J56 アオムシに食害された十字花科植物が放出するアオムシコマユバチ誘引物質(生理活性物質)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1991-09-15
著者
-
矢野 修一
京大・農・生態情報
-
大崎 直太
京大・農・昆虫
-
山岡 亮平
京工繊大・応生
-
山岡 亮平
京工繊大応生
-
矢野 修一
京大農
-
佐藤 芳文
京都医短大
-
堀越 万有美
京工繊大・応生
-
佐藤 芳文
京医短大
-
大崎 直太
京大・農・昆虫生態
-
堀越 万有美
京工繊大
関連論文
- F303 エゾスジグロシロチョウにおける孵化幼虫の体部分への選択的投資(一般講演)
- E121 被害植物の匂いを利用したナナホシテントウのパッチ探索行動(動物行動学・行動生態学)
- 1P248 動物(アリ、マウス)歩行活動のポワッソン過程とフラクタル性(行動))
- F109 Enemy free space利用による、エゾスジグロシロチョウの食草選択(餌選択)
- H218 昆虫送粉系に果たす植物の花香の役割 : 熱帯低地フタバガキ株、一斉開花期の送粉系と植物の花香(生態学)
- F210 林冠着生植物の根元でアリと共棲するゴキブリ二種の化学擬態(生態学 行動学)
- C213 アリとアブラムシの共生はなぜ可能か? : その4:アブラムシの体表炭化水素組成および組成比とアリの随伴度の関係(行動学)
- C212 アリとアブラムシの共生はなぜ可能か? : その3:アブラムシの体表成分がアリによる捕食に及ぼす影響について(行動学)
- H204 日本産トゲオオハリアリの縦列行進維持フェロモン
- H202 日本産トゲオオハリアリにおけるgamergateの認識と体表炭化水素との関係
- H203 ムネアカオオアリのアラームコミュニケーションに用いられる化学物質について(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- H225 Dolichoderus属アリ由来の対シロアリ活性物質Dolichodial(生理活性物質)
- G302 クロオオアリの役割認識因子および異巣認識因子としての体表炭化水素の役割
- 昆虫のケミカルコミュニケーションの生物学 : 社会的適応行動の発現機構
- J310 好蟻性昆虫クロシジミによるクロオオアリへの化学擬態
- F111 マムシグサ(Arisaema serratum [Araceae])の仏炎苞内からの揮発性物質と訪花昆虫(化学生態学)
- A207 植物ミュータントを用いた三者相互作用系の解析 : シロイヌナズナミュータントの選抜と寄生蜂の応答(寄生・捕食生物的防除)
- D112 アリ植物マカランガの共生アリ選択機構の化学生態学的解明(生態学)
- F208 アリ植物マカランガは良いホスト!? : 報酬フードボディは栄養満点(生態学)
- G108 ケナガカブリダニはハダニの歩行跡の化学成分に誘引されるか(一般講演)
- D405 植食者の天敵アリを利用したイヌガラシの間接的防衛機構(生態学・植食性昆虫・地理変異)
- A102 果皮を弾いて植食性昆虫から種子を守る植物(行動学)
- J56 アオムシに食害された十字花科植物が放出するアオムシコマユバチ誘引物質(生理活性物質)
- D1 食植者に食害された植物が放出する天敵誘引物質と寄生性天敵の関わり合い(天敵・生物防除)
- C7 フェノロジーの異なるアブラナ科植物各種の植食性昆虫防衛機構(群集・個体群・生態学)
- A50 イヌガラシと植食性昆虫群集の相互作用(生態学・行動学)
- H109 カンザワハダニの食害が誘導するインゲンマメ葉匂い成分の生産パターンにはハダニ地域個体群による変異がある(生態学)
- A217 カンザワハダニの食害によって誘導される匂い成分の生産パターンとカンザワハダニの食害・分散行動に対する効果(寄生・捕食生物的防除)
- チリカブリダニの take-off 行動の解析(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- C127 ナミハダニに加害されたインゲンマメ葉の匂いがチリカブリダニのtake-off行動に与える影響(寄生・捕食・生物的防除)
