山岡 亮平 | 京工繊大・応生
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山岡 亮平
京工繊大・応生
-
山岡 亮平
京工繊大応生
-
尾崎 まみこ
神戸大・院理・生物
-
山岡 亮平
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科応用生物学専攻化学生態学研究室
-
和田 綾子
京都大学大学院農学研究科応用生命化学化学生態学研究室
-
尾崎 まみこ
神戸大学・理
-
尾崎 まみこ
京工繊大・応生
-
山岡 亮平
京工繊大・院・工芸科学
-
尾崎 まみこ
神戸大学・院理・生物
-
秋野 順治
京工繊大・化学生態
-
山岡 亮平
京都工繊大・繊維・化学生態学研
-
尾崎 まみこ
京都工繊大・院・工芸化学
-
尾崎 まみこ
神戸大学理学部生物学科生物学専攻
-
尾崎 まみこ
京都工芸繊維大応用生物
-
尾崎 まみこ
京都工芸繊維大・繊維・応用生物
-
和田 綾子
京都工繊大・応生
-
瀬戸 篤
京工繊大・応生
-
林屋 慶三
京工繊大・応生
-
熊野 有子
京工繊大・応生
-
藤原 直
京工繊大・化学生態
-
花井 一光
京都府立医科大学医学研究科生命情報科学
-
尾崎 まみこ
京都工芸繊維大学繊維学部応用生物学科
-
山口 進
昆虫写真家
-
和田 綾子
京工繊大・院・工芸科学
-
西村 知良
日本大学・生物資源科学
-
乾 陽子
大阪教育大・教養
-
井上 民二
京大・生態研センター
-
里路 裕司
京工繊大 応用生物
-
北條 賢
京工繊大・工芸科学
-
吉村 徹
京工繊大・応生
-
中村 恭子
京工繊大・応用生物
-
川原 靖弘
京工繊大・応生
-
垣内 眞彌子
京都工芸繊維大学大学院・工芸科学研究科・応用生物学専攻・化学生態学研究室
-
妹尾 圭司
京都工繊大・繊維
-
中村 恭
京工繊大・応用生物
-
中川 恵津子
京都工芸繊維大学繊維学部応用生物学教室
-
坂田 宏志
兵庫県博
-
辻 和希
琉球大農
-
藤川 和世
遺伝学研研究所・集団遺伝
-
河野 昭一
京大院・理・植物
-
小野 直子
京工繊大応生
-
前田 陽子
京工繊大応生
-
湯本 貴和
京都大学生態学研究センター
-
垣内 眞彌子
京工繊大・応生
-
岩崎 雅行
福岡大・理
-
前田 陽子
京工繊大・応生
-
小野 直子
京工繊大・応生
-
山岡 亮平
京工繊大 応生
-
辻 和希
琉球大・農・亜熱帯動物
-
尾崎 まみこ
京工繊大 応生
-
市岡 孝朗
名大・農・環境昆虫
-
岩崎 雅行
福大・地球圏
-
小松 明
帝京大学医療技術学部柔道整復学科
-
乾 陽子
京大・生態研センター
-
小松 明
東京女子医大・第一生理
-
西村 知良
京工繊大・応生
-
小松 明
東京女子医科大学医学部第一生理:(現)帝京大学医療技術学部柔道整復学科
-
清水 大雅
京工繊大・応生
-
森本 雅之
京工繊大・応生
-
河野 昭一
京大・理・植物
-
辻 和希
琉球大 農
-
中村 恭子
京都工芸繊維大学大学院・工芸科学研究科・応用生物学専攻・化学生態学研究室
-
井上 民二
京大・生態研セ
-
藤川 和世
京都工繊大・応生
-
蛭川 憲男
長野市松代町
-
野村 香穂子
京都工芸繊維大学応用生物学科生物化学分野
-
野村 香穂子
京工繊大・応生
-
尾崎 まみこ
京工繊大応生
-
高原 輝彦
京工繊大・院・ベンチャーラボ
-
諏訪 貴子
京工繊大・応用生物
-
福居 顯二
京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学
-
小野 正人
玉川大学大学院農学研究科
-
福居 顯二
京都府立医科大大学院精神機能病態学
-
福居 顯二
三幸会北山病院
-
福居 顯二
海辺の杜ホスピタル
-
福居 顯二
大津市民病院 精神・心療内科
