矢野 修一 | トロピカルテクノセ:沖縄先端ゲノム
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
矢野 修一
トロピカルテクノセ:沖縄先端ゲノム
-
矢野 修一
京大院・農・生態情報
-
矢野 修一
京大院・農
-
高藤 晃雄
京大院・農
-
高藤 晃雄
京大院・農・生態情報
-
高林 純示
京大・農・生態情報
-
高藤 晃雄
京大・農・生態情報
-
矢野 修一
京大・農・生態情報
-
矢野 修一
京大 大学院
-
高藤 晃雄
京都大学大学院農学研究科生態情報開発学研究室
-
Takafuji Akio
Kyoto Univ. Kyoto Jpn
-
刑部 正博
京大院・農
-
佐藤 友紀
沖縄科技振興セ:沖縄先端ゲノム
-
矢野 修一
トロピカルテクノセンター:沖縄先端ゲノムプロジェクト
-
高林 純示
京大院・農
-
刑部 正博
京大院・農・生態情報
-
前田 太郎
京大院・農・生態情報
-
奥 圭子
京大院・農・生態情報
-
佐藤 友紀
京大院・農・生態情報
-
田島 隆宣
京大院・農・生態情報
-
矢野 修一
京大院農
-
高藤 晃雄
京大院農
-
塩尻 かおり
京都大学生態学研究センター
-
町田 雅之
産業技術総合研究所
-
塚原 正俊
トロピカルテクノセ
-
今田 有美
トロピカルテクノセ
-
鼠尾 まい子
トロピカルテクノセ
-
矢野 修一
トロピカルテクノセ
-
三輪 友希乃
トロピカルテクノセ
-
笠井 敦
京大院農・生態情報
-
照屋 盛実
沖縄工技セ:沖縄先端ゲノム
-
塚原 正俊
トロピカルテクノセンター
-
今田 有美
トロピカルテクノセ:沖縄先端ゲノム
-
町田 雅之
産総研
-
町田 雅之
工技院生命研
-
町田 雅之
産総研:沖縄先端ゲノム
-
町田 雅之
産業技術総合研
-
鼠尾 まい子
トロピカルテクノセ:沖縄先端ゲノム
-
喜久里 育也
沖縄科技振興セ:沖縄先端ゲノム
-
藤森 一浩
産総研:沖縄先端ゲノム
-
三輪 友希乃
トロピカルテクノセンター:沖縄先端ゲノムプロジェクト
-
藤森 一浩
沖縄先端ゲノムプロジェクト:産業技術総合研究所
-
塚原 正俊
(株)バイオジェット
-
平野 隆
産総研:沖縄先端ゲノム
-
小澤 理香
京都大学生態研センター
-
西岡 孝明
京大農
-
高林 純示
京大院農
-
塩尻 かおり
京大・農・生態情報
-
前田 太郎
京大・農・生態情報
-
池上 陽子
京大院・農・生態情報
-
西岡 孝明
京大農:jst Crest
-
養王田 正文
東京農工大・工・生命工
-
矢木 修身
日大
-
照屋 盛実
沖縄先端ゲノム
-
喜久里 育也
沖縄先端ゲノム
-
藤森 一浩
沖縄先端ゲノム
-
佐藤 友紀
沖縄先端ゲノム
-
町田 雅之
沖縄先端ゲノム
-
平野 隆
沖縄先端ゲノム
-
古市 裕美
京大院・農・生態情報
-
小原 祥嗣
(株)四国総研
-
養王田 正文
農工大・工・生命工
-
宮島 隆
TMソフトウェア
-
臺場 昭人
アクセルリス
-
金谷 未来
京大院・農・生態情報
-
寺本 純子
京大院・農・生態情報
-
養王田 正文
東京農工大学
-
養王国 正文
農工大・院工
-
西岡 孝明
京大 大学院
-
有村 源一郎
生物系特定産業技術研究推進機構:京都大学大学院農学研究科
-
西岡 孝明
京都大学 院・農・応用生命
-
養王田 正文
東農工大・院工・生命工
-
高藤 晃雄
京大農・生態情報
-
小池 英明
札幌医科大学第2外科
-
養王田 正文
東農工大・工・生命工
-
神野 浩二
NITE
-
小澤 理香
生研機構
-
有村 源一郎
生研機構
-
下田 武志
生研機構
-
西岡 孝明
京大・農学部
-
五箇 公一
環境研
-
高藤 晃雄
京大院・生態情報
-
矢野 修一
京大院農・生態情報
-
高藤 晃雄
京大院農・生態情報
-
小林 岳雄
京大院・農・生態情報
-
寺本 純子
京大・農・生態情報
-
堀川 博司
Nite
-
塩尻 かおり
京大院農
-
北嶋 瑞樹
東農工大・工・生命工
-
岩本 めぐみ
東農工大・工・生命工
-
矢木 修身
日大院・総合研究
-
池上 陽子
京大・農・生態情報
-
藤原 千宴
京大・農・生態情報
-
