カンザワハダニの静止期における適応的意義に関する研究(生態学)
- カリヤコマユバチのアワヨトウ寄生率に及ぼす寄生食草種の影響
- モンシロチョウ幼虫体表の刺毛から分泌される油滴
- G132 東洋ラン(金稜辺)とニホンミツバチ間の特異的セミオケミカルコミュニケーション : 易揮発成分の誘引活性(生理活性物質)
- J63 東洋ラン(金稜辺)の日本ミツバチ特異的誘引花香(生理活性物質)
- J318 コウグンシロアリ兵蟻の"囲い込み"フェロモン
- D302 コナガ寄生蜂セイヨウコナガチビアメバチの植物上での探索時間に対する寄主痕跡の影響(寄生・捕食・生物的防除)
- A210 コナガ寄生蜂セイヨウコナガチビアメバチの植物上での探索時間を決定する要因(寄生・捕食生物的防除)
- E119 モンシロチョウが食い痕のある株を避けて産卵するのはなぜか(動物行動学・行動生態学)
- A314 敵の敵は友なのか(2) : アオムシに食われたイヌガラシにできる物質は、アオムシの摂食刺激物質である(寄生・捕食 生物的防除)
- A313 敵の敵は友なのか(1)-2 : アワヨトウに食われたトウモロコシは寄生蜂を誘引する物質を放出する(寄生・捕食 生物的防除)
- I103 植物が呼ぶのか、ハチが嗅ぎつけるのか(寄生・捕食 生物的防除)
- I102 寄生蜂アオムシコマユバチの寄主探索行動を解発する脂肪酸(寄生・捕食 生物的防除)
- J108 ついにわかった!?アオムシコマユバチをそそる物質とは……(寄生・捕食・関係・行動学)
- G223 アオムシコマユバチの寄主探索因子の解明(生理生化学 寄主選択・耐虫性)
- F203 ナミハダニの不規則立体網に対する各種捕食者の対抗手段(生態学 行動学)
- A301 植食者の加害程度によって異なる植物の"傭兵募集広告"(生態学)
- 植物由来の匂いを用いたハダニの天敵昆虫類の調査について(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- E222 管理状況の異なる3つのナシ園でのハダニと天敵類の個体群動態(ダニ)
- D205 カンザワハダニの降雨回避戦略 : 静止期による危険分散(生態学)
- H106 キアシクロヒメテントウとヒメハダニカブリケシハネカクシの生態に関する研究 : 2.餌探索行動と匂い利用(生態学)
- H105 キアシクロヒメテントウとヒメハダニカブリケシハネカクシの生態に関する研究 : 1.餌密度と天敵空間分布との関係(生態学)
- C204 ナミハダニの寄主適応性(寄主植物選好・耐虫性・行動学)
- A216 広食性植食者アワヨトウの寄生蜂における寄主探索メカニズム(寄生・捕食生物的防除)
- 食害ストレス植物が放出する種間情報シグナル物質
- A217 ナミハダニ(Tetranychus urticae)の食性幅に関する考察(生態学)
- A206 同じ植物を加害する非寄主幼虫が植物-寄主-寄生蜂三者系に与える影響 : コナガとモンシロチョウの場合(寄生・捕食生物的防除)
- C118 寄主植物、捕食者との関係を介したモンシロチョウとコナガの相互作用 : タテの3者系を介したヨコの関係(寄生・捕食・生物的防除)
- A312 敵の敵は友なのか(1)-1 : コナガに食われたアブラナ科植物は寄生蜂を誘引・定着させる物質を生産する(寄生・捕食 生物的防除)
- S4-3 植物のSOSシグナルを学習するチリカブリダニ(昆虫・ダニの学習と行動)(第14回IPC討論会)
- においの経験がナミハダニの寄主拡大を促す(第 5 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ナミハダニの植物への定着性を左右する諸要因について(第 5 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- F222 交尾経験の有無がナミハダニの植物利用を変える(生態学 行動学)
- ナミハダニのキクに対する寄主適応性(第 4 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- A108 寄主植物の質的条件とナミハダニの脱出行動について(生態学)
- D203 ナミハダニの生活史戦略の多型(生態学)
- ナミハダニを用いた食性幅トレードオフ検出の試み(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- F207 ナミハダニの食性幅を制約する要因は何か(生態学)