- ハダニ加害植物の匂いがチリカブリダニのパッチ滞在時間に与える影響(第 5 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- A311 チリカブリダニのパッチ探索行動の解析 : パッチ滞在時間を決定する要因(寄生・捕食 生物的防除)
- 2 種力ブリダニ(チリカブリダニおよびケナガカブリダニ)のシノモンに対する反応性(第 4 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ナミハダニの交尾時間を決めるものは何か?(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- E16 カイコ体表中の抗硬化病(Beauveria tenella)因子(生理活性物質)
- D53 カイコフェロモングランドにおけるボンビコール生合成に関与するアルコール脱水素酵素について(生理学・生化学)
- D33 シロアリの特異的酵素を利用した新殺蟻剤 : ω-フルオロアルキル-β-D-セロビオサイド(毒物学・殺虫剤)
- B217 ショウジョウバエのチラミン受容体突然変異体は匂いによる食欲減退を示さない(一般講演)
- B216 クロキンバエPhormia reginaの食欲変動をもたらす2種類の嗅覚入力神経の触角葉内投射(一般講演)
- F304 嗅覚経験によるクロキンバエPhormia reginaの摂食感度の変化と生体アミンの変動(生理学 生化学 分子生物学 毒物学・殺虫剤作用 機構・抵抗性)
- A218 花の香りがクロキンバエの摂食行動に与える影響(動物行動学 行動生態学)
- P2-62 昆虫における花香の記憶と食欲
- F306 クロオオアリの攻撃行動と生体アミンの効果(生理学 生化学 分子生物学 毒物学・殺虫剤作用 機構・抵抗性)
- A215 モンシロチョウ幼虫の油滴をめぐるアオムシコマユバチとアリの相互作用(生態学)
- G108 種間相互作用の中での産卵選好性 : コナガとモンシロチョウの間にある間接的相互作用(動物行動学・行動生態学)
- クロキンバエPhormia reginaを使った匂い記憶についての研究
- F223 嫌悪物質リモネンに対するクロキンバエの味覚受容機構(生理学・生化学)
- F222 クロキンバエにおけるリモネン嫌悪行動と匂い物質結合蛋白質の働き(生理学・生化学)
- 静止期の長さを決定する要因について(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- カンザワハダニの寿命を左右する要因について(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- H110 ナミハダニの雌成虫は寄主植物の誘導抵抗性を阻止する(生態学)
- J63 東洋ラン(金稜辺)の日本ミツバチ特異的誘引花香(生理活性物質)
- S052 接触化学感覚によるアリの巣仲間識別機構(小集会)
- J317 コウグンシロアリHospitalitermes bicolorの道しるべフェロモンの探索
- B407 日本産カタンシロアリ属Glyptotermesの体表炭化水素組成による分類(分類学・形態学・進化学)
- I206 クロオオアリ触角葉における攻撃情報処理の一次中枢領域(一般講演)
- アリのコロニー識別行動のビデオ解析
- P-005. ショウジョウバエの匂い経験による食嗜好転換と生体アミンの役割(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- D203 モンシロチョウ、カブラハバチにおける隠蔽色、警告色の効果と進化(生態学・チョウ類)
- E115 コナガ寄生蜂Diadegma semiclausumの色に対する反応(行動生態学)
- D302 コナガ寄生蜂セイヨウコナガチビアメバチの植物上での探索時間に対する寄主痕跡の影響(寄生・捕食・生物的防除)
- A210 コナガ寄生蜂セイヨウコナガチビアメバチの植物上での探索時間を決定する要因(寄生・捕食生物的防除)
- D303 アオムシコマユバチのオオモンシロチョウ幼虫に対する寄生について(第1報)(寄生・捕食・生物的防除)