-
福居 顕二
京都府立医科大学 医学・生命情報分子化学
-
矢野 修一
京大・農・生態情報
-
秋野 順治
農生研
-
花井 一光
京府医・精神機能
-
里路 裕司
京工繊・繊維・応用生物
-
山岡 亮平
京工繊・繊維・応用生物
-
尾崎 まみこ
京工繊・繊維・応用生物
-
横山 ちひろ
京府医・精神機能
-
中富 康仁
京府医・精神機能
-
福居 顕二
京府医・精神機能
-
大崎 直太
京大・農・昆虫
-
大村 和香子
森林総研
-
大村 和香子
森林総合研究所
-
尾崎 まみこ
神戸大・理
-
小野 正人
玉川大・農・昆虫
-
中富 康仁
京都府立医科大学医学研究科精神医学
-
湯本 貴和
京大・生態研センター
-
百瀬 邦泰
京大・生態研センター
-
百瀬 邦泰
Graduate School for Asian and African Area Studies, Kyoto University
-
乾 陽子
京工繊大・応生
-
湯本 貴和
京大生態研センター
-
井上 民二
京大生態研センター
-
佐々木 正巳
玉川大・農
-
横山 ちひろ
理化学研究所分子イメージング
-
吉田 忠晴
玉川大・ミツバチ科学
-
市岡 孝朗
京都大学大学院地球環境学堂
-
徳永 琴音
京工繊大・化学生態
-
藤木 悠里
京工繊大・化学生態
-
山岡 亮平
京工繊大院化学生態
-
藤原 直
京都工繊大・繊維・化学生態学研
-
藤原 直
京都工芸繊維大・化学生態学
-
武田 豪
京都工繊大・院・工芸化学
-
梅本 大輔
京工繊大・応生
-
和田 綾子
京都大学・農
-
尾崎 まみこ
神戸大学 理学部生物学科
-
竹山 康平
京大院・農・生態情報
-
鶴島 鉄
阪南大
-
和田 綾子
京大・農
-
尾崎 まみこ
神大・理
-
矢野 修一
京大農
-
藤條 純夫
佐賀大・農
-
大村 和香子
独立行政法人森林総合研究所
-
佐藤 芳文
京都医短大
-
市岡 孝朗
京大院・人間・環境
-
高木 慎一郎
京工繊大応生
-
山岡 亮平
京都工芸繊維大学応用生物学科生物化学分野
-
保 智己
奈良女子大学
-
畑田 彩
京大・理)
-
堀越 万有美
京工繊大・応生
-
佐藤 芳文
京医短大
-
篠 至厚
京工繊・応生
-
西野 曉子
京工繊大・応生
-
西田 光広
京工繊大・応生
-
中坊 昌也
京工繊大・応生
-
河上 清
蚕糸・昆虫農業技術研究所
-
藤井 淳
京工繊大・応生
-
原 和人
京工繊大・応生
-
米田 邦博
京工繊大・応生
-
桝谷 哲也
ダイキン工業・研究開発部
-
関 英司
ダイキン工業・研究開発部
-
北原 克彦
ダイキン工業・研究開発部
-
瀬戸 篤
京都工繊大・繊維・応生
-
下東 美樹
福岡大・理
-
長尾 隆司
金沢工大・人間情報
-
竹山 康平
京工繊大・応生
-
瀬戸 篤
京都工芸繊維大学繊維学部応用生物学科
-
西村 知良
京都工芸繊維大・繊維・応用生物・化学生態
-
村田 未果
農業・生物系特定産業技術研究機構中央農業総合研究センター
-
辻和 希
琉大・農
-
桑原 大樹
京都工繊大・応生
-
小瀧 めぐみ
京工繊大・応生
-
大崎 直太
京大・農・昆虫生態
-
三島 明博
琉球大・農
-
竹松 葉子
山大・農
-
川原 靖弘
京都工芸繊維大学大学院・工芸科学研究科・応用生物学専攻・化学生態学研究室
-
島田 亮
京工繊大・応生
-
長尾 隆司
金沢工大・生命情報
-
山田 拓司
京都工芸繊維大学・繊維学部・応用生物学科・化学生態学研究室
-
石井 象二郎
京大農薬研究施設
-
梅野 晴子
京工繊大・応生
-
吉田 忠晴
玉川大・農・昆虫
-
和田 綾子
京大・応用生命
-
横張 文男
福大・地球圏
-
山岡 亮平
京工繊・応用生物
-
尾崎 まみこ
京工繊・応用生物
-
福居 顯二
京都府立医科大附属病院精神神経科
-
竹松 葉子