高橋 英夫
京都大学大学院農学研究科
-
五箇 公一
国立環境研
-
小原 祥嗣
京大・農・生態情報
-
小澤 真由子
京大院・農・生態情報
-
小林 岳雄
京大院農・生態情報
-
五箇 公一
国立環境研究所
-
服部 貴澄
早大・理工・応化
-
小池 英明
産総研・セルエンジニア
-
町田 雅之
産総研・セルエンジニア
-
藤田 信之
NITE
-
細山 哲
NITE・バイオ本部
-
堀川 博司
NITE・バイオ本部
-
山田 修
酒総研
-
坂本 和俊
酒総研
-
矢野 修一
京大農院・生態情報
-
高藤 晃雄
京大農院・生態情報
-
高藤 晃雄
京都大学大学院農学研究科
-
高藤 晃雄
京大・院・農・生態情報
-
大橋 和典
京大・農・生態情報
-
下田 武志
京大・農・生態情報
-
高橋 英夫
京大院・農・生態情報
-
小池 英明
産総研
-
養王田 正文
東京農工大 大学院
-
大石 章二
東京農工大
-
牛頭峰一 峰一
東京農工大
-
臺場 昭人
東京農工大
-
宮下 雪子
PSS
-
宮島 隆
TM Software
-
西村 実
IS Solutions
-
照屋 盛実
沖縄工技セ
-
喜久里 育也
沖縄科技振興セ
-
藤森 一浩
産総研
-
櫛田 憲弘
NITE
-
高林 純示
京大生態研
-
松井 健二
山口大農
-
有村 源一郎
生研機構・京大農
-
小澤 理香
生研機構・京大農
-
下田 武志
生研機構・京大農
-
高林 純示
京大農
-
高林 純示
京大・農学部
-
矢野 修一
京大・農学部
-
高藤 晃雄
京大・農学部
-
高林 純示
京大・院・農
-
小澤 理香
京大・院・農
-
矢野 修一
京大・院・農
-
西岡 孝明
京大・院・農
-
佐藤 芳文
京都医療技術短大
-
矢野 修一
京大農
-
佐藤 芳文
京都医短大
-
山田 修
酒類総研
-
新 免翼
京大・農・生態情報
-
刑部 正博
京大・農・生態情報
-
古市 裕美
京大院・生態情報
-
矢野 修一
京大院・生態情報
-
刑部 正博
京大院・生態情報
-
前田 太郎
京大院農
-
高林 純示
京大農・生態情報
-
矢野 修一
京大農・生態情報
-
佐藤 友紀
京大院農
-
佐藤 友紀
京大・農・生態情報
-
高林 潤示
京大院・農・生態情報
-
神野 浩二
製品評価技術基板機構
-
上遠野 冨士夫
千葉県農業総合研究センター応用昆虫研究室
-
井上 雅央
奈良県果樹振興センター
-
和地 陽二
資生堂・基礎科研
-
細山 哲
通産省・製品評価技術センター・バイオテクノロジーセンター
-
井上 雅央
奈良県農技セ 高原農業振興セ
-
服部 貴澄
早稲田大学理工学術院先進理工学部応用化学科
-
上遠野 冨士夫
千葉県農業大学校
-
上遠野 冨士夫
千葉県農業総合研究センター生産環境部応用昆虫研究室
-
町田 雅之
産総研生物プロセス
-
小池 英明
産総研生物プロセス
-
喜久里 育也
沖縄科学技術振興センター
-
照屋 盛実
沖縄県工業技術センター
-
佐藤 友紀
沖縄科学技術振興センター
-
藤森 一浩
産総研生物プロセス
-
和地 陽二
沖縄科学技術振興センター
-
堀川 博司
製品評価技術基盤機構
-
細山 哲
製品評価技術基盤機構
-
河原林 裕
産総研生物プロセス
-
坂本 和俊
酒類総研
-
本田 裕樹
早稲田大学大学院情報生命科学
-
本田 裕樹
早大・理工・応化
-
池上 陽子
京大院農
-
金谷 未来
京大・農・生態情報
-
藤原 千宴
京大院・農・生態情報
-
笠井 敦
京大農・生態情報開発
-
矢野 修一
京大院
-
西岡 孝明
京大・農
-
西田 隆義
京都大学大学院農学研究科昆虫生態学研究室
-
笠井 敦
京都大学大学院農学研究科生態情報開発学研究室
-
矢野 修一
京都大学大学院農学研究科生態情報開発学研究室
-
宮下 雪子
Precision System Science
-
河原林 裕
産総研生物プロセス:沖縄先端バイオ
-
小原 祥嗣
京大院・農・生態情報
-
高橋 英夫
京大・農・生態情報
-
坂本 和俊
酒類総合研究所
-
笠井 敦
京大院・農・生態情報
-
山田 修
独立行政法人 酒類総合研究所
-
岩本 めぐみ
PaGE Science Co.,Ltd.