- E119 モンシロチョウが食い痕のある株を避けて産卵するのはなぜか(動物行動学・行動生態学)
- A314 敵の敵は友なのか(2) : アオムシに食われたイヌガラシにできる物質は、アオムシの摂食刺激物質である(寄生・捕食 生物的防除)
- I103 植物が呼ぶのか、ハチが嗅ぎつけるのか(寄生・捕食 生物的防除)
- D204 モンシロチョウの移動習性は寄生蜂に対する寄生回避機構として進化した(生態学・チョウ類)
- H11 モンシロチョウ属の食性の進化(個体群・群集)
- A211 孵化幼虫体部分への卵資源配分が食草利用効率を制限する(一般講演)
- J204 寄主の攻撃性がアオムシコマユバチの性配分に及ぼす影響
- A209 アオムシコマユバチのホストレース化を促す時空間的要因について(一般講演)
- F304 寄主の同所性はアオムシコマユバチのホストレース化を妨げるか(一般講演)
- B210 オオモンシロチョウの分布南限を決定する要因は何か? : 環境ストレスと病気の発生(生活史 分布)
- D210 侵入種による環境撹乱が既存群集の種間相互作用に与える影響(生態学)
- G110 チョウのベイツ式擬態がメスのみに発現するのは性選択の結果ではない(生態学 行動学)
- C126 チョウのベイツ式擬態がメスにのみ発現する理由(行動学)
- C308 ナミハダニの処女雌の長男は母親を授精させる使命を帯びているか?
- D205 カンザワハダニの降雨回避戦略 : 静止期による危険分散(生態学)
- H105 キアシクロヒメテントウとヒメハダニカブリケシハネカクシの生態に関する研究 : 1.餌密度と天敵空間分布との関係(生態学)
- A-36 モンシロチョウ属の産卵選好と幼虫の食性(個体群生態学・コガネムシ類)
- A216 広食性植食者アワヨトウの寄生蜂における寄主探索メカニズム(寄生・捕食生物的防除)
- A217 ナミハダニ(Tetranychus urticae)の食性幅に関する考察(生態学)
- A206 同じ植物を加害する非寄主幼虫が植物-寄主-寄生蜂三者系に与える影響 : コナガとモンシロチョウの場合(寄生・捕食生物的防除)
- C118 寄主植物、捕食者との関係を介したモンシロチョウとコナガの相互作用 : タテの3者系を介したヨコの関係(寄生・捕食・生物的防除)
- A312 敵の敵は友なのか(1)-1 : コナガに食われたアブラナ科植物は寄生蜂を誘引・定着させる物質を生産する(寄生・捕食 生物的防除)
- においの経験がナミハダニの寄主拡大を促す(第 5 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ナミハダニの植物への定着性を左右する諸要因について(第 5 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- F222 交尾経験の有無がナミハダニの植物利用を変える(生態学 行動学)
- ナミハダニのキクに対する寄主適応性(第 4 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- A108 寄主植物の質的条件とナミハダニの脱出行動について(生態学)
- D52 モンシロチョウ属幼虫の種間干渉による棲み分けが寄生バチに与える影響(生理学)
- D51 モンシロチョウ属の棲み分けと寄生バエ(生理学)
- A2 モンシロチョウ属のすみ分けと寄生回避法(生態)
- A1 アオムシコマユバチのhost-habitat location(生態)
- D203 ナミハダニの生活史戦略の多型(生態学)
- ナミハダニを用いた食性幅トレードオフ検出の試み(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- F207 ナミハダニの食性幅を制約する要因は何か(生態学)
- A52 モンシロチョウ属の食草選択とハビタット・イメージ(生態学・行動学)
- E32 東北・北海道におけるモンシロチョウ属の食性(生活史・分布)
- B-22 モンシロチョウ属成虫による生息場所選択に関連した年間世代数の違い(生態学・生活史)