山口大 農
-
竹松 葉子
山口大学農学部生物資源環境科学科
-
竹松 葉子
山口大・農
-
今野 志保
京工繊大・応用生物
-
竹松 葉子
九大・農・昆虫
-
百瀬 邦泰
Graduate School For Asian And African Area Studies Kyoto University
-
西村 知良
京工繊大 応用生物
-
山内 大悟
京都工芸繊維大学繊維学部応用生物学教室
-
里路 裕司
京都工芸繊維大学繊維学部応用生物学教室
-
大橋 乙予
京都工芸繊維大学繊維学部応用生物学教室
-
諏訪 貴子
京工繊大院・工芸科学
-
北條 賢
京工繊大 応用生物
-
和田 綾子
京大 応用生命科学
-
篠 至厚
京都工繊大・繊維
-
村田 未果
京工繊大・VL
-
張 光勲
台湾国立嘉義技術学院
-
Oka Ngakan
Hasanuddin Univ.
-
上和田 秀美
鹿児島市農業改良普及所
-
望月 理絵
京工繊大・応生
-
今福 道夫
京都大学理学部動物学教室
-
蛭川 憲男
湯谷小
-
今福 道夫
京大・理・動物
-
石橋 伸公
京工繊大・応生
-
花井 一光
京府医大・物理
-
秋野 順治
農水省蚕昆研
-
西野 暁子
京王繊大・応生
-
西野 暁子
京工繊大・応生
-
神松 幸弘
地球研
-
丸山 敦
龍谷大・理工学
-
乾 隼人
京工繊大・院・化学生態
-
角田 邦夫
京大・生存圏
-
藤戸 由佳
京工繊大・応用生物
-
辻和 希
琉大・農・亜熱帯動物
-
村田 未果
甲南大・理工
-
石橋 伸公
京工繊大機科
-
久保 はるみ
京都工繊大・応生
-
今江 順子
京工繊大・応生
-
藤條 純夫
佐賀大農・昆虫
著作論文
- 1P248 動物(アリ、マウス)歩行活動のポワッソン過程とフラクタル性(行動))
- H218 昆虫送粉系に果たす植物の花香の役割 : 熱帯低地フタバガキ株、一斉開花期の送粉系と植物の花香(生態学)
- F210 林冠着生植物の根元でアリと共棲するゴキブリ二種の化学擬態(生態学 行動学)
- C213 アリとアブラムシの共生はなぜ可能か? : その4:アブラムシの体表炭化水素組成および組成比とアリの随伴度の関係(行動学)
- C212 アリとアブラムシの共生はなぜ可能か? : その3:アブラムシの体表成分がアリによる捕食に及ぼす影響について(行動学)
- H204 日本産トゲオオハリアリの縦列行進維持フェロモン
- H202 日本産トゲオオハリアリにおけるgamergateの認識と体表炭化水素との関係
- H203 ムネアカオオアリのアラームコミュニケーションに用いられる化学物質について(生理活性物質 飼育法 栄養学)
- H225 Dolichoderus属アリ由来の対シロアリ活性物質Dolichodial(生理活性物質)
- G302 クロオオアリの役割認識因子および異巣認識因子としての体表炭化水素の役割
- 昆虫のケミカルコミュニケーションの生物学 : 社会的適応行動の発現機構
- J310 好蟻性昆虫クロシジミによるクロオオアリへの化学擬態
- F111 マムシグサ(Arisaema serratum [Araceae])の仏炎苞内からの揮発性物質と訪花昆虫(化学生態学)
- D112 アリ植物マカランガの共生アリ選択機構の化学生態学的解明(生態学)
- F208 アリ植物マカランガは良いホスト!? : 報酬フードボディは栄養満点(生態学)
- J56 アオムシに食害された十字花科植物が放出するアオムシコマユバチ誘引物質(生理活性物質)
- E16 カイコ体表中の抗硬化病(Beauveria tenella)因子(生理活性物質)
- D53 カイコフェロモングランドにおけるボンビコール生合成に関与するアルコール脱水素酵素について(生理学・生化学)