-
鼠尾 まい子
トロピカルテクノセンター:沖縄先端ゲノムプロジェクト
-
佐藤 友紀
沖縄先端ゲノムプロジェクト:沖縄科学技術振興センター
-
平野 隆
沖縄先端ゲノムプロジェクト:産業技術総合研究所
-
喜久里 育也
沖縄先端ゲノムプロジェクト:沖縄科学技術振興センター
-
照屋 盛実
沖縄先端ゲノムプロジェクト:沖縄県工業技術センター
-
今田 有美
トロピカルテクノセンター:沖縄先端ゲノムプロジェクト
-
岩本 めぐみ
Page Science Co. Ltd.
著作論文
- E121 被害植物の匂いを利用したナナホシテントウのパッチ探索行動(動物行動学・行動生態学)
- 1Jp21 Dehalococcoidesコンソーシア解析技術の開発と次世代DNAシークエンサーによる解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 1Gp20 次世代シーケンサーSOLiDを用いた泡盛黒麹菌の比較ゲノム解析(醸造学・醸造工学,一般講演)
- E305 ナミハダニ被害リママメ葉からの匂いを受容した同種未被害葉は,ナミハダニに対してより防衛的になる(寄主選択・耐虫性)
- G207 植食者食害ストレスで誘導される匂い物質の生産に関与するシグナル伝達系の解析(生理生化学)
- A207 植物ミュータントを用いた三者相互作用系の解析 : シロイヌナズナミュータントの選抜と寄生蜂の応答(寄生・捕食生物的防除)
- E111 アワヨトウ幼虫ストレス及びジャスモン酸処理を行なったトウモロコシ株とアワヨトウ寄生バチCotesia kariyaiとの種間相互作用の解析(動物行動学・行動生態学)
- カンザワハダニは寄主植物の葉を曲げる(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
- G213 広食性植食者カンザワハダニにおけるホストレース形成過程(一般講演)
- G108 ケナガカブリダニはハダニの歩行跡の化学成分に誘引されるか(一般講演)
- A206 ケナガカブリダニはハダニの網の物理構造を好む(一般講演)
- A204「目印」を利用したカンザワハダニ雄成虫の雌探索(一般講演)
- カンザワハダニの寄主選好性 : 捕食回避の視点から(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ケナガカブリダニがハダニ雌成虫よりもその卵を好むのはなぜか(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
- F222 ケナガカブリダニが餌であるハダニを選好する理由は何か?(一般講演)
- E320 アジサイとキョウチクトウを利用するカンザワハダニの分化(一般講演)
- A209 雌の交尾状態によって変化するカンザワハダニ成虫の行動(一般講演)
- A208 カンザワハダニの選抜実験 : オスの繁殖成功度を高める要因とそのコスト(一般講演)
- 異なる食草を利用するカンザワハダニのホストレース(一般講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
- I104 クスノキは捕食者のフェノロジーに合わせてダニ室の形状を変化させる?(生態学)
- D216 カンザワハダニがアジサイに定着するメカニズム(自然・環境保護 ダニ・クモ 線虫)
- A321 捕食者存在時におけるカンザワハダニの空中待避行動(動物行動学 行動生態学)
- A104 越冬前のヒメハナカメムシ類における交尾時間延長の原因は雄か雌か?(動物行動学 行動生態学)
- カンザワハダニの捕食者回避行動(一般講演)(第11回日本ダニ学会大会講演要旨(福井大会))
- I108 異なる食草を利用するカンザワハダニのホストレース(ダニ・クモ)
- G204 被食-捕食の相利共生(生態学)
- F113 ヒメハナカメムシ類の越冬戦略と交尾行動 : 発育条件と交尾時間の関係(動物行動学・行動生態学)
- ハダニ加害植物の匂いに対するケナガカブリダニおよびチリカブリダニの反応性に飼育条件の及ぼす影響
- S081 捕食性カブリダニの採餌行動にハダニ加害植物の匂いが果たす役割
- H109 カンザワハダニの食害が誘導するインゲンマメ葉匂い成分の生産パターンにはハダニ地域個体群による変異がある(生態学)
- G107 ケナガカブリダニのパッチ滞在時間を決定する要因(動物行動学・行動生態学)
- ハダニ加害植物の出す匂いは時間的に変化するのか?(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- A309 ナミハダニ加害マメ株が放出する誘導性匂い物質生産の日周性とそれに対するケナガカブリダニおよびナミハダニの応答(寄生・捕食生物的防除)
- A217 カンザワハダニの食害によって誘導される匂い成分の生産パターンとカンザワハダニの食害・分散行動に対する効果(寄生・捕食生物的防除)
- チリカブリダニの take-off 行動の解析(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- C127 ナミハダニに加害されたインゲンマメ葉の匂いがチリカブリダニのtake-off行動に与える影響(寄生・捕食・生物的防除)
- カンザワハダニの交尾行動 : 「強い」オス選抜の試み(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- E203 カンザワハダニの選抜実験 : 脚の長いオスは繁殖成功度が高い(行動生態学)