- D33 シロアリの特異的酵素を利用した新殺蟻剤 : ω-フルオロアルキル-β-D-セロビオサイド(毒物学・殺虫剤)
- B217 ショウジョウバエのチラミン受容体突然変異体は匂いによる食欲減退を示さない(一般講演)
- B216 クロキンバエPhormia reginaの食欲変動をもたらす2種類の嗅覚入力神経の触角葉内投射(一般講演)
- F304 嗅覚経験によるクロキンバエPhormia reginaの摂食感度の変化と生体アミンの変動(生理学 生化学 分子生物学 毒物学・殺虫剤作用 機構・抵抗性)
- A218 花の香りがクロキンバエの摂食行動に与える影響(動物行動学 行動生態学)
- P2-62 昆虫における花香の記憶と食欲
- F306 クロオオアリの攻撃行動と生体アミンの効果(生理学 生化学 分子生物学 毒物学・殺虫剤作用 機構・抵抗性)
- クロキンバエPhormia reginaを使った匂い記憶についての研究
- F223 嫌悪物質リモネンに対するクロキンバエの味覚受容機構(生理学・生化学)
- F222 クロキンバエにおけるリモネン嫌悪行動と匂い物質結合蛋白質の働き(生理学・生化学)
- J63 東洋ラン(金稜辺)の日本ミツバチ特異的誘引花香(生理活性物質)
- S052 接触化学感覚によるアリの巣仲間識別機構(小集会)
- J317 コウグンシロアリHospitalitermes bicolorの道しるべフェロモンの探索
- B407 日本産カタンシロアリ属Glyptotermesの体表炭化水素組成による分類(分類学・形態学・進化学)
- I206 クロオオアリ触角葉における攻撃情報処理の一次中枢領域(一般講演)
- アリのコロニー識別行動のビデオ解析
- P-005. ショウジョウバエの匂い経験による食嗜好転換と生体アミンの役割(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- I108 クロシジミ幼虫の蜜成分に対するアリの味覚応答(一般講演)
- C105 なぜクロシジミ幼虫はクロオオアリ巣内に共棲できるのか?(一般講演)
- B218 クロオオアリの触角に含まれるChemosensory proteinの局在と機能(一般講演)
- A306 ギフチョウ幼虫の食草成分に対する化学感覚応答の個体群比較(一般講演)
- H322 クロシジミとクロオオアリの共生に関与する化学物質の同定と機能(生態学)
- G204 ネバダオオシロアリ(Zootermopsis nevadensis)の摂食行動と電気生理応答との相関の検討(寄主選択 耐虫性 分類学 系統学 進化学)
- F307 クロオオアリの触角に含まれるChemosensory proteinの機能の解析(生理学 生化学 分子生物学 毒物学・殺虫剤作用 機構・抵抗性)
- A227 南日本及び東南アジアにおけるハスモンヨトウの発生消長(生理活性物質)
- J206 オタマジャクシの防御行動を誘起させる捕食者ヤゴの匂い物質の効果と性質
- C106 アリと共棲するアリヅカコオロギの化学擬態について(行動学)
- C210 クロシジミ幼虫とクロオオアリの共生メカニズムの化学的研究(寄主植物選好・耐虫性・行動学)
- B25 クロオオアリとクロシジミ幼虫共生の化学生態学(生態学・行動学)
- E108 クロオオアリによる「同巣認識フェロモン」の識別と行動 : (3)化学感覚子の応答(行動生態学)
- E107 クロオオアリによる「同巣認識フェロモン」の識別と行動 : (2)行動実験(行動生態学)
- E106 クロオオアリによる「同巣認識フェロモン」の識別と行動 : (1)化学分析(行動生態学)
- C305 社会性昆虫における自他の識別機構 : クロオオアリの同巣認識化学受容器の探索(動物行動学・行動生態学)
- D105 ヤマトシロアリコロニー認識の解明(生態学)