- C311 カンザワハダニの交尾行動 : オスの「強さ」は遺伝するか?(動物行動学・行動生態学)
- ナミハダニ雄の交尾戦略 : 父性を高めるための交尾後ガード行動
- ナミハダニの交尾時間を決めるものは何か?(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- G204 「ナミハダニの交尾戦略:延長された交尾時間」(動物行動学・行動生態学,畜産・衛生・貯穀害虫)
- ナミハダニ 2 型間の生殖的隔離機構について(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- D201 ナミハダニ2型間の生殖的隔離機構 : 隔離機構としての精子置換(生態学)
- A215 モンシロチョウ幼虫の油滴をめぐるアオムシコマユバチとアリの相互作用(生態学)
- 植食者の食痕をめぐるアブラナ科植物と寄生蜂間の寄主特異的な相互作用
- G108 種間相互作用の中での産卵選好性 : コナガとモンシロチョウの間にある間接的相互作用(動物行動学・行動生態学)
- 植食者加害植物に対する寄生蜂の飛翔反応 : キャベツにおける2つの寄生蜂-植食者の比較研究
- 3P-2015 次世代シーケンサーを用いたシスジクロロエテン脱塩素化Dehalococcoidesコンソーシアの解析(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-2134 黒麹菌・黄麹菌のゲノム解析(6c バイオプロセス,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- カンザワハダニの延長された表現型の選抜(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- D109 カンザワハダニにおける延長された表現型変異の維持機構(形態学・組織学・発生学・遺伝学)
- A308 カンザワハダニ加害植物が放出する誘導的匂い成分の変異と天敵誘引性に及ぼす影響(生態学)
- カンザワハダニの静止期による降雨回避メカニズム
- 静止期の長さを決定する要因について(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- カンザワハダニの寿命を左右する要因について(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ナミハダニの集合性に関する考察(第 8 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- H222 クスノキのダニ室(domatia)とそれを取り巻く生物群集(生態学)
- H110 ナミハダニの雌成虫は寄主植物の誘導抵抗性を阻止する(生態学)
- H108 カンザワハダニの静止期における適応的意義に関する研究(生態学)
- クスノキの展葉フェノロジーに対応したdomatiaの空間分布パターンとフシダニの発生消長
- C211 コナガ寄生蜂Diadegma semiclausumの生活史における寄主コナガ被害植物の役割(動物行動学・行動生態学)
- D302 コナガ寄生蜂セイヨウコナガチビアメバチの植物上での探索時間に対する寄主痕跡の影響(寄生・捕食・生物的防除)
- A210 コナガ寄生蜂セイヨウコナガチビアメバチの植物上での探索時間を決定する要因(寄生・捕食生物的防除)
- E307 ハダニ捕食性昆虫類の動態におよぼす植物の匂いの影響(ダニ)
- E214 カンザワハダニにおける寄主適応のトレードオフについて(行動生態学)
- カブリダニ類の定着促進技術の生態学的背景--生物的防除の新しい方向性を目指して
- 何故被食者のハダニではなく捕食者のカブリダニが逃げ隠れするのか?(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
- J112 被食者のハダニよりも捕食者のカブリダニが逃げ隠れするのは何故か?
- カンザワハダニの母性効果について(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- D304 クスノキのdomatiaは、そこを利用しないコウズケカブリダニの個体数を間接的に左右する(生態学)
- D222 カンザワハダニの相変異現象?(生態学)
- D205 カンザワハダニの降雨回避戦略 : 静止期による危険分散(生態学)
- H105 キアシクロヒメテントウとヒメハダニカブリケシハネカクシの生態に関する研究 : 1.餌密度と天敵空間分布との関係(生態学)
- A206 同じ植物を加害する非寄主幼虫が植物-寄主-寄生蜂三者系に与える影響 : コナガとモンシロチョウの場合(寄生・捕食生物的防除)
- 2Fp06 次世代シーケンサーを用いた塩化エテン類分解デハロコッコイデス培養系の解析(遺伝子工学,一般講演)
- D203 ナミハダニの生活史戦略の多型(生態学)
- ナミハダニを用いた食性幅トレードオフ検出の試み(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- F207 ナミハダニの食性幅を制約する要因は何か(生態学)
- ナミハダニの生活史戦略多型(第 7 回日本ダニ学会大会講演要旨)