- C111 クロヤマアリ体表および足跡炭化水素中のオレフィンの組成比が情報として機能してる。(動物行動学・行動生態学)
- C38 アリ散布型植物種子エライオソームの化学的性状とアリに対する意義(生理活性物質)
- E205 サトイモ科Homalomena propinqua肉穂花序由来の揮発性成分の送粉者誘引効果と花の繁殖成功に与える影響
- E101 ヤマトシロアリの誘引・定着因子に関する研究
- I208 日本産トゲオオハリアリの生殖雌(機能的女王)認識シグナル(一般講演)
- G110 サトイモ科Homalomena propinquaの花香における甲虫送粉者誘引戦略と繁殖成功に及ぼす影響(一般講演)
- C107 サトイモ科Homaromena propinquaの花香における送粉者誘引成分の量的変動と甲虫送粉者訪花行動への影響(一般講演)
- I219 サトイモ科植物Homaromena propinquaの送粉システム : 花香の変動と送粉者に対する誘引効果について(生態学)
- D113 アリの採餌行動の化学生態学的研究(生態学)
- H201 アリからみたセミオケミカルとしての昆虫・植物界クチクラ炭化水素群
- H212 アブラムシのアリ利用戦略において甘露成分が果たす役割(生態学)
- H211 甘露から見たアブラムシの生存戦略 : アリを利用するか否か!?それが問題だ(生態学)
- G130 好蟻性昆虫の化学擬態法解明への基礎的アプローチ(生理活性物質)
- C211 アリの足跡物質の化学的特徴と生態的意義(行動学)
- C36 テントウムシ類の足跡物質とその化学的特徴(生理活性物質)
- F305 足跡物質によるクロオオアリの行動変化の解析(動物行動学・行動生態学)
- F304 クロオオアリの血糖値と栄養交換回数の関係(動物行動学・行動生態学)
- S091 昆虫の味覚感覚の生態的な意義 : クロオオアリとクロシジミの共生関係を通して(S09 昆虫行動生理談話会「アリとチョウにみられる複合化学シグナルの意味」)
- B26 クロヤマアリの同巣確認(Nestmate Recognition)と体表炭化水素プロフィール(生態学・行動学)
- C310 アリ散布植物カタクリ種子に由来するアリ嗜好性因子(動物行動学・行動生態学)
- C228 匂いの経験がもたらすクロキンバエの食欲変化 : 単一匂い物質を用いた研究(動物行動学・行動生態学)
- 匂い記憶と食欲変動 : クロキンバエをモデルとして
- 動物行動ビデオのコンピュータ解析
- C37 クロヤマアリ有翅虫幼虫の特異的香気(Royal Juvenile Aroma)(生理活性物質)
- F327 サトウキビオイル中の害虫忌避物質に関する研究(生理活性物質)
- F224 クロオオアリとクロシジミの共生関係に潜む味覚のトリック(生理学・生化学)
- アリとチョウの共生を支える味覚感覚の研究
- 蛍光匂い物質を用いたクロキンバエ匂い受容周辺機構の研究
- F315 クロクサアリの大顎腺由来の抗菌活性成分(生理活性物質)
- A323 クロクサアリのテリトリー標示フェロモン(社会性昆虫)
- J54 クロクサアリ(Dendrolasius fuliginosus)の道しるべフェロモン(生理活性物質)
- F108 イガ雌性フェロモンの単離・同定(生理活性物質)
- F101 クロヤマアリ女王由来の働きアリの誘引因子(生理活性物質)
- B32 アリとアブラムシの共生における化学生態学 : (1)タッピング誘起因子(フェロモン・行動制御物質)
- F306 ムネアカオオアリにおける新生ワーカーの同巣認識シグナル獲得法(動物行動学・行動生態学)
- C227 花香を伴う食餌経験が引き起こす昆虫の食嗜好性変化 : クロキンバエをモデルとして(動物行動学・行動生態学)
- J57 イエシロアリの巣由来の誘引定着因子(生理活性物質)